高速道路8割といったルートながら、JC08モード値の19.0km/Lを楽にオーバー

車椅子仕様のホンダ・フリード+(1.5Lエンジンのガソリン車、トランスミッションはCVT)で、ほとんど渋滞のない首都高湾岸線・アクアラインといったルートで神奈川~千葉の道程を往復。気温的にエアコンを使わなくて済む状況だったこともあって、好燃費が期待できるシチュエーションでありましたが、往復しての結果はメーター表示で21.1km/L。カタログ値が19.0km/L(JC08モード)でありますので、いわゆるカタログ達成率でいうと111%といったところでしょうか。メーターの画像からもわかるように瞬間的な燃費ではなく、トリップメーターAが示すように187.3kmを走行した上での燃費値。正直、これだけの距離を走って111%の達成率というのは中々見ない数字であります。なにしろオドメーターでの通算燃費は13km/L前後を行ったり来たりしておりますので。
高速で燃費を伸ばすポイントは「左車線」と「ACC」のフル活用
では、今回の好燃費につながったポイントはといえば、高速道路の走り方にありというのが自己分析の結論。前述したようにそこそこ流れている状態でしたので、基本的には左車線をキープして、速度についてはACCを活用して流れに乗るといった運転。ですので、ドライバーとしては燃費運転の工夫をしたわけではなく、条件設定だけしてクルマに任せた走りが好燃費につながったわけです。テクニック不要ですから「誰でも同じような燃費が出せる」といって過言ではないはず。
そして意外に左車線キープだからといって到着が遅くなるわけではないということも再発見。何台か目立つクルマをターゲットとして記憶していたのですが、違法な速度で飛ばしているクルマは別として流れにのっている範囲であれば左車線と中央車線(首都高湾岸線は3車線)ではさほど差がつかない模様。ちょっと先行しているなあ、と思ったクルマに高速出口の赤信号で追いついたということもありましたし。
その意味では、少々遅い気がしてもドンと構えてキープレフトできるハートが燃費運転には必要なのかもしれません。そのためには、余裕をもったスケジューリングでスタートすることが大事といえそう。早起きは三文の”徳”といいますが、まさに燃費運転でも同様のことがいえるわけです。なお、燃費値から使用燃料を計算すると、今回の燃費では8.9リッターで、仮にカタログ値で走ったとすると9.8L。いまのガソリン価格で換算すると150~160円くらいは”得”になったということでしょうか(汗)
-----------------
精進します。



車椅子仕様のホンダ・フリード+(1.5Lエンジンのガソリン車、トランスミッションはCVT)で、ほとんど渋滞のない首都高湾岸線・アクアラインといったルートで神奈川~千葉の道程を往復。気温的にエアコンを使わなくて済む状況だったこともあって、好燃費が期待できるシチュエーションでありましたが、往復しての結果はメーター表示で21.1km/L。カタログ値が19.0km/L(JC08モード)でありますので、いわゆるカタログ達成率でいうと111%といったところでしょうか。メーターの画像からもわかるように瞬間的な燃費ではなく、トリップメーターAが示すように187.3kmを走行した上での燃費値。正直、これだけの距離を走って111%の達成率というのは中々見ない数字であります。なにしろオドメーターでの通算燃費は13km/L前後を行ったり来たりしておりますので。
高速で燃費を伸ばすポイントは「左車線」と「ACC」のフル活用
では、今回の好燃費につながったポイントはといえば、高速道路の走り方にありというのが自己分析の結論。前述したようにそこそこ流れている状態でしたので、基本的には左車線をキープして、速度についてはACCを活用して流れに乗るといった運転。ですので、ドライバーとしては燃費運転の工夫をしたわけではなく、条件設定だけしてクルマに任せた走りが好燃費につながったわけです。テクニック不要ですから「誰でも同じような燃費が出せる」といって過言ではないはず。
そして意外に左車線キープだからといって到着が遅くなるわけではないということも再発見。何台か目立つクルマをターゲットとして記憶していたのですが、違法な速度で飛ばしているクルマは別として流れにのっている範囲であれば左車線と中央車線(首都高湾岸線は3車線)ではさほど差がつかない模様。ちょっと先行しているなあ、と思ったクルマに高速出口の赤信号で追いついたということもありましたし。
その意味では、少々遅い気がしてもドンと構えてキープレフトできるハートが燃費運転には必要なのかもしれません。そのためには、余裕をもったスケジューリングでスタートすることが大事といえそう。早起きは三文の”徳”といいますが、まさに燃費運転でも同様のことがいえるわけです。なお、燃費値から使用燃料を計算すると、今回の燃費では8.9リッターで、仮にカタログ値で走ったとすると9.8L。いまのガソリン価格で換算すると150~160円くらいは”得”になったということでしょうか(汗)
-----------------
精進します。



