ターボラグを解消するための電動スーパーチャージャー、ラグがあるほど大きなタービンでこそ活きる?
2018年の人とくるまのテクノロジー展@横浜は終了したわけですが、まったくの新アイデアが提示されていることもあれば、着々と市販に向けて進化していることを示すテクノロジーもあり。後者の代表として、チェックしているのがHKSの電動スーパーチャージャーであります。
電動スーパーチャージャーは、今のところそれだけで完結するパーツではなく、ターボチャージャーの補助システムという位置づけ。同社の説明によれば、インタークーラーとスロットルボディの間に配置することでターボラグを解消させるといった用途を想定している模様。
昨今のダウンサイジングターボに使われているターボは、割合に小型となっているのでターボラグは少ないのですが、HKSのポジションとしてはピークパワー重視の大型ターボもビジネスの方向性としては想定しているはずで、その上でダウンサイジングターボ並のレスポンスを実現しようとするならば、電動スーパーチャージャーは商品力として必須となると考えているのでしょう、おそらく。
つまり、電動スーパーチャージャーはそれ単体での販売もあるでしょうが、ビッグタービンキットに含むカタチでのセールスも考えているのだろうな、と予想するわけです。ビッグタービン、インタークーラー、電動スーパーチャージャーなどなどのセットにすれば、配管もボルトオン的なキット化が可能になるでしょうし……。

その意味では、多くの量産車に対応する12Vで、なおかつコンパクトにまとめるというのは重要。無責任な印象では、減速ギアを使うなどしてモーターを小型化できると良さそうと思ってみたり。ターボラグを埋める間だけ使うと考えると連続使用はしないはずなので、熱対策としては空冷(放熱)で十分なのだろうとは予想するところですが、さて?
ちなみに、画像は電動スーパーチャージャーと対にするとおもしろそうなターボジェネレーター(排気を利用した発電機)。ターボジェネレーターで発電して小型バッテリーに充電しておいて、その電気を利用して電動スーパーチャージャーで過給するというシステムもセットにするとおもしろそうなのです。もろもろ大掛かりになってしまい乗用車のエンジンベイには収まらないかもしれませんけれど……。
-----------------
精進します。


2018年の人とくるまのテクノロジー展@横浜は終了したわけですが、まったくの新アイデアが提示されていることもあれば、着々と市販に向けて進化していることを示すテクノロジーもあり。後者の代表として、チェックしているのがHKSの電動スーパーチャージャーであります。
電動スーパーチャージャーは、今のところそれだけで完結するパーツではなく、ターボチャージャーの補助システムという位置づけ。同社の説明によれば、インタークーラーとスロットルボディの間に配置することでターボラグを解消させるといった用途を想定している模様。
昨今のダウンサイジングターボに使われているターボは、割合に小型となっているのでターボラグは少ないのですが、HKSのポジションとしてはピークパワー重視の大型ターボもビジネスの方向性としては想定しているはずで、その上でダウンサイジングターボ並のレスポンスを実現しようとするならば、電動スーパーチャージャーは商品力として必須となると考えているのでしょう、おそらく。
つまり、電動スーパーチャージャーはそれ単体での販売もあるでしょうが、ビッグタービンキットに含むカタチでのセールスも考えているのだろうな、と予想するわけです。ビッグタービン、インタークーラー、電動スーパーチャージャーなどなどのセットにすれば、配管もボルトオン的なキット化が可能になるでしょうし……。

その意味では、多くの量産車に対応する12Vで、なおかつコンパクトにまとめるというのは重要。無責任な印象では、減速ギアを使うなどしてモーターを小型化できると良さそうと思ってみたり。ターボラグを埋める間だけ使うと考えると連続使用はしないはずなので、熱対策としては空冷(放熱)で十分なのだろうとは予想するところですが、さて?
ちなみに、画像は電動スーパーチャージャーと対にするとおもしろそうなターボジェネレーター(排気を利用した発電機)。ターボジェネレーターで発電して小型バッテリーに充電しておいて、その電気を利用して電動スーパーチャージャーで過給するというシステムもセットにするとおもしろそうなのです。もろもろ大掛かりになってしまい乗用車のエンジンベイには収まらないかもしれませんけれど……。
-----------------
精進します。



