カムを使わず油圧で吸気バルブを動かす「マルチエア」、そのサプライヤーはシェフラーだった

2018年もうろうろしてきた「人とくるまのテクノロジー展2018横浜(主催:公益社団法人 自動車技術会)」。19世紀にドイツで操業、現在ではグローバル展開をしているメガサプライヤーのシェフラー・ブースには、その活動範囲の広さをアピールする数々の展示あり。中でも目を惹いたのがFCAのハイテクノロジー「マルチエア」 エンジンのカットモデル。なんでも、マルチエアのメインパーツといえる油圧によるバルブ駆動システムのサプライヤーがシェフラーということでのアピールであります。
それにしてもマルチエアのカットモデル、記憶にある限りでは初めて目にしたのですが、吸気バルブを動かす油圧アクチュエーターのそれは、一見するとインジェクターのよう。そしてバルブごとに油圧システムを有しているということは、片バルブだけの開閉という制御も可能になれば、同一シリンダーの2つのバルブそれぞれを異なるタイミングで異なるリフト量で作動させることも可能。本当に、いかようにも吸気バルブを動かせるメカニズムなのだなあ、とあらためて思うのでありました。当然、シリンダー内の旋回渦のコントロール範囲も広がるはずであります。

それにしても「FCA(フィアット・クライスラー)のマルチエア」と聞いたときと、「シェフラーが支えるマルチエア」と聞いたときで印象が異なるのは、なぜでしょうか(笑)
-----------------
精進します。



2018年もうろうろしてきた「人とくるまのテクノロジー展2018横浜(主催:公益社団法人 自動車技術会)」。19世紀にドイツで操業、現在ではグローバル展開をしているメガサプライヤーのシェフラー・ブースには、その活動範囲の広さをアピールする数々の展示あり。中でも目を惹いたのがFCAのハイテクノロジー「マルチエア」 エンジンのカットモデル。なんでも、マルチエアのメインパーツといえる油圧によるバルブ駆動システムのサプライヤーがシェフラーということでのアピールであります。
それにしてもマルチエアのカットモデル、記憶にある限りでは初めて目にしたのですが、吸気バルブを動かす油圧アクチュエーターのそれは、一見するとインジェクターのよう。そしてバルブごとに油圧システムを有しているということは、片バルブだけの開閉という制御も可能になれば、同一シリンダーの2つのバルブそれぞれを異なるタイミングで異なるリフト量で作動させることも可能。本当に、いかようにも吸気バルブを動かせるメカニズムなのだなあ、とあらためて思うのでありました。当然、シリンダー内の旋回渦のコントロール範囲も広がるはずであります。

それにしても「FCA(フィアット・クライスラー)のマルチエア」と聞いたときと、「シェフラーが支えるマルチエア」と聞いたときで印象が異なるのは、なぜでしょうか(笑)
-----------------
精進します。



