どんな天候でも濡れない状況ならオープンドライブは楽しめる
オープンカーに乗っていると「そうは言っても、屋根を開ける機会は少ないんじゃないの?」といった質問を受けることもありますが、個人的には気が向けば屋根を開けるというスタンスでオープンカーライフを楽しんでおります。冬場だって陽が照っている時間帯なら寒さは感じませんし、むしろ空気が気持ちいいくらい。もちろん、シートヒーターのスイッチは入れているわけですが……。
夏場だって、長時間のオープンドライブは熱中症になってしまうかもしれませんが、適度な時間であれば気持ちいいもので、オープンを楽しめる時期は意外に短いと自分でリミッターをかけてしまうのはもったいないと思う次第。もっとも、自分自身でいえば幸い花粉症の症状に見舞われていないのも、オールシーズンでオープンドライブを楽しめる理由のひとつでしょうから、難しいクラスタが存在するのは承知の上で。
それにしても、このようにオープンを積極的に楽しもうと思えるのは、ロックの操作などもなくスイッチ操作一つでパッと屋根を開けて、サッと閉めるソフトトップを備えているからで、同じようにスイッチ一つで開閉できるとしても大げさにボディがトランスフォームするようなクーペカブリオレだと躊躇してしまうかもしれません。このあたりのマインドもまた個人差は大きいでしょうけれど(汗)
精進します。

オープンカーに乗っていると「そうは言っても、屋根を開ける機会は少ないんじゃないの?」といった質問を受けることもありますが、個人的には気が向けば屋根を開けるというスタンスでオープンカーライフを楽しんでおります。冬場だって陽が照っている時間帯なら寒さは感じませんし、むしろ空気が気持ちいいくらい。もちろん、シートヒーターのスイッチは入れているわけですが……。
夏場だって、長時間のオープンドライブは熱中症になってしまうかもしれませんが、適度な時間であれば気持ちいいもので、オープンを楽しめる時期は意外に短いと自分でリミッターをかけてしまうのはもったいないと思う次第。もっとも、自分自身でいえば幸い花粉症の症状に見舞われていないのも、オールシーズンでオープンドライブを楽しめる理由のひとつでしょうから、難しいクラスタが存在するのは承知の上で。
それにしても、このようにオープンを積極的に楽しもうと思えるのは、ロックの操作などもなくスイッチ操作一つでパッと屋根を開けて、サッと閉めるソフトトップを備えているからで、同じようにスイッチ一つで開閉できるとしても大げさにボディがトランスフォームするようなクーペカブリオレだと躊躇してしまうかもしれません。このあたりのマインドもまた個人差は大きいでしょうけれど(汗)
精進します。



