0163f8676d1e999e32bdd1eda6b21c803210d7c3d5
プラットフォーム戦略時代に、あえて専用シャシーを開発
2016年の大晦日というわけで、一年間に触れた新型モデルのことを思い返してみたりするのですが、もっとも印象に残っているのはホンダ・フリード。絶対的なパフォーマンスでいえば、もっと記憶に残るクルマもありましたが、事前の想像といい意味でギャップがあったのは、圧倒的にフリードなのでありました。

正直、新型フリードのフルモデルチェンジ前には、「フィットのプラットフォームやパワートレインを流用したコンパクトミニバンでしょう」といったイメージでありました。しかし、いざ乗ってみるとハンドリング(とくに後輪の接地感)はフィット系とは別物な仕上がり。実際、メカニズムについてヒアリングすれば、実態としては別物の、ほぼ新規といえるプラットフォームを与えられているのでした。さらに、目に見える機能面でも先進安全装備がミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせた『ホンダセンシング』になっているのも意外なところ。フィット系は赤外線レーザーの低速域の衝突被害軽減ブレーキでありますから。
お金をかけた成果は、ちょい乗りでも感じられる
つまり、新型フリードというのはコンパクトセグメントではありながら、フィットとは異なる技術レベルにあるといえそうなのです。しかも、ほぼ日本国内専用モデルでありながら、ここまでお金がかかっている(開発費がかかっている)のは驚きでありました。

グローバル企業になるほど「共通プラットフォーム戦略」をとることが当たり前といったトレンドでありますが、やはり車種ごとに目的に合わせて開発された専用プラットフォームのアドバンテージというのをヒシヒシと感じたのが、新型フリードとのファーストタッチの感想。プラットフォーム共通化を否定するわけではありませんが、基本となるアーキテクチャを共有しつつ、シャシーやパワートレインにおいては車種ごとに最適化するというアプローチが商品力につながるという"当たり前"をフリードの走りに感じたことが、2016年のもっとも印象深い体験だったのです。

精進します。

   




人気ブログランキング