
先日、久しぶりにヴォクシー・ハイブリッドにちょい乗り。トヨタの2モーターハイブリッドシステム「THS II」採用車には、昔ながらのゲート式シフトパターンもありますが、プリウスなどはハイブリッド専用のパターンを採用しております。P(パーキング)が独立した、この操作系は従来の感覚では間違えやすいという指摘もありますが、実際に使ってみると、非常に合理的で、むしろ通常のATもこうすべきだと思うことしきり。
なんといっても、パーキング状態から前進するときにダイレクトにD(ドライブ)を選択できるのでありますから。ゲート式、ストレート式のATではPからDに入れるにはR(リバース)やN(ニュートラル)を必ず通るわけで(ごく一部に例外あり)、Dに入れたつもりでNだったなんてことも起きるわけですが、むしろプリウスなどのパターンであれば、そうしたミスは減らせるという印象さえ受けるほど。
よくよく考えてみれば、エンジン始動から発進(前進)までのシークエンスにおいて、必ずRポジションを通るという操作系はミスを誘発する可能性が高くなると感じるもので、機械式ATでは仕方ない選択だったとはいえ、最初からプリウスタイプのシフトパターンが可能であったら(バイワイヤ前提なのであり得ない仮説ですが)、こちらのほうが合理的なパターンとして多くのユーザーに支持されたのだろうな、と思ったのでありますが、さて?
精進します。




人気ブログランキングへ