
こちらの画像は、スバル新型インプレッサに新採用された歩行者保護エアバッグのカバー部分。ということで、気になるエアバッグについては、他社が採用しているものをサプライヤーから買ってきたのではなく、バッグ本体、火薬、センサーと異なるサプライヤーから調達している独自開発。現時点ではインプレッサ自体の値段が公表されていないので、エンジニア氏との会話から想像するほかありませんが、Cセグメントであり、スバルのラインナップとしてはベーシックといえるインプレッサ全車に標準装備できるくらいのコスト感に抑えているよう。
そして、正面から見るとAピラーのほとんどをカバーしているというほど範囲が広く、歩行者であれば身長2.2m程度まで頭部保護を可能としているのも注目点。先日、別の場所でサイクリストの頭部保護について聞いたことがあるのですが(参考リンク:下にスクロール)、衝突安全性の向上に伴い自動車のAピラーというのは硬くなる傾向にあって、子ども用ヘルメットでテストをすると、よくあるような発泡スチロールをFRPでカバーしたようなタイプのヘルメットではほとんど保護効果がなく、いわゆるドカヘルタイプと呼ばれるようなヘルメットにする必要があるのだとか。
転倒時の路面との接触から怪我を防ぐという意味もあるヘルメットですら効果を薄くしてしまうほど、細く硬いAピラーは攻撃性が高いということ。であれば、スバルがインプレッサで実現したAピラーの大半を覆うような歩行者保護エアバッグというのは、かなーり安全性に貢献するという印象なのです。
車両の衝突安全性が上がったことで、目に見えて乗員の死亡事故が減っている昨今でありますが、その一方で歩行者の死亡事故は、とくに高齢者を中心にまだまだ件数が多く、こうした装備が少しでも死亡事故の低減に貢献するのであれば、初物から標準装備したというのは英断となりそう。
なお、歩行者を検知するセンサーは圧力式で、バンパーの裏(というかリインフォースメント)に沿うように端から端まで設置されているので、バンパーに当たるような事故であればエアバッグは展開するという仕様。逆にいえば、現時点ではフェンダーで引っかけるような事故では展開しないようですが、それは今後の課題ということでありましょうか。

それにしても、アイサイトといい、この歩行者保護エアバッグといい、「安全装備のスバル」といったブランド力を高めているように感じる今日このごろ。スバルの規模からするとリソースの使い方としては成功しているといえそうですが、さて?
精進します。




人気ブログランキングへ