10月30日からの一般公開に向けて、東京モーターショーのプロモーションも盛んになっております。
各自動車メーカーもSNSの活用などを含めて、モーターショームードを盛り上げておりますが、今回のプロモーションでは公式(自工会)も含め、ヘリテージやヒストリーといったコンテンツを紹介することで、歴史的な価値というか、重みをアピールしている模様。
そういえば、企業公式アカウントで先行する日産は、2009年の第41回 東京モーターショーでツイッターアカウントを運用はじめていたそうで。
ところで、東京モーターショーといえば、いまや東京ビッグサイトが会場ですが、自分的には幕張メッセ世代。
たしか幕張メッセのこけら落としとなった1989年のモーターショー、会場に足を運んだものです。
そして、そのショーにおける、マイ・フェイバリット・ショーカーは、マツダのブースにあったのでした。
後に仕事で、プライベートで、その市販版を何年も乗ることになるとは、当時は想像もできませんでしたが(というか、市販されるとさえ思わなかった)。
ショーネーム「AZ550スポーツ」を目にしてから、市販名「オートザム AZ-1」を日常的に乗ることになった数年間。その経験は無視できないもので、なんらか自分らしさにつながっている原点なのかもしれないと、この懐かしい画像から思い出すのでした。
それにしても若かった。いまは、AZ-1に乗り込むことさえできないでしょうから(汗)
ところで、正確にいえば所有していたのはAZ-1の兄弟車「スズキCARA」だったのですが、それはともかく1989年の東京モーターショーといえば、スズキも550ccエンジンで、カプチーノのプロトタイプを展示したショーでもありました。

このときのインパクトは、もしかすると軽自動車の2シータースポーツというカテゴリへの親和性が高い世代を生み出したのかもしれません。
精進します。
Follow @Ysplanning

人気ブログランキングへ
各自動車メーカーもSNSの活用などを含めて、モーターショームードを盛り上げておりますが、今回のプロモーションでは公式(自工会)も含め、ヘリテージやヒストリーといったコンテンツを紹介することで、歴史的な価値というか、重みをアピールしている模様。
日産自動車株式会社@NissanJP
【祝】本日、フォロワさんが10万人を突破しました。2009年の #東京モーターショー で実験的に開設し、ここまでこれたのも応援してくださった皆さんのおかげです。本当にありがとうございました!今後ともご愛顧よろしくお願い申し上げます。 http://t.co/88HJWSF0WN
2015/10/12 20:47:25
そういえば、企業公式アカウントで先行する日産は、2009年の第41回 東京モーターショーでツイッターアカウントを運用はじめていたそうで。
ところで、東京モーターショーといえば、いまや東京ビッグサイトが会場ですが、自分的には幕張メッセ世代。
たしか幕張メッセのこけら落としとなった1989年のモーターショー、会場に足を運んだものです。
そして、そのショーにおける、マイ・フェイバリット・ショーカーは、マツダのブースにあったのでした。
マツダ 広報部@Mazda_PR
#東京モーターショー がいよいよ来週スタートです。第28回東京モーターショー(89年)では3つのボディタイプがある軽自動車のコンセプトカー「AZ550 スポーツ」を出品しました。皆さんはどのタイプがお好きですか? #44thtms http://t.co/PHD55rTlIe
2015/10/19 17:16:55
後に仕事で、プライベートで、その市販版を何年も乗ることになるとは、当時は想像もできませんでしたが(というか、市販されるとさえ思わなかった)。
ショーネーム「AZ550スポーツ」を目にしてから、市販名「オートザム AZ-1」を日常的に乗ることになった数年間。その経験は無視できないもので、なんらか自分らしさにつながっている原点なのかもしれないと、この懐かしい画像から思い出すのでした。
それにしても若かった。いまは、AZ-1に乗り込むことさえできないでしょうから(汗)
ところで、正確にいえば所有していたのはAZ-1の兄弟車「スズキCARA」だったのですが、それはともかく1989年の東京モーターショーといえば、スズキも550ccエンジンで、カプチーノのプロトタイプを展示したショーでもありました。

このときのインパクトは、もしかすると軽自動車の2シータースポーツというカテゴリへの親和性が高い世代を生み出したのかもしれません。
精進します。
Follow @Ysplanning

人気ブログランキングへ