話題の軽自動車、スズキ・ハスラー。デビュー時に記事を書いたときの印象より市場で好評なようで、なんでも2万台以上の初期受注を集めているのだとか。この売れ方に既視感あり、といいますか、どこか1993年にワゴンR誕生時に似た雰囲気を感じてしまう昨今なのです。

そんなハスラー、老若男女幅広い世代に受けているようですし、また軽自動車にクロスオーバーという流れを持ち込むことにもなりそうな予感。

思えば、アルトハッスルやミニカトッポが背高軽自動車を提案してしばらくしてから、ワゴンRが成功したように、スズキのKeiや三菱eKアクティブが、ある意味であだ花となって市場へ軽クロスオーバーというカテゴリの存在をアピールした結果として、ハスラーが生まれたという見方をしてしまうのは、考え過ぎ、飛躍しすぎでしょうか。

ともかく、軽自動車マーケットは、主役がワゴンRやムーヴが開拓した全高1600mm少々のハイトワゴンから、タントやN BOXなど1800mm級のスーパーハイトワゴンへシフトしている中で、もうひとつの新しい柱が生まれそうな気配なのであります。

あとはダイハツやホンダからフォロワーが生まれてくれば、一気に軽クロスオーバーというジャンルがブレイクしそう。とくにホンダにはグローバル展開するクロスオーバーとしてデビューしたばかり、かつ人気を集めている ヴェゼル(こちらもいくつか原稿を書かせていただきました)という強力なモデルあり。ヴェゼル・ミニなんていう安直なネーミングはNGかもしれませんが、実質的にヴェゼル・ミニと思わせるような軽クロスオーバーが出てくると、市場の軽クロスオーバーへの注目度はヒートアップするかも、などと妄想してしまうのでした。


そんなハスラーは、すでにバリエーション展開がアナウンスされております。

東京モーターショーでは、チョップトップのクーペバージョンが出ておりました。

suzuki_tms2013011

東京オートサロンではスイフトスポーツやKeiワークスを思わせるスポーツバージョンが出展されておりました。

suzuki_TASA2014001

リアリティが高いのは、後者のスポーツバージョンなのでしょうが、個人的に期待するのは、この二つのコンセプトをさらに発展させたクーペボディでタイヤを少し小径にしたスポーティ仕様。モーターショーでは全高1630mm(標準のハスラーは1655mm)とわずかなチョップドでしたが、いわゆる機械式駐車場を意識した1550mmまで落とせたら、かなり面白そう。

このカラーのスズキ車となると「イエロー・バレット」と愛称をつけたくなりますが、あえて四駆ターボでダンガン風(メーカー違いますが・汗)に乗りこなしてみたいものです、ハイ