The feature relies on Wi-Fi Direct, the peer-to-peer wireless standard that allows devices like some smartphones to communicate directly with each other rather than through a shared access point like a cell phone tower.
GM researchers have determined Wi-Fi Direct can be integrated with other sensor-based object detection and driver alert systems already available on production vehicles to help detect pedestrians and bicyclists carrying smartphones equipped with Wi-Fi Direct.
The automaker also is looking to develop a complementary app for Wi-Fi Direct-capable smartphones that can be downloaded by frequent road users such as “bike messenger” or “construction worker” that will help Wi-Fi Direct-equipped vehicles identify them.
Wireless pedestrian detection is part of GM’s ongoing development of vehicle-to-infrastructure (V2I) and vehicle-to-vehicle (V2V) communication systems that could provide advance warning about hazards such as slowed or stalled vehicles, slippery roads or intersections and stop signs.


クルマ同士や道路状況を知るセンサ同士を通信させて、死角の情報をお互いに知るV2V(Vehicle to Vehicle=車車間)によるアクティブセーフティは、近未来の安全装備として有効だと思えるわけですが、このシステムのネックとなるのが歩行者の認識についてどうするのか、ということだと考えておりました。

過去にホンダやBMWが提案したシステムでは、歩行者にもセンサを持たせるという方法でしたが、 法規化しない限りは普及しないでしょうし、誰がそのセンサコストを負担するのかという難しさもありという印象で、正直いって非現実的だなあと思った記憶があります。

しかし、このたびGMが提案するシステムは、そうしたP2P通信に、Wi-Fiダイレクトを利用するというのがポイント。GMは明言していませんが、Wi-Fiダイレクトはスマホに搭載できる技術なので、歩行者が持っているスマホの機能をそのまま利用することができるというのがポイントかと思う次第。

もっとも、ルールの判断できない子どもや老人など、この手のデバイスが有効な層が、スマホを持っていない可能性大ともいえるので、専用端末のニーズもあるとは思いますが、汎用的なWi-Fiダイレクトであれば、それなりの低コストで可能なのでは、と期待。また徘徊対応の位置情報端末にWi-Fiダイレクトを載せた商品を開発するというのが現実的でしょうか?

ともかく、この手のP2P系セーフティシステムとして、この方式は筋がよさそう、そんな第一印象です。