山本晋也 【Yamamotosinya】 (Ysplanning) は Twitter を利用しています

おはようございます。雨音に目覚めました。

アメコミ調からすこし日本ぽくなった感じ? 【Nissan LEAF: Chad Hord Answers Your Questions at Pikes Peak】


科学技術館にてランチ中。定番のカレー!

車車間通信の次にくるのは歩車間通信かあ……。
路側をロガーに空耳中(苦笑)
目的地設定と車車間通信を合わせて利用したハイウェイ走行支援システムとか夢想してみたり
やはりASVには位置情報がだいじだなあ
路面などの状況をバスの乗客に知らせる技術の開発が求められるとな!
「ASVの基本理念」は、「ロボット三原則」みたい?
衝突被害軽減ブレーキ作動時にハンドル操作をしたときの挙動を体験してみたい
システムに、ドライバーが過信しない程度に急ブレーキをかけるとしてそれによる乗員への身体的負担をどう考えるか?
歩車間通信をするには、歩行者がなんらかのデバイスを持つ必要があって現実的には難しいだろうから、複数の車両センサーと車車間通信を利用した歩行者認知とかできないかしら。
学童には歩車間通信用のデバイスを持たせるとかいいよねー
本日ASV成果報告会にて、もっとも印象に残った言葉……『自動車メーカーの技術者は補助金に頼ってなにかをやるという意識がないひとが多い』。

中国産のドイツブランド車を、ありがたがって乗る時代がくるのだろうか。それとも国産より廉価なクルマとして人気を集めるか? 【Chinese made Mercedes GLK to get 3.0L V6 engine】 
タイヤウォーマーを使うのと同時に、熱いエアを入れるという手はないのだろうか?

FT-86、いよいよかー。やっぱりアメリカがメインターゲットなのかな

昔いただいたデジカメの液晶を割ってしまったので、ゴミ箱にポイ。

どうして、ちょっと違う雰囲気なんだろう。こういう映像、日本のチューニングメディアでも展開すると新規ユーザーを引き入れられるような気がする。クールでホットだもの 



ミシュランガイドはタイヤをスリ減らしてもらうためのドライブガイドだし、ギネスブックはビールが進むような酒の肴だし、みたいな。

才能があって、それを見つけて磨くことが出来て、発揮する場を見つけたり作ったりすることが出来て、だといいな。

アジア生産なら、その人件費にあった価格にしないと、いわゆる「ボッタクリ」感は否めないわね
ぶっちゃけ東南アジアに生産をシフトしておいて、価格は本国(欧州)生産のイメージで上に釣り上げているメーカーもあるからなー。タイヤだけど。
現時点でいえば中国生産にシフトしたら、同クラスの国産より安く売れると思うのだけど。

 残念でした。

 【430馬力の1955年型シボレー、燃費は9.68km/L】『燃料供給をキャブレターとする』とあるのが疑問だったので調べてみた

 E-RODのパンフレットを見る限りは、エンジン側にECUをセットしているように見える

 このリーフレットだけだと燃圧どうしているのかなぁ、とか疑問もあるけれど、実際には大した話じゃないだろうし

今日も今日とてMBAの再インストール。ダメだな、こりゃ。
今あるものを活用しようと、粘って無駄遣いしないで、新品に買い替えていったほうが安心だし、手間もかからないし、時間も損しないのだろうな。
ほとんど使っていないiMac(大福)があるとはいえ、いまだメインマシンがWinXPだと思うと、次期メインになりえるサブ機を導入しておかないと仕事上でも心配だわ 

かわいそうに。電気を使っているというだけで、ヒートポンプが評価されないんだなあ