山本晋也 【Yamamotosinya】 (Ysplanning) on Twitter

おはようございます。素揚げにすると美味というまぼろしの川魚を探すという企画を動かしている夢をみました

子育てにおける、情報の非対称性。

子どもが大きくなるにつれて、光熱費が倍以上に増えている……前年比で、水道が28→34立方メートル、ガスが41→50立方メートル、電気が550→750kWhでした。倍増というのは言い過ぎでした。

二晩、寝かせたバナナケーキがかなりオイシイ。

Cd値という空気抵抗係数だけでなく、前面投影面積とかけた、空気抵抗が小さそうなクルマのデザインが刺さるのだな、自分。なんでだろう? 幼少期にみた未来のクルマ像が潜在意識に焼き付いているのか? ここ10年くらいで自分が乗ってきたクルマでいうと、Cd値はわりあいに優秀なモデルが多かったかも。初代インサイト(0.25)、ゼロクラウン(0.27)、二代目インサイト(0.28)などなど……

さて、親子で昼メシを食べ終わったので、腹ごなしの散歩にでも出掛けますか!

作家ばかりで校正がいないと誤植だらけになってしまう可能性がある、という話か?

そういえば、昨日のったSAIの個タクの運転手サンによれば、以前のっていたクラウンより燃費がいいので、おなじだけのアガリを出すのに半分くらいのイメージといっていたけれど、であればタクシー会社がプリウスを走らせたくなる気持ちは十分わかる。

自分が確認した中ではラインを流れている5台中、4台は左Hだったけどなぁ。ブログ本体側の取材もあったのだから情報を共有すればいいのに。

偶然かもしれないけれど、700万を超えたころに開発が行なわれたと想像できる08以降のモデルに大規模リコールがあったことを思うと、このくらいの規模になるとコワイのかなぁ、と。

夕飯は、パスタだなぁ順当に考えると。うどんという手も無くはないけど……

3970*1682*1184mm 795kg……というスペックはすごく軽いとは思うけれど、10年以上前に3940*1695*1355 820kgというクルマに乗っていた自分には、軽さという面ではそれほど刺さらない。ただ、Cd値の0.186は刺さる

R06AとKFの数値を見比べていると、後発として追いついたところ、追い切れなかったところが興味深い

ハンドリングを変えるのに、予算が限定されているとしたら、サスペンションよりデフセッティングを選ぶという手もあるかも。どうしよう? そのままに、そもそもタイヤを見直すか。

ま、VWのXL1コンセプトも、ダイハツUFE-Ⅲを思い出すと、まだまだマイルドってかんじはあるな、正直。

さて寝よう。おやすみなさい。久しぶりにビールなんて飲んだので、すぐに寝付けそうです(笑)