またまた、人テクで見たものを話題にさせていただきます。
こちらはギャレットのタービンで、フォードのWRカーに使われているタービンのカットモデル。
コンプレッサー側(吸気側)にセンサーがついているのが分かるでしょうか。どうも、このセンサーはブレードの回転数を計測しているようです。
開発用であればデータとしてタービン回転数を計測しているのでしょうが、このセンサー付きタービンは実戦投入されているようなのです。ということは、このセンサーのデータを何かに利用しているということ。
普通に考えればセンサーがあるということは何らかのフィードバック制御に使っていると想像できます。たとえばタービンの回転数を一定以上とするための制御があることが考えられます。というか、そうした制御をしていないのであれば、ここにセンサーをつける意味がありませんからね。
いやぁ興味をひかれます。
【追記】
ブレードの回転から吸気圧を知るためかもしれません。だとするとフィードフォワード的な制御に使われている可能性もありますね。何にせよ、興味深いセンサーであります。

こちらはギャレットのタービンで、フォードのWRカーに使われているタービンのカットモデル。
コンプレッサー側(吸気側)にセンサーがついているのが分かるでしょうか。どうも、このセンサーはブレードの回転数を計測しているようです。
開発用であればデータとしてタービン回転数を計測しているのでしょうが、このセンサー付きタービンは実戦投入されているようなのです。ということは、このセンサーのデータを何かに利用しているということ。
普通に考えればセンサーがあるということは何らかのフィードバック制御に使っていると想像できます。たとえばタービンの回転数を一定以上とするための制御があることが考えられます。というか、そうした制御をしていないのであれば、ここにセンサーをつける意味がありませんからね。
いやぁ興味をひかれます。
【追記】
ブレードの回転から吸気圧を知るためかもしれません。だとするとフィードフォワード的な制御に使われている可能性もありますね。何にせよ、興味深いセンサーであります。