昨日、少年野球の練習風景を見ていて思ったこと。
指導方針かもしれませんが、ゴロをさばくときに腰が落ちていない子供が多すぎます。手先だけ地面につけて捕球しようとしているんですね。
捕球からスローイングまでの速さを考えれば、そうするのが正しいと言われてしまえば、たしかにそうなのではありますが、やはり基本はもっと腰を落としてしっかり捕球することなんじゃないかと思う次第。
そして、そもそも腰高に捕球する原因を考えてみるとグローブにあるのではないかと思ったわけです。とくに外野手用のグローブは、網の部分も大きく、グローブ自体も長いですから先端にボールをひっかけるように捕球して、そのまま走っている勢いでスローイングしたほうが有利。いわゆる「イチローがレーザービーム」するときの一連の動きですね。
ただ、それ以前の問題としてトンネルしたり、ゴロを後ろに逸らしては意味がないわけで。やはり基本的にしっかりと捕球できるようになってから、一連の動きを素早くする方向に洗練させていくべきではないかと思うのです。そのために道具を改良する(まるでファーストミットのような外野手用グローブもその一環)のはありでしょう。
しかしながら、しつこく書きますが「なにはなくとも基本がしっかりしている」ことが大前提。
そして、基本を覚えるには「道具を使わないこと」が最短距離じゃないかと思うわけです。
指導方針かもしれませんが、ゴロをさばくときに腰が落ちていない子供が多すぎます。手先だけ地面につけて捕球しようとしているんですね。
捕球からスローイングまでの速さを考えれば、そうするのが正しいと言われてしまえば、たしかにそうなのではありますが、やはり基本はもっと腰を落としてしっかり捕球することなんじゃないかと思う次第。
そして、そもそも腰高に捕球する原因を考えてみるとグローブにあるのではないかと思ったわけです。とくに外野手用のグローブは、網の部分も大きく、グローブ自体も長いですから先端にボールをひっかけるように捕球して、そのまま走っている勢いでスローイングしたほうが有利。いわゆる「イチローがレーザービーム」するときの一連の動きですね。
ただ、それ以前の問題としてトンネルしたり、ゴロを後ろに逸らしては意味がないわけで。やはり基本的にしっかりと捕球できるようになってから、一連の動きを素早くする方向に洗練させていくべきではないかと思うのです。そのために道具を改良する(まるでファーストミットのような外野手用グローブもその一環)のはありでしょう。
しかしながら、しつこく書きますが「なにはなくとも基本がしっかりしている」ことが大前提。
そして、基本を覚えるには「道具を使わないこと」が最短距離じゃないかと思うわけです。
たとえばゴロを捕球する場合。
素手でゴロをとるには、しっかり腰を落とさなければいけません。そして、うしろに逸らさないためにはボールを体で止めるような姿勢が求められます。そうして基本を覚えた上で、グローブなどの道具を使うことでより高度なプレイにつながるのでは?
またバッティングにおいても同様。
最近の子供はやらないかもしれませんが、自分が小さい頃は野球的な球技のスタートは「手打ち野球』でした。これは軟式テニスのボールを、バットではなくグーに握った手で打つというもの。この打ち方で飛距離を出すにはボールに当ててからの動きが重要です。いわゆるフォロースルー重視のスイングというわけです。とはいえ手打ちであればそうしたことを教えられなくともフォロースルー重視の打ち方になるはずです。実際、その打ち方はバットを使っても同様なはずですが、バットという道具を握るとなぜかボールに当てるまでのスイング速度を追求してしまいがち。つまり道具によって本来のスイングが乱れてしまうというわけ。
そしてクルマの運転も同じことだと思います。
電子デバイスなどによる最新技術を使いこなすことは重要ですし、そうでなければ速く走れないのも事実。ただ、それは冒頭で書いたように「イチローのレーザービーム」のようなワザであって基本ではないでしょう?
とはいえクルマの運転は、そもそもが『道具の使いこなし術』ですからねぇ。なにが基本か、と問われればたしかに「そのクルマがもつポテンシャルを引き出す」ことであり、そのポテンシャルには電子デバイスの働きも含まれますから、どこまでが基本で、どこからが応用なのかを判断するのは難しいのではありますけど。
素手でゴロをとるには、しっかり腰を落とさなければいけません。そして、うしろに逸らさないためにはボールを体で止めるような姿勢が求められます。そうして基本を覚えた上で、グローブなどの道具を使うことでより高度なプレイにつながるのでは?
またバッティングにおいても同様。
最近の子供はやらないかもしれませんが、自分が小さい頃は野球的な球技のスタートは「手打ち野球』でした。これは軟式テニスのボールを、バットではなくグーに握った手で打つというもの。この打ち方で飛距離を出すにはボールに当ててからの動きが重要です。いわゆるフォロースルー重視のスイングというわけです。とはいえ手打ちであればそうしたことを教えられなくともフォロースルー重視の打ち方になるはずです。実際、その打ち方はバットを使っても同様なはずですが、バットという道具を握るとなぜかボールに当てるまでのスイング速度を追求してしまいがち。つまり道具によって本来のスイングが乱れてしまうというわけ。
そしてクルマの運転も同じことだと思います。
電子デバイスなどによる最新技術を使いこなすことは重要ですし、そうでなければ速く走れないのも事実。ただ、それは冒頭で書いたように「イチローのレーザービーム」のようなワザであって基本ではないでしょう?
とはいえクルマの運転は、そもそもが『道具の使いこなし術』ですからねぇ。なにが基本か、と問われればたしかに「そのクルマがもつポテンシャルを引き出す」ことであり、そのポテンシャルには電子デバイスの働きも含まれますから、どこまでが基本で、どこからが応用なのかを判断するのは難しいのではありますけど。