クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

2023年07月

さよなら「ヤチヨ」。八千代工業よ、永遠なれ!

ケイレツ以上の深い関係といえる八千代工業をホンダは手放すことにした

IMG_1056

ホンダが八千代工業をTOBをかけ、インド系の外資企業へ売却するという発表が、いわゆる【悲報】という視点で話題となっているようです。

八千代工業といえば、ホンダ創業初期から関係の深いサプライヤーであり、かつてアクティ、ビート、ライフ、S660などの軽自動車を生産委託していたほど切っても切れない間柄と思われていた、ケイレツを超える系列企業でした。

自動車業界のEVシフトは、そんな八千代工業でさえ子会社として守っていけない状態にホンダを追い込んでいるという見方もあれば、ホンダ自身が脱エンジンを押し進めていることが誤った判断ではと批判する見方もあるようです。

小生としては、以下のコラムでも触れたように『「早い者勝ち」の精神がホンダに連綿と続くDNAだとすれば、ZEVシフトに向けた系列再編は、まさしくホンダらしい判断といえそう』というのが八千代工業・売却についての総合的な印象ではあります。

 続きを読む

緑のランプが識別点、新カテゴリー「特定小型原動機付自転車」が始まった

特定小型原付に関して覚えておくべきこと。緑点灯は車道走行モード、緑点滅は歩道走行モード、です

IMG_4554

16歳以上であれば運転免許不要、ヘルメット装着は努力義務なのでかぶらなくても合法的に車道を走ることのできる新しいモビリティのカテゴリー「特定小型原動機付自転車」制度がスタートしております。

最高速度20km/hの電動キックボードなどがノーヘルで車道を走るということについて賛否両論あるでしょうが、制度が始まってしまったのは事実で、二輪・四輪のライダー・ドライバーとしては特定小型原動機付自転車というカテゴリーの特性を知って、共存するほかありません。

少なくとも覚えておきたいのは、特定小型原動機付自転車には緑色のランプが備わっていること。そしてランプが点灯状態のときは最高速度20km/hの車道走行モード、点滅しているときは最高速度6km/hの歩道走行モードになっているというルールについてでしょう。



 


続きを読む

軽バン「エブリイ」の月間リアル燃費。6月はエアコン使えどモード燃費超え

梅雨時期の割にはエアコン使用が控えめだったのがWLTCモード燃費超えにつながった?

IMG_4581


毎度おなじみスズキ・エブリイバンの月間燃費を報告する日がやってまいりました。

2023年5月の走行距離は1064kmで、平均燃費のメーター表示は18.0km/Lでありました。そして6月の月間平均燃費は17.7km/L、一か月の走行距離は1095kmといったところ。梅雨時期は窓ガラスの曇りを防ぐためにもエアコンの使用頻度は上がるものですが、今年に関してはそれほど雨が降らなかった印象で、6月前半は気温もさほど上がらなかった印象あり。そんなわけでエアコン使用によるエンジン負担が軽かったことがWLTCモード燃費超えにつながった…のかもしれません。


さて、毎度掲載しているカタログ燃費値と過去の月間平均燃費は以下の通り。

WLTCモード 17.0 km/L
 〃市街地モード 15.4 km/L
 〃郊外モード 18.0 km/L
 〃高速道路モード 17.1 km/L
JC08モード 18.7 km/L

●月間平均燃費データ
2022年4月:18.7km/L
2022年5月:17.9km/L
2022年6月:18.3km/L
2022年7月:15.3km/L
2022年8月:16.9km/L
2022年9月:17.2km/L
2022年10月:18.1km/L
2022年11月:17.5km/L
2022年12月:15.9km/L
2023年1月:17.7km/L
2023年2月:17.5km/L 
2023年3月:19.8km/L
2023年4月:18.6km/L
2023年5月:18.0km/L

続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ