クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

2021年08月

第二世代のファイナルNSXタイプSが登場したので初代NSXタイプSを眺めてみた

固定ヘッドライトのNSX-Sは超レア車? 当時の新車価格は消費税別1035万7000円だった……

  

日本向けは30台限定、現行モデルとして最終型となるNSXタイプSが発表されました。

そんな最終進化形といえるNSXタイプSのメディア向けの取材に参加したのですが、その場に置かれていたのが、こちらのシルバーの初代NSX(後期型)。その場に置かれていたということは、当然ながらタイプSだったのでした。

第二世代の最終型であるタイプSもレア車となること間違いなしですが、この固定ヘッドライトのNSXタイプSは、もしかするとNSXタイプRのほうが多いかもというくらいのレア車かもしれません。というわけで2分ほどの短い動画ですが、せっかくの姿ですのでじっくりとご覧ください。

以下、初代NSXタイプS登場時のホンダのニュースリリース(1997年2月)と、固定ヘッドライトにマイナーチェンジしたときのニュースリリース(2001年12月)を貼っておきますが、当時にして1000万円オーバーの価格が、現行型の2700万円オーバーよりも高価に感じたのは、自分自身の若さ故だったでしょうか……。





続きを読む

TCRジャパンにダンロップがワンメイクタイヤを供給すると発表

ダンロップレーシングタイヤの供給契約は2022~2024年シーズン

AQ3V9612 

自動車メーカーが市販するレーシングカー(TCR規定のツーリングカー)によって競われるTCRレースは、いわゆるジェントルマンからプロレーサーまでが参戦するカテゴリーとして世界中で盛り上がっているわけですが、日本でも2019年よりTCR JAPANが開催されております。そのシリーズ・ワンメイクタイヤとしてダンロップがレーシングタイヤを2022年から3シーズンの供給契約を結んだという発表あり。







続きを読む

ついにスズキが動いた「ワゴンRスマイル」でムーヴキャンバスを追撃する

「スズキ セーフティ サポート」を全車に標準装備、開口幅600mmの後席スライドドアを与えられたワゴンRの新バージョン。価格帯は130万円~170万円

im0000007317

スズキは、新しい軽乗用車「ワゴンRスマイル」を2021年9月10日より発売することを発表しました。

「ワゴンRスマイル」は、「高いデザイン性とスライドドアの使い勝手を融合させた、新しい軽ワゴン」をコンセプトとして開発したワゴンRの新モデルである。ワゴンRの特長である広い室内空間と高い機能性に加え、スライドドアの利便性と個性的なデザインを兼ね備えたモデルとして、幅広い世代のお客様にご提案をする。

言わずもがな、ライバルはダイハツのムーヴキャンバス。ようやくスズキがこの全高のスライドドア車に参入です。月販目標は5000台というのも、ムーヴキャンバスの実績からすれば手堅い数値という印象ですが、はたして”スライドドア族”を従来のムーヴキャンバスがすべて押さえていたのか、はたまたどれだけ参入余地が残されているのかどうか……。



続きを読む

キャデラック・レーシングがル・マン24時間耐久の総合優勝を目指す

2023年から第4世代キャデラックVシリーズ・プロトタイプで、IMSAウェザーテック・スポーツカー選手権とフランス西部自動車クラブのLMDhカテゴリーに参戦することを発表

Cadillac-Racing-LMDh

2021年のル・マン24時間耐久レースは、TOYOTA GAZOO Racingの4連覇、そして7号車の初優勝という結果に終わったわけですが、そんなトヨタに強力なライバル誕生……かもしれません。

なんとGM(ゼネラルモーターズ)のプレミアムブランドであるキャデラックが、2023年のIMSAとル・マン参戦を発表。ル・マン総合優勝を目指して、新型ル・マン・デイトナのハイブリッドマシン「キャデラックLMDh-V.R」を開発するというのです。

ロレックス・デイトナ24時間レースの4連覇を果たしているというキャデラック・レーシングが、TOYOTA GAZOO Racingのチャレンジャーとして名乗りをあげたというわけです。

パートナーとして発表されたのは、チップ・ガナッシ・レーシングとアクション・エクスプレス・レーシング(AXR)。LMDhの共通シャシーはダラーラによって制作されるとアナウンスされております。



続きを読む

欧州では「充電不要の電動車」をアピールするホンダHR-V(日本名:ヴェゼル)

日本では販売好調のヴェゼル。欧州版HR-Vは2021年後半にe:HEV専用モデルとして発売予定

5

ご存知のように、いま日本の新車販売(登録車)においてはトヨタ・ヤリスが圧倒的で、さらにルーミー、カローラ、アルファード、アクアとトヨタ勢がトップ5を占めるという勢い。そんな中、孤軍奮闘状態なのが7月の新車販売で6位に食い込んでいるホンダ・ヴェゼルなのでした。

ヴェゼルといえば海外名はHR-Vという懐かしい名前で展開していることでも知られておりますが、最新のHR-Vが間もなく欧州での販売開始ということで、かの地でのPRが本格的に始まった模様。

1.5リッターエンジンと2つのモーターを組み合わせたe:HEVハイブリッドシステムの採用は日本仕様と同様で、最高出力96kW、最大トルク253Nmを発生するモーターでの走行を基本としているのも共通の仕様となっているよう。日本では充電のいらない電気自動車というと某・日産が好んで使うキャッチコピーですが、HR-Vの欧州向けリリースでは ”  With no need to plug-in and charge, the HR-V is suitable for every driving situation, combining the responsive performance and efficiency of an electric vehicle ” とホンダも同じようなアピールをしているのはちょっと興味深いというか、欧州ではこうしたアピールが有効ということなのでありましょうか……。

続きを読む

プラグインの電気自動車が増えると電力供給はひっ迫するのか?

世界的大市場、アメリカでは2030年までに電気自動車(バッテリー式電気自動車、燃料電池、プラグインハイブリッド車)を年間販売台数の40〜50%にすると宣言

  

アメリカではフォード、ゼネラルモーターズ、ステランティスの3社が2030年までに新車販売の半数近くを電気自動車(バッテリーEV、プラグインハイブリッド車、燃料電池車)にすると宣言していたり、日本では政府として2035年までにすべての新車販売を電動車にする(この場合はハイブリッド車含む)と目標設定していたりするわけですが、プラグイン(充電)するクルマの普及というのは化石燃料の消費が減る一方で、電力消費量が増えることにつながるのは自明。




電気自動車(バッテリーEVやプラグインハイブリッド車)の普及における課題のひとつに、電力供給は大丈夫なのかという話があるわけです。冒頭の動画は、2030年の日本においてバッテリーEVの普及予測と電力供給の関係からどうなのよ?という疑問に関する自分なりの意見をまとめたものですが、結論をいえば「問題ないでしょう」。そもそも電力会社が供給に対する不安や課題を呈しているのでなければ、外野が勝手に課題化する必要はないだろうとも思うのでありました。

続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ