同じトーションビーム式リアサスペンションといっても完全に別物。そこまでICEとBEVで最適化するPeugeotの凄さに感心!
このところ自動車コラムニストとしてWEBメディアにコラムを書く機会のほうが多く、世の趨勢もあってもともと活動のメインだった紙媒体での執筆機会は減り気味だったのですが、2020年12月は久し振りに月間で5冊の紙媒体に寄稿したのですが、そのうちの一冊が『プジョー2008のすべて』。
プジョーから登場したBセグメントSUVのメカニズム解説を担当させていただいたのですが、こうしたご時世もあってプジョー本国への取材はままならず、ほぼ実車を見ながらの考察・分析といった内容になったのでした。
Bセグメントの208、そして基本メカニズムを共有しているSUV 2008の特徴として、1.2リッターターボのICE(内燃機関)仕様と、50kWhものバッテリーを搭載するBEV(電気自動車)仕様を可能な限り同じ感覚で使えるように仕上げている点があります。基本的なラゲッジスペースも同等ですし、車両価格とランニングコストをあわせたユーザー負担も同等にしているとプジョーでは主張していますが、たしかに使い勝手は同等レベルであると実感したのでした。
ならばメカニズムもほぼ同じなのかといえば、さにあらず。
意外にもサスペンションはまったくといっていいほど異なる設計となっていたのを実車で確認したときには本当に驚かされました。
続きを読む
このところ自動車コラムニストとしてWEBメディアにコラムを書く機会のほうが多く、世の趨勢もあってもともと活動のメインだった紙媒体での執筆機会は減り気味だったのですが、2020年12月は久し振りに月間で5冊の紙媒体に寄稿したのですが、そのうちの一冊が『プジョー2008のすべて』。
プジョーから登場したBセグメントSUVのメカニズム解説を担当させていただいたのですが、こうしたご時世もあってプジョー本国への取材はままならず、ほぼ実車を見ながらの考察・分析といった内容になったのでした。
Bセグメントの208、そして基本メカニズムを共有しているSUV 2008の特徴として、1.2リッターターボのICE(内燃機関)仕様と、50kWhものバッテリーを搭載するBEV(電気自動車)仕様を可能な限り同じ感覚で使えるように仕上げている点があります。基本的なラゲッジスペースも同等ですし、車両価格とランニングコストをあわせたユーザー負担も同等にしているとプジョーでは主張していますが、たしかに使い勝手は同等レベルであると実感したのでした。
ならばメカニズムもほぼ同じなのかといえば、さにあらず。
意外にもサスペンションはまったくといっていいほど異なる設計となっていたのを実車で確認したときには本当に驚かされました。
続きを読む