エンジン車の未来はけっして明るくない。だからこそ、今のうちにエンジンを味わっておきたい
先日「東名高速を電気自動車リーフで走りながらエンジン車の未来に思いをはせてみた」のですが、結論からいえば、内燃機関を積んだクルマはなくなるだろうというのが現時点での未来予測。この動画の中では化石燃料を燃やすのであればエンジンよりも発電所で使ったほうが熱効率がいい(使う化石燃料の種類が異なるので比較するのはおかしい面がありますが)といいましたが、それ以外にも環境問題に対するポピュリズム的マインドの広がりなどから排ガスを出す乗り物全般の未来は明るくはないだろうと思うのでありました。
なお、動画のほうの説明欄にも書いてありますが、”今回の話題において、覚えておきたい用語集”であります。よろしければ、お目通しをお願いいたします。
先日「東名高速を電気自動車リーフで走りながらエンジン車の未来に思いをはせてみた」のですが、結論からいえば、内燃機関を積んだクルマはなくなるだろうというのが現時点での未来予測。この動画の中では化石燃料を燃やすのであればエンジンよりも発電所で使ったほうが熱効率がいい(使う化石燃料の種類が異なるので比較するのはおかしい面がありますが)といいましたが、それ以外にも環境問題に対するポピュリズム的マインドの広がりなどから排ガスを出す乗り物全般の未来は明るくはないだろうと思うのでありました。
なお、動画のほうの説明欄にも書いてありますが、”今回の話題において、覚えておきたい用語集”であります。よろしければ、お目通しをお願いいたします。
続きを読むWell to Wheel:油田からクルマを動かすまでを考慮したCO2排出量の計算方法Life Cycle Assessment (LCA):製造から廃棄(リサイクル)までを考慮した環境負荷の考え方CCS(Carbon dioxide Capture and Storage):二酸化炭素回収・貯留技術CCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage):CCSで分離・貯留したCO2を利用することPM(Particulate matter):マイクロメーターサイズの粒子状物質NOx:窒素酸化物、光化学スモッグの要因