クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

2019年08月

ホンダ・フリードが10月にマイナーチェンジ、モビリオの大変身を思い出す

2019年10月18日にマイナーチェンジ、ホンダ・フリードの新しい顔が公開された!
1566975636310
1566975648443
デビューから3年目のビッグマイナーチェンジを予定している、スモールミニバン「フリード」と2列仕様の「フリード+」。その新しいスタイリングが発表されております。グリルやバンパーの変更で大きくイメージチェンジ、さらにクロスオーバースタイルの新グレード『CROSSTAR(クロスター)』を追加するのがポイント。

一方で、機能面についてはさほど変わらない模様。ホンダセンシングの全車標準化と後方誤発進抑制機能の追加はあるものの、ティザーサイトで見る限りはACCは従来通りの渋滞非対応タイプのよう。つまりEPBは付かないということでありましょう。パワートレインにしてもハイブリッドは従来通りのi-DCD(7速DCTとモーターを組み合わせるタイプ)ですし、NAエンジンも1.5リッターで変わらない模様。燃費性能は多少改善しているかもしれませんが、ティザーサイトではそのあたりは触れられていないので、大幅に進化ということではないのでありましょう、おそらく。


 続きを読む

3列シートのロング仕様で7,815,273円! レクサスRXは手の届かない存在

2.0リッターターボ車の価格帯は503万~630万円。高級ブランドらしい値付けのSUV
レクサスの中核モデルとして20年以上の歴史を持つ「RX」がマイナーチェンジ。前後バンパーの意匠変更により、ボディサイドのキャラクターラインを前から後ろまで一直線につないだことで、伸びやかさを強調したのがポイントでしょうか。世界初採用のブレードスキャンAHSを採用したヘッドライトは機能を向上させながらサイズは小型化、サイドのキャラクターラインと合わせてシャープさを増しているというのがメーカーの主張であります。
20190829_01_08_s 
それにしても、あらためてレクサスRXのグレード構成、価格帯を眺めていると、たしかに高級ブランドのミドルサイズSUVなのだなあ、と思うことしきり。4気筒ターボのFWDで503万6727円、3列シートのロング仕様(3.5リッターハイブリッドAWD)では781万5273円であります。庶民向けにはトヨタ・ハリアーを用意している(それでも300万~400万円の価格帯)とはいえ、もはや手の届くユーザーは少数派になってしまったレクサスRXという印象。この価格帯で、国内では輸入車と競合するのですから、そりゃあ苦戦すること必至でありましょう。国内市場におけるブランド力では、まだまだドイツ系には追い付けていないというのが正直なところでありましょうから。
20190829_01_28_s 

個人的に気になるのはサスペンションまわりの機能。スポーティグレードには以下のような専用チューニングが施されているそうであります。
“F SPORT”らしいスポーティな走行性能を追求し、“F SPORT”専用チューニングを施しています。しなりや微振動を速やかに吸収するパフォーマンスダンパーをフロントとリヤに装着したことで、ハンドリングの特性を一層シャープにするとともに、乗り心地と静粛性の向上を実現しました。さらに、瞬時にロールを抑制する電動アクティブスタビライザーを採用することで、よりフラットな車両姿勢を実現します。


続きを読む

インプレッサの大幅改良、個人的には「1.6i-S」の復活が気になる

SUBARUインプレッサがスタンスの効いたスタイルに変身のビッグマイナーチェンジ
imp19804s

SUBARUの基本といえるモデル「インプレッサ」が今秋のマイナーチェンジを発表、各販売店では受注の開始をしております。いうゆる3年目のビッグマイナーチェンジでありますからバンパーや灯火類の意匠などを変えているのが目立つところで、とくにフロントバンパーはアンダーグリルを広くしたことで、より踏ん張りの効いたスタイルに変身させているのがポイントでしょうか。メッキの加飾がない仕様だと、少々グリルの存在感が大きすぎる気もしないではないですが……。




 続きを読む

新型N-WGNに初乗り。ターボの燃費は本当によいよ

首都高と一般道で一時間のドライブ。燃費表示は19.5km/L
8月上旬にフルモデルチェンジを実施、発売されていた新しいホンダN-WGNにちょい乗り。プレーンで、どこかノスタルジックな雰囲気を持つルックスですが、その中身は最新版。停止まで対応したACCやオートホールド機構付きEPBなど充実した運転支援システムを標準装備としているのがセールスポイントでしょうか。パワートレインも、N-BOXがフルモデルチェンジで採用した第二世代のS07系エンジンとCVTにアップデートされておりますし、CVTの制御はさらに熟成しているという自信作とのこと。
IMG_1288 

というわけで、いろいろ見方があるでしょうが、初乗りで驚いたのはその燃費性能。カスタムのFF・ターボはカタログ値が21.2km/L(WLTCモード)と、FF・NAの23.2km/Lとさほど変わらないのにも驚きですが、実際に走行したときの燃費計の数字に乖離がないのに驚かされたのでした。


続きを読む

ナビなしでは動けないからオートバイにスマホ・ホルダーを装着

すっかり地図を見る習慣がなくなった、移動用にスマホナビは必須だから…
IMG_1280

リターンライダーリハビリの第一歩として乗り始めた原付二種マシン「KAWASAKI Z125 PRO」ですが、先日のエントリで書いたように4000rpmしばりで800kmほどのならし(第一段階)をしなくてはいけないわけで、近所をうろうろしているだけではそこまで距離が伸びそうもないというのが正直なところ。それなりに遠出をするにも速度が出せない状況でありますから、むしろ渋滞している道というのが理想かもしれません。ゆっくりと走るので、町の風景も新鮮に感じられそうです。

というわけで、遠出ができるようにと、まずはスマートフォン・ホルダーを装着。二十歳のころ乗っていたオートバイには、当然ですがこうした装備はありませんから、初めてのスマホ・ホルダーであります。当時はスマートフォンどころかカーナビさえないという時代でした。ですがカーナビに普及に伴い、すっかり地図を読む習慣もなくなり、全国分を持っていた地図も捨ててしまい、地図を読むことさえ面倒と思う次第。また、出先でとつぜん目的地を追加することも増えている昨今ではスマートフォンのナビを利用するのがベストでありましょう。思い返せば、かつてタンクバッグに地図を入れていたり、タンクバッグの上面が透明になっていて地図を見ながら走ったりしていたと記憶しておりますが、そうした荷物がなくなりスマートフォンだけで済むというのはありがたい話でありましょう。

続きを読む

フォルクスワーゲンのバギーがEVになって帰ってくる?

過去のブランド資産は、電動化時代になっても有効か?
ID._BUGGY-Small-10111

フォルクスワーゲンUSAが、ペブルビーチ・コンクール・デレガンスにて、ID.バギーコンセプトなるショーモデルを出展。このクルマ自体はジュネーブモーターショーにてお披露目されているわけですが、そのスタイリングが「デューンバギー(上の画像、奥のクルマ)」であることは疑いなく、そうしたバギーカルチャーの育ったアメリカこそ、このID.バギーコンセプトにふさわしい地といったところでしょうか。フォルクスワーゲンの電動プラットフォームはリアにモーターを置いたRWDを基本としていることも、空冷エンジンをリアに搭載したビートルに通じるものがあり、ビートルの車台を利用したデューンバギーとのつながりも感じられるといえば、たしかにそうなのですが……。




続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ