クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

2019年07月

「MAZDA」という名のクルマが走り出した……。

デミオ、アクセラ、アテンザの名前が消え、どれもMAZDA+数字の車名に変わった
SKYACTIVテクノロジー、魂動デザインといったハードウェアにかかわる部分の統一感によりブランド力を高めてきたマツダが、いよいよ次のステージへと足を踏み入れました。ついに車名を「MAZDA+数字」として、リブランディングであります。

デミオがMAZDA2、アクセラがMAZDA3、そしてアテンザはMAZDA6。いずれも海外では使っていた名前なので日本向けのブランディングというわけです。アクセラがフルモデルチェンジに合わせてMAZDA3へと名前を変えたタイミングで、乗用系モデルを一気に改名するというのは大胆な戦略。伝統を捨て去ってでも、ブランド価値を高めようということでありましょう。少なくとも、ブランドのキャラクターは完全に変わったと実感するところ。もっとも、口の悪い人にいわせると「魂動デザインのマツダ車は区別できない」というほど統一感のあるスタイリングでしたから、むしろ名前をMAZDA+数字にしたほうが自然に感じられるかもと思ってみたり。

そして、乗用系はMAZDA+数字、クロスオーバーSUVはCX-+数字というラインナップとなれば、ロードスターも海外名に合わせてMX-+数字という名前にしたほうがブランドとしてのまとまりはいいのでしょうが、ロードスターには独自のブランドが確立しているので名前を守ったほうが得策といえそう。まあ「MX-5ロードスター」といった感じで間を取った改名もありかもしれませんが。さらに、この流れの先にはピュアスポーツカーとしての「RX-+数字」の復活も期待したくなるのですが、さて?



-----------------
精進します。
  




人気ブログランキング

日産リーフの特別仕様車、17インチアルミホイールが標準装備

プロパイロットパーキング非装着で、AVMと17インチAWのセット装着は特別仕様ならではの組み合わせ
190725-02_source01-1200x800 
日産リーフに特別仕様車「Vセレクション」が登場。40kWhのバッテリー搭載車だけに設定される特別仕様車の特徴は、先進運転支援システム「プロパイロット」と「インテリジェント・アラウンドビューモニター(AVM)」、そして17インチアルミホイールを標準装備していること。ベースグレードに17インチアルミホイールとAVMをつけようと思うと、駐車支援システム「プロパイロット・パーキング」もセットオプションとする必要があるわけですが、この特別仕様車には「プロパイロット・パーキング」の設定はナシというのが特徴といえますでしょうか。

つまりプロパイロット・パーキングは不要だけれど17インチアルミホイールとAVMは欲しいというユーザーにとっては、非常にお買い得な仕様といえそう。個人的にはプロパイロット・パーキングの性能は評価しますが、たしかに「自分がやった方が速い」と感じる部分もありますので、前述のようなニーズがそれなりにあるだろうなとは思うところであります。



それにしてもスペックだけを見ると、現行リーフにおいては「e+」と呼ばれる62kWhのバッテリー総電力量を持つタイプが中心に思えますが、およそ50万円の価格差を考えると、e+にこだわる必要はないかもしれないと思うのも正直な気持ち。そのあたり、30kWhの初代リーフで不満なく過ごしているからこそ感じるのであって、エンジン車からの乗り換えでいうと感覚的には異なるかもしれませんが……。

その意味では、今回の特別仕様車が40kWhのモデルに限定されているのは、従来感覚のEVオーナーをターゲットとしているのかも。ただ、それであれば近距離ユースが中心といえるでしょうから、プロパイロットを省いたとしてもプロパイロット・パーキングを標準化するほうがニーズに合致したかもしれませんが、さて?

-----------------
精進します。
  




人気ブログランキング

バイクのジムカーナ、やってみたいと思う

オートバイのジムカーナ、どんな競技なのだろうか?

sankaku_road_cone 
いろいろな思いもあって、大型二輪の免許を取るべく教習所に通っております。一回の講習でかなり体力を奪われることもあって、週一ペースといった感じなのでゆっくりと進めているという状況ですが、ほぼ四半世紀ぶりに乗る非スクーターの二輪車は”のりもの”として刺激的。MTの二輪車はボケ防止になるという話もありましたが、それも納得。肉体的にも普段は使っていない体幹部分を使っているのを感じますし…。


さて、そんなわけで現時点では二輪を所有していないのですが、手に入れてみたいと思うことしきり。教習でコロコロ転倒していることを考えると、もし免許をとれたとしても、いきなり公道をリッターバイクで走るのは「危険が危なすぎる」感じもあり。まずは125cc未満の原付二種あたりからリハビリをしていくのが妥当かも、と思ってみたりするのでありました。もっとも現時点で普通二輪免許は持っていますので、原付二種に乗るのなら大型二輪の免許を取る必要はないわけですが、徐々に大きくしていかないと危なそうという気がするという話。

さて、あらためて二輪の教習を受けてみて思うのはスラロームの難しさ。四輪の感覚でのリズムに乗った運転がまるでできないのであります。だからこそ、スラロームだけを繰り返し練習するのは楽しそうな気がするのでもありました。そして低速スラロームであれば転倒しても、さほど大きなケガにはつながらないだろうことを考えると、バイクのジムカーナなどで腕を磨くのも良さそうな気がしてくる今日この頃。もっとも言葉やネットの情報では知っていても、リアルには見たことがないので、どのようなスタイルのモータースポーツなのかまったく未知なのではありますが。

sankaku_road_cone_line

原付二種でジムカーナをやろうと思うと、現地まで運ぶトランポが必要になるかもしれませんけれど、転倒リスクを考えるとトランポは必須でしょうか?
-----------------
精進します。
  




人気ブログランキング

スーパープレミアムSUV、ランボルギーニ・ウルスを動かすためのコクピットドリル

初見では動かすことさえできない、そんな特別感がスーパーカーらしさ
普段はスーパーカーには縁のない生活を送っているのですが、先日初めてランボルギーニ・ウルスのコクピットに座る機会あり。乗り込む前は「いってもフォルクスワーゲン・グループのリソースを活用したSUVだろう」と思っていたのですが、普通に動かすことさえ難しいという特別なクルマだったのです。
IMG_1098
それはパワフルなエンジンだとか、大きなボディだとかという意味ではありません。むしろボディはノーズ位置が把握しやすく感じるほどで、そこにネガはないのです。

じつは、エンジンをかけてドライブに入れて、前に動かすというだけでコクピットドリルなしでは難しいというレベルで普通に動かすことが難しいのでありました。というわけで何も説明を受けずに奮闘すること5分余り。なんとかオートマを「D」に入れることができたのですが、なるほどこの方法ならばDとRの入れ間違いはおきないかも、と思ったり。


続きを読む

e-POWERの衝撃、3年足らずで25万台を販売!

2016年11月に発売、2019年7月に累計25万台を販売したという日産ノートe-POWER

180131-01-02-1200x799
クルマが売れずに儲けが減っているという、シンプルな理由で危機的状況に陥っているといえる日産自動車。国内向けの明るい話題としては新型軽自動車「デイズ」が好調なくらいでしょうか。とはいえ、このパワートレインがなかったら国内はずいぶん前に壊滅的になっていただろうといえるのが、1.2リッターエンジンと2つのモーターを組み合わせた『e-POWER』であるのは紛れもない事実。シリーズハイブリッドのパワートレインに”電気自動車の新しいかたち”とキャッチフレーズをつけるセンスは個人的にはどうかと思いますが、そのわかりやすさが売り上げにつながったのでしょうから宣伝のセンスとしては正解だったのでしょう、おそらく。ワンペダルという新鮮なドライビングスタイルも話題となりました。

現在、e-POWERを搭載するのは小型車「ノート」とMクラスミニバンの「セレナ」ですが、e-POWERを初搭載したノートのe-POWER搭載グレードだけの累計販売が25万台を超えたとのこと。正直、e-POWERがなかったら、単にデビューの古いコンパクトカーであるノートがここまで売れることはなかったでしょうから、e-POWER効果による純増が25万台といえそう。まさに国内販売においては日産の救世主であります。もっとも、商品力による国内販売の増加に対してセールスディビジョンばかりが評価されているとすれば、なにか間違った方向に行きそうな気もしますが……。

 続きを読む

危機的状況ともいえる日産。生まれ変わったスカイライン #400R を見てきましたが……

2019年度第一四半期、前年同期比で営業利益がマイナス98.5%、売上高営業利益率はわずか0.1%
スポーティサルーンという「スカイライン」が帰ってきました。マイナーチェンジで追加された400Rは、405馬力の3.0リッターV6直噴ツインターボを搭載するFRマシン。メーカー希望小売価格は5,523,120円。プライスタグからも「ゴー、ゴー、ニッサン」を主張するニューモデルであります。
IMG_1203
そんな日産スカイラインが同社のショールームに飾られているということで、横浜まで所用があったのでついでに眺めて参りました。従来はインフィニティ・エンブレムをフロントに掲げていたスカイラインも、今度のマイナーチェンジを機にNISSANエンブレムに変わったのはトピックスのひとつ。とはいえ、ミリ波レーダーをカバーしているであろうフロントのエンブレムは光の反射でNISSANのマークが意外と目立っていないのは残念なところ。400Rに限った話ではなく、マイナーチェンジ後のスカイラインのフロントマスクは、どこかチグハグな印象を受けるのでした。

 続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ