クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

2017年06月

6速MTとACCを組み合わせたホンダ・フィットRS。

2017-06-20-10-08-31
ホンダセンシング(先進安全)を新装備したフィットRS、6速MTは健在!
ミリ波レーダーと単眼カメラを使って、ACC(追従クルーズコントロール)やプリクラッシュブレーキ、車線維持アシストといった機能を実現する「ホンダセンシング」が、マイナーチェンジしたフィットに搭載! ということで大きなトレンドではウェルカムということになるのでしょうが、走りを楽しむという旧来からのホンダ的マインドに合致したグレード「RS」については、ホンダセンシングがどうなるのか、6速MTは残るのか、などなど気になっていたところ。

結論からいえば、フィットのスポーティグレード「RS」はしっかりと残りましたし、6速MTの設定も健在でありました。そして、MTとホンダセンシングの組み合わせも用意(おそらく国内では初)されていたのでした。そんな貴重な個体で撮影したのが、ここで紹介している上下の画像であります。

ホンダセンシングの機能についても、意図しない飛び出しを防ぐ「誤発進抑制機能」以外はMTにもフル搭載。プリクラッシュブレーキについては急停止時におけるエンストもやむなしということでしょう。このあたりはメーカーにより思想の違いが出るところ(ユーザーサイドからするとあまり気にならないかもしれませんが、エンスト=パワステが効かなくなるので気にするメーカーは少なからず存在するのであります)。またACCが渋滞には非対応の30~100km/hタイプというのもMTとACCを組み合わせることができた理由のひとつでしょうか。もっとも、ACCとMTについてはマツダがだいぶ前から設定しているはずなので、それほど驚きではないという向きもありましょうか。
2017-06-20-10-08-36
操作スイッチを見てもわかるように、車間の調整も可能なタイプですし、ステアリングマークのボタンがあるということは車線維持アシストも備わっているということであります。

そして、MTとACCの組み合わせは、まさに機械と人間が力を合わせてクルマを走らせるという風にも捉えることができますので、そのドライビング体験がどのような印象になるのかは興味津々。これは高速道路のロングドライブで確認したいところ。機会を作れるといいのですが……。

ちなみに、新型フィットRSはホンダセンシング・レスのグレードも用意されておりますので、サーキット走行などを考えるとホンダセンシングがついているのは不安というユーザーは、レスにすることも可能となっております、ハイ。

精進します。
  




人気ブログランキング




電動は醤油、油圧は塩。そんな印象もあるパワステの違い

今まで乗ってきたクルマのうち、ノンパワステだったのはFF1台、FR2台、MR2台でありますから、ノンパワステの運転経験はそれなりにあると思うわけですが、そんな自分としてはパワステの油圧・電動の議論というのはナンセンスだと思うわけです。要は出来のいいステアリング系があればいい話であって、パワーアシストの有無も、その方式にもこだわる必要はないというのが基本中の基本では?

とはいえ、パワーアシストの有無や方式でフィーリングの違いがあるのも事実で、具体的には油圧アシストと電動アシストによって大まかな特性の違いもあるというのが定説でありましょう。ただ、過去の経験からすると、いずれにしてもアシストをしている段階でノンパワステとは異なるフィーリングとなるのも、また事実。さらにノンパワステではステアリングレシオをタイトにすることは難しく、どうしてもダルなギア比になってしまうのでありました。

もっとも、AZ-1のようにフロント軸重が軽く、タイヤの155幅と細いサイズを前提に、かなりタイトなステアリングギア比を実現していたクルマもあったわけですが…。
で、ここで塩と醤油という調味料を例に挙げたのは、パワステのセッティングが味付けの領域になっていると感じるから。そして、塩は油圧を、醤油は電動をイメージしての表現でありました。具体的には、まんべんなくアシストしている印象を受ける電動に対して、油圧というのはリニアリティの面からもアシストの強弱を感じることがあって、まさに塩をかけたときのようにメリハリがあると感じるから。そこに分かりやすさがあると思うのかもしれませんが、そうであればノンパワステのリニアリティとは違う、油圧パワステのクセみたいなものをダイレクト感と思ってしまっているのではないか、と考えてしまったりするわけです、ハイ。

ちなみに、個人的な経験でのベスト・ステアリングインフォメーションを感じたと記憶しているのは、前述したAZ-1(CARA)。フロント荷重の具合を感じるだけでなく、左右の荷重(摩擦円のサイズ)の違いも敏感に伝えてくるステアリングでありました。そこにはディメンションの影響もあるので一概には言えませんが、インフォメーションが豊富だからといって乗りやすいわけではなく、より恐怖心を刺激するという風にも理解できる面があったのは否めなかったりするクルマでもありました(汗)

image
それにしても最近はタイヤからのインフォメーションではなく、車線維持のコーションなどもっと人工的なユーザーインターフェースとしてステアリングが利用されていることもあり、電動パワステでなければ成立しない時代になっているのかもしれません。

一方、小型コミューターはノンパワステがスタンダードとなっていくと予想され、意外にノンパワステを味わう機会は増えそうな気もしますが、さて?

※画像はイメージです(汗)


精進します。
  




人気ブログランキング

横断中の歩行者を避ける機能をついに実装した新型レクサス LS

2013年に発表済みだった「歩行者回避ステアリング機能」が、ついに市販車に搭載!
こちらの図版は、2013年秋に『自動操舵により、衝突回避を支援する歩行者対応プリクラッシュセーフティシステムを開発-』というトヨタの発表時に公開されていたもので、プリクラッシュブレーキシステムの起動~作動具合を示すと同時に、予防安全装備の進化を示しているようにも見える、ダブルミーニング的な一枚。
pcs1310_10_W1920_H1080
道路を横断している歩行者と自動車の事故を減らすべく、プリクラッシュセーフティシステムがブレーキ(減速)の次に自動化するのはステアリング(操舵)というわけで、その先進安全機能が、ついに市販車に装備される時がやってまいりました。

初搭載となるのはフラッグシップであるレクサスLS。このクルマの用途を考えると、プロドライバーがステアリングを握っているケースが多そうですが、まずは高価格車を買えるオーナーが、新しい機能の普及を応援するという見方をすると、LSからローンチするというのは納得できる話でもありましょう。
といっても、数十㎝ほどの移動であって、ムービーではギリギリ避けているように見えますが、実際には避けきれなくとも「真正面で跳ねないぶんだけ攻撃性を軽減できた」という効果を評価すべき機能では? と思ってみたり。一方で歩行者の動きをある程度は正確に予想できていないと、歩行者が向かう先にステアリングを切ってしまうというケースも出てきそうな気もするのですが、さて?

スキール音に驚いて、立ち止まってしまうケースも考えられますし、来た方向に戻ろうとする可能性もありますので、歩行者の動きを予測する難易度が高いのは、また別の話として。そして、歩行者の動きを予想するためにはパターンというよりAIの領域に入ってきそうでもあります。
ところで、歩行者を避けるステアリングアシストといえば、ホンダの歩行者事故低減ステアリングを思い浮かべるところですが、こちらは歩道がないような道で、歩行者エリアにクルマが向かっていくのを防ぐという機能であって、横断者を認識して自動ブレーキと自動操舵を組み合わせたトヨタ(レクサス)の機能とは別物であります。

もっとも、こうした機能は単一のメーカーが有しているというよりは拡大すべきなので、どっちの機能が優れているという話に持っていくのではなく、全メーカーで技術を共有できるような仕組みづくりが必要なのかもしれません。情報共有しても、簡単に実装できない機能であるのも、また事実なのでしょうけれど…。

精進します。
   




人気ブログランキング
 

スバルWRX S4、スポーツドライビングとオートノマスをつなぐ存在

「アイサイト・ツーリングアシスト」を積む赤いボディのスポーツサルーン
IMG_4140
ボディカラーは関係ないかもしれませんが、まもなく登場する新型 スバルWRX S4の姿がこちら。すでに各種メディアで報じられているように、実質的に高速道路の同一車線における自動運転的ドライビングアシスト機構「アイサイト・ツーリングアシスト」を新搭載するモデル(同時に商品改良を行なうレヴォーグにも搭載予定)であります。

そうした運転アシスト機能だけに着目すると、操る楽しさをスポイルする新世代のクルマという印象が強まるかもしれませんが、WRX S4自体は300馬力級のターボエンジンと、リア寄りのトルク配分を基本とする四輪駆動システムからなるパワートレインを持つのでありました。トランスミッションが2ペダル(CVT)なのでピュアスポーツ感は薄いにせよ、いま新車で買える国産車の中ではスポーツ度の濃いサルーンであるといえましょう。

つまり、WRX S4は2017年の国産車においては、スポーツカーと自動運転車(オートノマスビークル)という二つの異なるキャラクターを有しているといえ、そのバランスはドライビングのファンとアシストが共存しているクルマの好例となるやも、と思ったりするのでした。

そして、ストレスの少ないオートノマスビークルとなるには、加減速のリニアリティが重要で、その意味でもハイパフォーマンスなパワートレインは自動運転の快適性を左右する大きなファクターになるのでは? と思ったりもするのですが、さて。

もっとも、加速のリニアリティというのは絶対的な加速度というよりは出足の良さといったレベルで満たされるでしょうから、トルクフルなターボエンジンではなく、電気モーターのパフォーマンスがあれば十分といえるとも思うわけですが…。

精進します。
  




人気ブログランキング

6速MTと1.5リッターターボの組み合わせに見る新型シビックのターゲット

まもなく発表されるシビックタイプR をイメージリーダーとする新型シビックでありますが、今度のシビックにはスタンダードグレードにも正規モノとして6速MTを設定するというのは話題のひとつ。
4170623_012H
2017年にMTを新設定するという事実がブランディングにつながる……

セダンには非設定で、MTを用意するのはハッチバックだけですが、180馬力を超えるターボエンジンと6速MTのコンビネーションというのは、いかにも「シビック」という名前に期待するオールドファンに応える仕様といえそうであります。

また、この時代に積極的にMTを用意しているメーカー・ブランドもありますが、シビックという単独車種において、ホンダが考えているのは、そうしたブランドを似たようなターゲットなのでありましょうか。

すなわち、これは日本市場におけるターゲッティングでありますから、具体的に名前をあげると、一昔前のスバリストと現在進行形のマツダファンによって主に構成されているであろう市場を狙うのが新型シビックであり、そうすることでホンダとしてのシェアを増やすことができる(現行ラインナップとカニバリしない)という風に想像してしまうわけです。MTを設定しているという事実にブランドの意思を感じつつ、実際は2ペダルを選択するユーザーも含めて…。

そして、いまのホンダの国内向けラインナップには、こうしたユーザーマインドに合致するモデルはジェイドRSくらいで、実質的には存在しないといえそうですから、シビックがメーカーとしての純増に貢献するのは間違いないと思うわけです。その規模は不明ですが(汗)

4170623_009H

精進します。
  




人気ブログランキング

スバルWRX S4が新搭載する「フロントビューカメラ」に期待

安全確認に役立つ! スバルが手に入れた第4の眼
第4の眼というか、3つ目のカメラセンサーというべきか。ともかく、もうすぐ年改(商品改良)を実施するスバルWRX S4にはフロントビューカメラが設定されている模様。

すべての交差点に信号とカーブミラーを設置するのは現実的ではなく、また円滑な交通を考えれば、信号を増やすことはナンセンスでありますから、こうしたクルマ側のメカニズムで人間では見ることができないエリアをカバーすることで安全性を向上させるのは誰であっても恩恵を受けることができるウェルカムな装備では?

願わくば、カメラで死角をカバーするのに加えて、移動体検知と距離認識を合わせてコーションなりを出すドライビングアシスト機能があると理想的と思うのですが、さて? 商品の段階でどこまでの機能を実装しているのかは不明でありますので、単なる映像だけに留まっていない可能性も否定できないわけですが(汗)

そして、こうした情報を車両制御に使えるようにすることで、市街地での自動運転に役立つという風に想像してしまうのでありました。情報密度でいえばミリ波レーダーやLIDARより濃いはずの映像情報。その情報量を適切に解析することが自動運転技術の進化につながると思ったりもするのです、ハイ。
IMG_4152

IMG_4165
IMG_4164

IMG_4146

精進します。
  




人気ブログランキング
 
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ