クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

2012年11月

ヘリテージカーじゃないほうが魅力アップな気がする新ビートルカブリオレ

121116_VW_Beetlecabriolet

新しいビートルカブリオレが出るというニュースリリースを見たときにも、4座のオープンカーをファミリーカーとして使えないだろうかというエントリをアップしたものですが、大量な公式画像を見ていると、ますますファミリーカーとしての魅力を感じるというか、この中にマイファミリーが乗っている様子を想像して軽く悶えてみたり。

なんというか、ドライブが楽しそうというか、一体感が味わえそうというか、非常に楽しげなシーンが思い浮かびます。家族の専属ドライバーであり、父親としての自分勝手な想像といえば、それまでですが(汗)。

ただ、そうしたファミリーカーとして考えると、このヘリテージ感丸出しのフロントマスクは必要条件ではないのも事実。むしろヘリテージを感じさせないほうが、新しいファミリーカー像としてマッチしそうというか、ヒットしそうな予感もあり。

もっとも、ヘリテージを考えなければ、このフォルム、シルエットにはならないので、ヘリテージカーであることは必然ですが……。ビートルに見えない、ビートルカブリオレが欲しいという複雑な気分なのであります。じゃあゴルフカブリオレでいいじゃんか、というのもひとつの意見ですし、それでもいいのかな、と思う部分もありますが、バスタブ感はビートルカブリオレの勝ちであり、それが価値かと。

そう、家族でお風呂に入っているような一体感が味わえそうというのが、このビートルカブリオレのシルエットに感じる期待なのかもしれません。






カー・オブ・ザ・イヤーはパワートレイン・オブ・ザ・イヤー? だとすると次は?

「マツダ CX-5」が「日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞だそうで。

マツダ渾身のSKYACTIVテクノロジーをフル搭載したSUVということ、なかでも14.0という低圧縮比のクリーンディーゼルが評価の軸になったような印象あり(完全に外野の感覚として)。

クリーンディーゼル自体は日産や三菱が先行していますが、マツダのクリーンディーゼルはどこかインパクトがあったのでしょう(これまた外野の感覚)。

というわけで、今回の受賞にクリーンディーゼルが大いにプラスになっていると仮定して、あらためてここ3年のイヤカーを振り返ると、プリウス(2009-10)、CR-Z(2010-11)、リーフ(2011-12)となっていて、いずれも個性的なパワートレインを持っていることがわかります。

プリウスは言わずもがなの2モーターのフルハイブリッドですし、CR-Zは1モーターハイブリッドと6MTを組み合わせたのが新鮮でしたし、リーフは専用設計の電気自動車。そしてクリーンディーゼルという流れ。

来年のことはまったくわかりませんが、このトレンドからすると、革新的かつインパクトのあるパワートレインを積んだモデルが評価されるのかも? だとすると、どんなパワートレインが候補にあがるのか。

すでにハイブリッド、電気モーター、クリーンディーゼルのどれもが新鮮さを失いつつありますから、やはりここは燃料電池でしょうか。そういえば、経済産業省から水素スタンドの技術基準を82MPaに上げたという発表もありました。再生可能エネルギーの保存としても水素は候補のひとつといえますから、その意味でも水素によって発電してモーターで駆動する燃料電池車は、次の候補としては有力というイメージあり。日本で最初に量産・市販するのはトヨタか日産か、それともホンダでしょうか?



そして水素といえば、水素ロータリー。
もっとも、現時点ではロータリーエンジンが市販ラインナップから消えているので、先の話ではあります。

しかし、遠からず復活するといわれているマツダのロータリーエンジンは、トロコイドも異なる完全新設計というウワサで、それであればガソリンエンジンであっても、インパクトは特大になるでしょうから、それはそれでパワートレイン・オブ・ザ・イヤー的な視点からすると高評価を受けるのかな、と想像してみたり。

happybirthday_RE005



そういえば、燃料電池や新型ロータリーの前に、レンジエクステンダーEVという選択肢もありえるでしょうか。ハイブリッドの一種といえばそれまでともいえますが、もうすぐレンジエクステンダーEVに分類されるモデルも登場するので、ちょっと気になる次第。

まあ、カー・オブ・ザ・イヤーの内側を知らないから言える戯言であります(汗)

このリアウイングは想像できなかった!

ダイムラーがLAオートショーに出したスマート・エレクトリックドライブのカスタマイズ・ショーカー。

ジェレミー・スコット氏(ファッションには疎いので存じませんが有名な方のようです)がデザインしたスマートということですが、もともとのニュースリリースのサブタイトルは”Jeremy Scott gives smart wings”。クルマにウイングを付けるといえば、GTウイングやルーフスポイラーといった形状が思い浮かぶものですが……。



このカタチは、想像できませんでした(汗)






12C1239_012


たしかにウイング(羽)であります。アメリカンな雰囲気ですが、どこかバニング臭も。



12C1239_013


個人的には、レッドブルカラーに塗ったら、どんなイメージになるのか興味ありますが、そんなことを言ったら怒られるのでしょうか。

レガシィは、アメ車なのか!?

画像1


昨日は、とある取材で5台のレガシィをとっ替えひっかえ乗っておりました。

隠す必要もありませんが、クラブレガシィの取材であります。そのテーマは画像の部分にフォーカスしたものだったのですが、それとは関係ないところで、すこし驚いたことがあり。



恥ずかしながら、ウインカーを出そうとしてワイパーを動かしてしまったのです。



クルマ雑誌関連の仕事を20年以上もやっていると、なんとなく左ハンドル右シフトでも乗れるようになりますし、輸入車にありがちな右ハンドル仕様でウインカーレバーが左についているクルマも、なんとなく雰囲気で操作していることが多いのですが、ふとした瞬間にレガシィにそうした匂いを感じたというわけ。

輸入車と国産車をごちゃまぜで乗っているときならまだしも、レガシィしか乗っていないのに、間違えてしまったというのは、ほぼクルマの雰囲気に飲まれた、そのクルマが輸入車の右ハンドル仕様に近い雰囲気を持っていたということ。


ちなみに、間違えたのはアウトバック。それ以外のB4やツーリングワゴンでは大丈夫でしたから、アウトバックには輸入車ぽい空気感があるのかも。たしかに、もっとも北米仕様を感じさせるグレードではありますが、それにしても自然と輸入車だと感じてしまったのには驚くと同時に、レガシィの立ち位置を感じた次第。


ちなみに、画像はアウトバックではありません。さて、どのレガシィのステレオカメラでしょうか?

エルグランドの衝突防止アシストは、ブレーキの踏み忘れにも効く!

日産がエルグランドに搭載した衝突防止機能。ネーミングはさておき、カメラと超音波センサーを利用して、極低速域での衝突を回避するというのが主目的。ペダル踏み間違いによる事故軽減とうたっていますが、実際にはそれよりも違うシーンで役立つことのほうが多いのだろうな、と思う次第。

E52-121118-05

とくに有効なのは、高速道路。極低速での機能なので高速道路は無関係にも思えますが、デモ動画を見てもわかるように輪止めのない駐車場でバックしながら駐車しているときに、ブレーキを踏み忘れて後方へ衝突するのを防ぐという機能もあり。

アラウンドビューモニターがあれば、この機能の世話になることはほとんどないでしょうが、たとえば渋滞で疲労しつつようやく到着した混雑したパーキングエリアでクルマを停めるといった集中力を欠いたシーンを考えると、ミスをカバーしてくれそう。また、ノロノロとした渋滞の中でも前方への追突を防ぐことも可能だとか。

広大なキャビンスペース、リアシートに向けた大型モニター、渋滞での追突防止機能……まさに日本の道路事情にぴったりのジャパニーズ・キング・オブ・ミニバンといった存在ということでしょうか(苦笑)


日産「エルグランド」にブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故の軽減を目的とした世界初の技術「踏み間違い衝突防止 アシスト(駐車枠検知機能付)」を採用。アラウンドビューモニターの4台のカメラと超音波ソナーを使い、駐車操作などの低速走行時、運転者がブレーキと間違えてアクセルを-踏みこんでしまった場合などに、クルマが誤操作を検知して、壁などに衝突する事故のリスクを軽減します。

8.4リッターV10とか、いつまで存在できるのだろう?


ダッジ、あらためSRTバイパーの2013モデルの情報を目にして、相変わらずの”大排気量が偉い”的な、いかにもアメリカンなキャラクターに、感心しております。

フロントヘビーだとか、640馬力の最高出力だったら、そんなに排気量も気筒数も不要なんじゃないかというツッコミもあるでしょうが、ここまで続くと貴重なキャラクターです。ちゃんと調べていないのですが、量産(規模のメーカー)がつくるスポーツカーとしては最大排気量なのでは? 
SR013_147VP__mid

この角度からだと若干フェラーリ的ではありますが、まあいまのクライスラーはフィアット傘下といえますから問題なし、と。そう考えると、フィアット傘下で、V8、V10、V12のFRスポーツカーが揃っているのですねぇ。


俯瞰でみると、やはりバイパーの個性的なスタイルは不変。ストライプに似合います。Cd値は0.369というのも、パワー(トルク)で空気を切り裂くというイメージで、そのオールドスタイル感も、またバイパーらしさでしょうか。

しかし、このエクステリアパネルはアルミやカーボン製ということですから、テイストは古きよき的で、マテリアルは最新で、というハイブリッド感覚も魅力なのか、と。
SR013_208VP__mid

それにしても、この野太いエキゾーストノート、いつまで聴くことができるのでしょうか……。

記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ