クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

2011年11月

東北地方・高速道路「被災地支援&観光振興」無料措置のお知らせ

東北地方・高速道路「被災地支援&観光振興」無料措置のお知らメールが届きましたので転載。ボランティア活動による被災地支援だけでなく観光ドライブも被災地の支援につながる行動なのです。
東/中/西日本高速道路(株)及び本州四国連絡高速道路(株)から、 東北地方の高速道路無料措置に関するお知らせです
東日本大震災による東北地方の高速道路無料措置は、12月1日に対象区間、対象車両、ご利用方法が見直しされますので次のとおりお知らせいたします。
無料措置により高速道路をご利用いただく際は、対象区間や通行料金など詳しくは各社ホームページ等でご確認いただくようお願いいたします。

【1】被災地支援・観光振興の無料措置
■実施期間
平成23年12月1日~平成24年3月31日
■無料措置となる通行料金
被災地支援により、全車種について下記の無料区間分の通行料金が毎日無料となります。(ETC車、ETC車以外ともに対象)
≪被災地支援による無料区間≫
・東北道(白河~安代)
・常磐道(水戸~広野、山元~亘理)
・磐越道(いわきJCT~西会津)
・山形道(村田JCT~笹谷)
・秋田道(北上JCT~湯田)
・仙台南部道路、仙台東部道路、仙台北部道路、三陸道(仙塩道路、仙台松島道路)、釜石道、八戸道、百石道路の全区間
●観光振興により、[軽自動車等(二輪車含む)][普通車]のETC車について、休日等※のみ下記の無料区間が追加されます。
※休日等とは、土日祝日、平成24年1月2日・3日、3月19日を指します。
≪観光振興により追加する無料区間≫
・磐越道(西会津~新潟中央)
・日本海東北道(新潟中央JCT~荒川胎内、岩城~河辺JCT)
・山形道(笹谷~月山、湯殿山~酒田みなと)
・秋田道(湯田~秋田北、昭和男鹿半島~琴丘森岳)
・東北道(安代~青森)
・米沢南陽道路、東北中央道、秋田外環状道路、琴丘能代道路、湯沢横手道路、青森道の全区間
<<< ご注意ください >>>
○有料区間を含むご利用の場合は、有料区間分の通行料金をいただきます。
○インターチェンジ相互間に複数の経路がある場合は、アまたはイのとおり料金を算定します。
ア:実際の走行に関わらず、最短経路により走行したものとみなして無料を適用し料金を算定します。
イ:アにより算定した料金が当該区間の従来の料金(当該区間を有料として計算した最安料金)を上回る場合には、従来の料金に据え置きます。
※実際に無料区間を走行しても無料措置されないことがあります。
 [全区間が有料となる例] 常磐道:水戸-東北道:白河   ⇒最短経路が北関東道経由となり全区間が有料になります。
【2】避難者支援の無料措置
■実施期間
平成23年12月1日~平成24年3月31日
■対象となる方
1.東日本大震災により以下の避難元区域からこれらの区域外に避難されている方
≪避難元区域≫
・青森県(階上町、八戸市、おいらせ町)
・岩手県、宮城県、福島県(各県とも全域)
・茨城県(水戸市、日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、ひたちなか市、大洗町、常陸大宮市、那珂市、城里町、東海村、大子町)
2.原発事故により避難されている方
(警戒区域、計画的避難区域に指定されている地域並びに緊急時避難準備区域に指定されていた地域に居住していた方)
■ご利用方法
○入口料金所では一般レーンをご利用いただき、通行券をお取りください。
○出口料金所では、一般レーンにて係員に通行券をお渡しいただき、以下のA~D全ての書面をご呈示ください。
※入口または出口をETCでご利用された場合は無料措置の対象となりません。
また、ETCでのご利用のみとなるスマートICも無料措置の対象となりません。
≪料金所でご呈示いただく書面≫
1.東日本大震災により上記の避難元区域からこれらの区域外に避難されている方 ・・・ 下記AからDまでの全ての書面
2.原発事故により避難されている方 ・・・ 下記BおよびDの書面
※いずれの書面も原本に限ります。(コピー不可)
A.り災証明書または被災証明書(東日本大震災によるものに限ります。)
B.被災時に上記避難元区域に居住していたことが確認できる公的機関が発行する書面
C.上記避難元区域外に居住していることが確認できる公的機関が発行する書面または公共料金の請求書・領収書
D.本人確認できる公的機関が発行する書面
■無料措置となる通行料金
上記≪被災地支援による無料区間≫のインターチェンジを入口または出口とする走行の全区間分の通行料金が無料になります。
※山形道(湯殿山~酒田みなと)、米沢南陽道路、東京外環道等のNEXCO均一区間、首都高速、阪神高速、 日立有料道路、第二みちのく有料道路など、被災地支援の対象区間と一体で料金を徴収されない高速道路は対象ではありません。
※本四高速の本線料金所を通過する場合、本四高速の料金は有料です。

燃費性能もさることながらキーレスエントリーで100万切りも魅力

スズキ株式会社 四輪製品ニュース 2011年11月24日 スズキ、軽自動車 新型「アルト エコ」を発売
スズキ、軽自動車 新型「アルト エコ」を発売 ~ガソリン車トップの低燃費30.2km/Lを実現~

動力性能と燃費性能を高次元で両立させた新世代R06A型エンジンを採用。さらにエンジンおよび副変速機構付CVTの各パーツの見直しにより、フリクション(摩擦抵抗)低減を施し、パワートレイン全体で燃費性能を向上させた。

停車時に加え、停車直前の減速時からエンジンを停止する新アイドリングストップシステムを採用。アイドリングストップ中でもハンドル操作をすることで再始動を可能にするなど、使い勝手をさらに高めた。

車高を15mm下げ、形状を変更したフロントバンパーの採用により空気抵抗を低減させるとともに、あらゆる部品を見直して車体の軽量化と走行抵抗の低減を進め、アルトの標準車に対して30%以上の燃費向上を実現した。



メーカー希望小売価格(消費税込み)

商品名エンジン駆動変速機価格(円)
アルト ECO-L0.66L
DOHC
吸排気VVT
2WDCVT895,000
アルト ECO-S995,000




まさにミライースのライバル、その登場をわかった上で、虎視眈々と狙っていた生まれながらの好敵手、アルトの新グレードアルトECOの誕生です。

最新のR06A型エンジンとジヤトコの副変速機付きCVTのコンビネーション、そして740kgという軽量ボディによりJC08モードで30.2km/L、10・15モードで32.0km/Lという省燃費性能を実現したアルトECO。ちなみに車両型式は「DBA-HA35S」。従来のK6A型エンジンを積んだモデルの型式がDBA-HS25Sですから、十の位がランクアップしたというわけで、型式の付け方からも自信の程が伺えようというもの。


しかも燃費性能に優れるだけでなく、装備面でもお買い得感が高いのが魅力。たとえば上級グレードのアルトECO-Sはキーレスエントリーや電動格納ミラーを備えながら、車両価格は995,000円。これは従来タイプのアルトと比べてもお買い得なイメージで、単にカタログスペックでライバルを潰そうというだけでなく、実際の販売面でもライバルを圧倒しようというスズキの本気度が伝わってくるような気がしますが、新しいアルトとミラというライバル対決の勝敗はいかに?

節電仕様? ミニキャブMiVEはハンドパワーウィンドウ

15bacdba.jpg
本日発表されたミニキャブMiVE。本体価格200万円を越えた高級軽自動車ながら窓の操作はハンドパワー。

ベースモデル同様に商用車ですから当たり前かもしれませんが、これをコストの為ではなく、節電仕様だと勝手に思うと、途端にありがたくなってくるから不思議……なんてことはありませんね、すみません(笑)

FT-86ティーザームービーに車名のヒントあり?



TOYOTA FT-86 Devoted to Innovation というYouTubeなどで公開されているトヨタのオフィシャルティーザームービー、その冒頭にはクルマの玩具であそぶ子どもたちの姿がパンパンパンとはさみこまれていますが、登場するミニカーなどはすべてトヨタ車に見えます。

flv_000002044
最初に出てくる、競争しているモデルカー、向かって右はいわゆるダルマセリカ。左もセリカに見えますが、もしかしたら同年代のコロナかもしれません。

flv_000003754
つづいてウッドデッキで前ヒンジのボンネットを開けたまま走っているのは、こちらもダルマセリカでしょう、おそらく。

flv_000004046
そして組み立てられているプラモデルは、まさしくトヨタスポーツ800。車体は完成しているように見えるのでパーツが残っているのはツッコミどころかもしれませんが、まあそうした演出はスルーして次に。

flv_000005756
テーブルの上で、おそらくドリフト風に走らせている二台のミニカー。子どもが左手で握っているのは赤黒の2トーンカラーからしてもハチロクで間違いなし。右手はGX71マーク2かクレスタといった雰囲気に見えますが、いかに。

flv_000007299
そして嘗め回すように愛でているスケールモデル、こちらは言うまでもなく2000GT。


 

このほかペダルカーを漕いでいるシーンもありますが、スケールモデルとして登場するのは以上の7台。ティーザームービーのイントロ部分ですから、これは単にトヨタ車を登場させているというだという風には思えません。このラインナップには意味があると考えるほうが妥当でしょう。


つまり、セリカ・トヨタスポーツ・ハチロク・2000GTという流れに意味があると思うわけです。


誕生順というわけではありませんから、単純なヘリテージを示すものではないことは明確で、勝手に予想すれば、これは最後まで隠されている車名を暗示しているのではないかと思う次第。


仕向地ごとに様々な車名が使われるでしょうが、そうした名前のヒントになっているのでは? と思うのは深読みしすぎでしょうか。


もっとも、このクルマに「トヨタ2000GT」という名前を使うということは、いくらなんでも考えづらいので、そのままの車名が蘇るというわけではないでしょう。

というわけで、

トヨタ・セリカ2000GT
トヨタ・スポーツ2000
トヨタ・ハチロク2000GT 

といった名前の暗示なのでは、と勝手に予想してみるわけですが、さて?

またまた車名の気になるOEMモデルの登場?

プレスリリース | 企業情報・投資家情報 | MITSUBISHI MOTORS
三菱自動車、軽商用電気自動車のOEM供給について

三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区 社長:益子 修)は、スズキ株式会社(以下、「スズキ」。本社:静岡県浜松市 会長兼社長:鈴木 修)と、軽商用電気自動車(三菱自動車名『MINICAB-MiEV(ミニキャブ・ミーブ)』)のスズキへのOEM供給に向け、協議を進めることを発表した。

 OEM供給内容の詳細は、今後協議を経て決定されるが、三菱自動車はスズキに対して2012年2月より供給を開始し、2012年度より本格的に供給することを計画している。   三菱自動車はスズキへ車両を供給することにより、量産効果を更に高め、製造コストの削減や生産性の向上を図る。
minicab_miev

というわけで、すでに日産への供給が発表されているミニキャブMiEVがスズキにも供給されるということが公式に発表されました(協議をすすめるとあるのは細かい詰めが残っているということで供給は決定でしょう)。

日産、第二の電気自動車の名前はクリッパー・ミーブで決定?』なんて記事を書いたこともある自分としては、スズキ版ミニキャブMiEVの名前が気になる……はずですが、スズキの場合は量産市販の電気自動車があるわけでもないですし、ブランドイメージとして利用する必要もないでしょうから、おそらくキャリイEVといった感じでシレッと販売されるのだろうなと予想できて、あまり名前を考える気にはならないというのが正直なところではあります(苦笑)

ま、何れにしても量産効果によってバッテリーや生産面におけるコストダウンと経験が積めるのですから、MMCにとってはプラスでしかない話ですし、電気自動車の普及にも一役買う話なのは間違いないところ。

しかし、ミニキャブといえば1999年に新規格対応として誕生しているクルマですから商用車としてもかなりの長寿命。電気自動車バージョンによって、そのモデルライフはまだまだ伸びたでしょうから、どこまで行くのか逆に気になる今日この頃です。

幼児は母国語にかかわらずコミュニケーションがとれるという予感



こちらは『Talking Twin Babies 』というYouTubeで5000万回以上も再生された人気のコンテンツでありますが、さきほどフトこの動画を思い出した次第。

というのも、1歳5ヶ月の、我が息子の発する言語が、まさにこの映像とそっくりなことに気づいたから。

そして、この映像を見せていると、まさに会話しているように言葉を発しております。表情からすると会話に反応しているようで、さながら映像の双子が何を喋っているのか理解しているよう。



母国語をはじめ、様々な 言語によって感情や意見などを表現しておりますが、もしかしたら人間にはそもそもの共通言語というのがあって、言葉を覚えることで、その本能的な共通言語を失っているのかもしれません。


そういえば、旧約聖書にそんなエピソードがありましたっけ……。
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ