クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

2011年11月

【速報】ひと安心 【追記アリ】

ff33f513.jpg
駆動系の容量に不安もありましたが、とりあえず心配しなくてよさそうな感じです

【追加ムービー】
理由のひとつはこちらの映像をご覧ください

ニスモ本社移転、されど「大森」の名前は残る

日産|日産自動車、ニスモの高性能車戦略を発表
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区 社長:カルロス ゴーン 以下、日産)は29日、同社のモータースポーツ事業を担い、数々の記録を残しているニスモブランドの拡大計画を発表しました。

ニスモは本計画に基づき、モータースポーツ活動で得られたチューニング及び高性能化ノウハウを日産の市販車に適応していきます。 本計画で、ニスモは日産の商品ラインアップの高性能バージョンを揃えるとともに、性能向上部品とアクセサリーのラインアップを拡充していきます。

さらに、このニスモブランド拡大計画のもう1つの柱として、ニスモはグローバル本社を横浜市鶴見区に移し、専用設計された新社屋にて2013年はじめより稼働する予定です。

ニスモはグローバル本社を鶴見に移転し、全活動を一つ屋根の下に統合することにより、レース活動と高性能バージョン車開発の両方の優秀性を兼ね備えた同社のグローバルセンターが生まれることになります。

同センターは、レースカー整備場に加えて、お客さまの車両の点検・整備を行うための広いメンテナンスエリア、歴代の名高いニスモレースカーと市販車が展示されるヘリテージエリアを擁するとともに、現在のニスモの拠点名を継承したスペシャリスト・ストア「大森ファクトリー」において、お客さまが性能向上部品やニスモコレクションアイテムを購入することができます。
古くは大森スポーツコーナーに由来する、品川のニスモがついに日産本体に吸収される予感もする発表です。

そもそも、ニスモが独立性を失っていたのはいまに始まったことではないにせよ、鶴見へと移転するというのは、それなりに衝撃的なニュースに感じてしまいます。

もちろん、そうしたショックが大きいことは百も承知で、だからこそ新社屋でもユーザーの窓口事業には「大森ファクトリー」という名前が残されるということになったのでしょう。

とはいえ、十年もすれば(それまで、この事業部が残っているという保証もありませんが)「大森」という名前の由来をいちいち説明しないとわからなくなってしまうでしょうし、そこに意味を見出すカスタマーも減っていくでしょう。

それでも、現時点で「大森」という名前が残ったことは評価すべきでしょう。歴代モデルを展示するというヘリテージエリアも含め、歴史は誰も真似のできないブランド力の源泉だと思うので。

ケータイは2年縛り、電気自動車は6年縛り?

電気自動車等導入費補助のご案内
財産処分申請
必要となる場合
補助金交付を受けて取得した物件について、次世代自動車振興センターが規定した期間内に処分(補助金の交付の目的に反して使用し、譲り渡し、交換、貸し付け(リース車両を除く。)、廃棄又は担保に供することをいう。)しようとする場合には、必ず提出して下さい。内容を判断し、承認の場合には当センターより承認の通知を発送いたします。 当センターの承認無しに処分を行った場合、補助金を返納しなければならない。
電気自動車に適用する耐用年数(耐用年数通達2-5-11)
電気自動車のうち道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第3条((自動車の種別))に規定する軽自動車に該当するものは、「車両及び運搬具」の「前掲のもの以外のもの」の「自動車(二輪又は三輪自動車を除く。)」の「小型車」に該当することに取り扱う。

電気自動車を購入するのに、何十万円という補助金が出るという話があります。

が、その補助金を受けた場合、耐用年数を超える前に処分(転売)するには許可が必要で、許可なく転売すると補助金の返納が求められます。

その耐用年数は、6年。


ケータイ電話の2年縛りというのは耳にしますが、電気自動車は6年縛りなのであります。


個人で電気自動車を購入するケースも増えてきていますが、6年間そのクルマに乗り続けられる(所有できる)かどうかがポイント。たとえば家族が増える可能性などがあるならば、再考したほうがよいかもしれません。


【追記】
プリウスPHVもこの補助金対象だそうで、 最大45万円の補助が出るそうですが、当然ながら6年縛りになるはずですので、ご注意あれ。

21世紀のヨタハチが出ました!

TOYOTA、東京モーターショーに「86(ハチロク)」を出展 | ニュース
TOYOTA、東京モーターショーに「86(ハチロク)」を出展

86(プロトタイプモデル)主要諸元*4
 
全長×全幅×全高(mm) 4,240×1,775×1,300(ルーフ高:1,285)
ホイールベース(mm) 2,570
トレッド Fr/Rr(mm) 1,520/1,540
乗車定員(人)
エンジン 総排気量(cc) 1,998
種類 水平対向4気筒 直噴DOHC
ボア×ストローク 86×86
最高出力(kW[PS]/rpm) 147[200]/7,000
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 205[20.9]/6,600
変速機 6速MT*5
駆動方式 FR
サスペンション Fr/Rr ストラット/ダブルウィッシュボーン
ブレーキ Fr/Rr Vディスク/Vディスク
タイヤ Fr/Rr 215/40R18 / 225/40R18
燃料タンク(L) 50
燃料 無鉛プレミアム





*4
社内測定値・目標値を含む
*5
6速ATの設定有り


FT-86の正式販売名称が「トヨタ・ハチロク」と公表されました。

前々から折に触れて書いてきたつもりですが、まさに『21世紀のヨタハチ』と呼びたくなる一台となりそう。そうなると気になるのは重量と空力性能ですが、肝心の車重は公表されていないようで残念。

エクステリアも最終仕様の公開ということで、これから様々なアフターの動きが具体化してくることでしょう。とりあえずフロントのエンブレムを昔の「トヨタ」マークにすると似合うかも(笑)

Bピラーレスのコンパクトビークル、eT!はVW版タントか?


VWの考える未来型宅配用電気自動車といえるのが、この「eT!」。

この映像を見る限り、単なる電気自動車というだけでなく、リモコン&自律によってドライバーなしでも移動できたりとパワートレインのシフトだけでない次世代への提案が見受けられます。
VW eT!_2012

また歩道側となる助手席のドアは二段階スライドになっていて配達員と荷物がアクセスしやすくなっているという左右非対称ボディで、こちらはパワートレインに関わらず採用が考えられる提案といえそう。
VW2012_eT!

最小回転直径は8.5m、日本風に最小回転半径でいえば4.25mですから、左右非対称ボディとあわせて、もはやVWの考える軽自動車といった風情さえあります。そう感じてしまうのは、シルエットがダイハツ・タントにそっくりだから? 映像の縦横比がズレてしまっているから、そう感じるのでしょうか……。

技術的にはリア・インホイールモーターによるフラットな荷台というのも、このクルマの見所ですがそんなことよりも半自動運転で、配達員についてくる様のほうが実際の現場には響くのでしょう、おそらく。

頻繁な乗降にあわせて助手席の簡易椅子に腰掛けた配達員が、運転席は無人のままクルマを走らせるというのは安全性には疑問ありでも、極低速に限ったモードでいえば合理的。日本では法改正をしないと(シートベルトの部分がグレー)このコンセプトを十分に活かせないでしょうが、考え方としてはアリでは?

乗り物というより完全に道具としての存在ですが、まずはこうしたところから電気自動車のコミューター技術というのは蓄積されていくのだろうな、と思う次第。日本でも、こうした新規格を生み出すような流れや道具の誕生に期待したいものです。

世界は広い、2010年モデルでもエアバッグなしのモデルがある

VW_Gol_latinNcap

昨年実施されたラテンNCAPによるクラッシュテストの映像をYouTubeで発見。驚くなかれ、エアバッグがありません。ラテン・アメリカ仕様とのことですが、もともと装備されていないクルマがいまどき売られているようです。

仕向地ごとに最適化するというのは商品企画としては基本ですから、エアバッグを省略して、そのぶんロープライスとすることを市場が求めているならば批判することではありません。また、市場に応じてメーカーがそうした商品を企画して販売することは正しいビジネスといえるでしょうし、それも批判されることではないでしょう。

ただ、そうしたメーカーが安全性を何よりも重視とか、他の市場で言っている場合には、その仕向地におけるセールストークであって、そのメーカーが譲れない要素として安全性を考えているわけではないと判断すべきだろうとは思うわけで。

二枚舌、三枚舌なグローバル企業の言うことを純粋に信じて、なにかを判断するのは危ういのでは。そして世界は広い。


常に、あらゆる可能性を考えるように意識して、情報を捉えていかねばなりません。

精進します。




【追記・訂正】
タイトルは2010年モデルとありますが、モデルイヤーは2009とあるのを見落としておりました。訂正いたします。
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ