クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

2011年06月

6/25 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (Ysplanning) は Twitter を利用しています

おはようございます。そろそろ出発、美浜に向かいます。ハナグモリ熱望!

今日は、とりあえず、行き来の道程で疲れそうな予感

久しぶりにシトロエン(ZX)を運転したら腰がいたい(笑)

ようやく昼ごはん、あらまだ13時か

デガイ
デガイ


 一日外にいたので顔や腕が真っ赤。紅の豚だわ、まさに。
浜名湖SAで、うなとろ月見丼をオーダー

アストンマーチン・シグネットの誕生はトップダウン? 開発秘話? http://gazoo.com/G-Blog/Driver/334836/Article.aspx


普段、おいしいものを食べているひとが、たまに食べるジャンクフードを「こういうの懐かしくて(たまには)いいよね」と言っているような感覚を、某車のインプレに思う。


3年前に書いたブログエントリを夜中に思い出す 『本当のダウンサイジング、とは』 http://blog.livedoor.jp/yamamotosinya/archives/51791238.html

そして4年前に思いついたこと、いまでもありじゃないかと。 http://blog.livedoor.jp/yamamotosinya/archives/51792132.html


LFAよりIS-Fを本気で仕上げてM3に対抗したほうがおもしろそうな気がする


ニュルも、F1も、インディに気になる日曜日。これも忘れちゃいけません。

6/24 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (Ysplanning) は Twitter を利用しています

おはようございます。風はありますが、さすがに朝陽には負けるようで、汗ばむ朝です

右ハンドルの国、日本とイギリスくらいと思いがちだけど、インドやマレーシアなど東南アジアにも少なくなかったりするのよねー。

マレーシアで軽自動車ベースのクルマが人気を集めているのを見ると、軽プラットフォームの可能性を考えたりしますね

簡単に左通行から右通行に変えられるのかー。信号の設置場所を変えない混乱の元だろうから、そんな簡単にはいかないと思うのだけどな。斜め前の信号を見るのをスタンダードにしてしまうのも微妙
GHQも出来なかったことを、簡単に出来るとか言ってしまうのは、どうかと思う。占領軍ができなかった(やらなかった)理由を考察してみようよ

どうせ冷房を入れるのなら、午前中から冷やしておいてピークタイムには巡航状態にしておいて消費電力を抑えようという実験。

青い右ハンドルのエリアが主流に見えるトリミングの妙(笑)
企業のローカライズの不満点をつくのは市場として正当だと思うけれど、ローカライズを拒否するのはやっぱり市場においては少数派なのだと思う。

クルマの左ハンドル派とPCの英語配列キーボード派は被っているのではないかという仮説。

親指シフトも英語配列も試したことはあるけれど、仕事柄、どこでPCを借りても自然に原稿を書けることを考えると、普及している日本語キーボードで慣れておくのが吉という結論。出先で「ねぇ、キャプション書いていってよ」と言われて「このキーボードじゃ書けません」とはいかないし。

慣れたせいか、WinとMacの違いは気にせず入力できるのだよな
あと、IMEの出来に左右されないように、短く変換するクセがついているかも。

30年くらい前に1/100秒時計のプログラムを入力したときにはキーボードなんてなくて、テンキーで入力したような記憶。どうだったかしら

あー、もうボルトの記事を書くのが面倒。なんの前提もなくシリーズハイブリッドと書くと混乱するだろうし、かといってEVとはいえないし。

ブランディングで技術要素を曲げた表現を使うのは勘弁してほしいわ。商品企画や広告宣伝はうまくやったと思っているだろうけれど、誠実じゃないと思うよ。

ダウンサイジングで環境性能がどのくらい向上するんだろうね、実際。

ふぅ、とりあえず今日が締め切りの原稿をアップ。ちょっと寝かせてから納めようっと

いわゆる、上から目線という感じがして見かけるとイヤな感じになる
知多半島の先っぽあたりかよ! とかいまさらつぶやいてみる

ほしいクルマを中古で買っても、その存続にはあまり意味がなくって、新車で買って支えないとね。そうじゃなければ、ただ無責任な外野だもの。
うまい野次と適切な意見の区別がつきづらい時代になってきているのかしら。立ち位置がはっきりしないから分かりづらく感じるのかも

酸性雨と光化学スモッグという課題の違いはいまだに影響大かもなー

 TEINの軽バン用車高調で愉快なサーキット遊びってな感じ


「お金があったら、どんなクルマが欲しいですか」という定番のクエッションがあるけれど、真面目に答えると「サーキット遊びが気軽にできる状況」がほしいかな。コースにレンタカー的においてあって、メンテナンスのこととか気にしなくていい状況とか。


 

現行・軽自動車のイベントに興味津々

HOT-K Challenge CUP  | スポーツランドSUGO
本年スタートする新規格NAレース・走行会は、少しでも多くの人にモータースポーツの楽しさを知って頂くべく、低コストで参戦できることが目標です。K-carに限らず過去に行なわれた草レースでは、徐々にチューニングがエスカレートし、大半の参加者が付いて行けなくなり、衰退したケースが多くあります。 その轍を踏まない様、当面の2クラスは改造範囲をかなり制限しました。また初心者の方 でも分かりやすい様にと、レギュレーションはあえて簡潔に書いております。中~上級の方、車両を製作するプロショップの方は、このコンセプトを理解して頂き、くれぐれも 『レギュレーションに書いていない=やってもOKだ!』と解釈したり、一般の参加者がマネできない車両を 持ち込んだりしないようお願いします。要望が多ければさらなる上級者クラスなりショップクラスの 設定を検討するので、遠慮なくご意見を頂ければと思います。 参加クラスに関しても、例えば『上級者があえて改造範囲の狭いクルマを作りフレッシュマンに出る』 なんてことがない様、イベント継続の為"大人の対応"をして頂ければと思います。
楽しそうなイベント。SUGOまで見に行くのはチトタイヘンですが、2011年 7月 23日(土)が開幕か、興味深い。

もし東北道の通行料が全面無料になったら、2011年 11月 26日(土)の第二戦は観に行きたいところであります。

6/23 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (ysplanning) は Twitter を利用しています

企画性を重視して電欠を演じるのもいいけれど、少なくとも高速道路上での電欠(ガス欠)は道交法的にはアウトだ、ということくらいはメディアは意識しておかないと。もちろん一般道でもアウトでしょう、わざと電欠にしているなら。

「むか」と「むき」にこだわったとか。ならば、つぎは「むく」で「むけ」で「むこ」になるの? ナンチテ 
停電になったらEVを充電できないのは当然だけれど、ガソリンスタンドも機能停止してしまうからさほど変わらないか。

タワー型扇風機のノイズについて、かなり評価がバラついているように思えたので、ふと思いついて試してみた。壁までの距離で、ノイズの音量かなり変わりません?

「あー、なにを言ってもダメなんだなぁ」と相手が思って、議論をやめさせることを論破だと勘違いしているから、そうなってしまうのかもしれないな。興味深い
相手をするのがイヤだと思わせること≒論破、と考えているのだろうな(本能的に)。なんだか可哀想になってきた。
「そう思いたいなら、そう思えばいいんじゃないの」という言質をとることが論破なのかなぁ。それって「勝手にすれば」と同義でしょう? 虚しくないのかしら。

Vauxhallは、独自モデルを持たない自動車メーカー(ブランド)じゃないかな。だとすると、企画と販売が自動車会社の根幹であって、製造・開発はアウトソーシングしてもOK?

ここ数日、初代MBAの熱暴走に悩まされている延長でいえば、林檎がクルマを作ったら美意識からグリルをつけずにオーバーヒートしそう、とか想像。

エコカー、エコロジーなのかエコノミーなのかで評価がかわるのに、文脈に都合よく使い分けると、言葉遊びとしてはいいけれど、なにを言いたいのか分かりづらくなるなー

自動車におけるエンジンの重みというのはそれなりにあるかもだけれど、実際はそうでもないのはF1を見てもわかるとおりで、エンジンを作っているメーカーが必ず速いというわけでもなく、むしろ逆。

あ、そうだ。ハイコンプエンジンって表現すると誤解を招きそうだから、高膨張比エンジンという表現を使うようにしてみようか。

あらためて、明るくなってきたので、おはようございます。なんだか蒸し蒸しですね、今日も

ボンの体が熱くて、機嫌も悪いのでエアコンオン。幼児に過剰な節電は無理です

ウイルスだのマルウェアだのに気を使う必要があるのなら、いわゆるガラケーのほうが使い勝手がいいんでないの?

「コンバージョンEVについても平成24年7月1日以降に改造されたものから、感電防止のための基準を適用する」
80スープラが、昔のクルマといわれると、ちょっとショックに感じるのはXX世代だからでしょうか。ってウソです、70スープラ世代かな

すごいな、これ。一般道で法定速度を守って走れ、ということか? 『三菱・ミニキャブ等の使用者に対し、時速65kmを超えた走行を行わないよう要請』ミニキャブだけじゃなくパジェロミニも対象か! 【リコールの届出について(三菱 ミニキャブ 他)】

http://bit.ly/kj21ba ヨタハチ・ハイブリッドの特徴、フロントのインテークがGRMNハイブリッドコンセプト2に受け継がれている? 

運転がうまいというか、助手席に乗っていて「怖くない」運転ができるひとがいいよなー。

ホンダの軽スポーツか……NAだとトルク感がイマイチになるのはミエミエだから、シリーズハイブリッドで低速トルクのガツン! とした走りのクルマを希望してみるか、とりあえず。
P07Aターボも楽しいエンジンだから、それでもいいですけどね。
ま、ビートのイメージが強いから次のひとはタイヘンだ。
フロント・エンジン、リア・モータードライブとか妄想

お金に換算できるものというか、値段が気になるものと、そうじゃない時間的な要素とあるから。一概に金銭だけでは語れないような。

 世界最速の市販FFマシンか。日本ラリー界の誇るFFスペシャリスト、チャンプの若さんに乗ってみてほしい、とか思ってみたりして。ルノーだから、相性よさそう。

究極のアクティブセーフティは人間の操作という不確定要素の影響を減らすこと。というわけで、VWの高速道路・自動運転が発表されたようで。”Temporary Auto Pilot'”、TAPっていうんですか

熱さ対策に、制汗剤を脇だけなく体にかけてみた。ちょっとスッとするかんじ?

 細かいかもしれないけれど、襟をあけたまま映像を録るのはどうかと思うわ 

6/22 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (ysplanning) は Twitter を利用しています

おはようございます。朝陽を浴びて汗ばむ朝です、さすが夏至?

だれか、atcのステアリングを貰ってくれないかなあ。中古だから売れるコンディションじゃないけれど、捨ててしまうのもしのびない。

3/21撮影の画像ですけどねー。この瞬間に、この場にいたら凍りついて動けないな……
 やっぱり、あの鉛バッテリーは計器を動かすのに使っていたのかー。かなりギリギリだったのだなあ

本日が夏至ということは、明日からヘッドライトを点灯する時刻が少し早くなるということか(明るさによって点けているとして)

なんとなくオファーのあった原稿を書き終えた。そろそろ、歯医者行ってこよう。
マニアな商品の細部を示す専門用語を理解してもらえるかどうかの判断ってすごく難しい

ダイソンの羽根のない扇風機、意外と静かだな

歯医者でクリーニング中
オナカスイタ(笑)
ベントレーのリコール、対象モデルの販売期間が約一年で、対象台数418台というのに驚く。バブル期より台数多いんじゃない?

今週末はこれも見逃せないかなー。いや土曜日は出かけているので、ほとんど見れない予定ではありますが……。 "STI NBR CHALLENGE 2011" - STI_NBR24 
シフトチェンジがないとツマラナイという層は、やっぱりカートをみても同じことを言うのだろうか。言うのだろうな、実際耳にしたことあるし。いやいや最初からミッションカートは止めましょうよ、みたいな。
というか、タイムを刻むためにはシフトチェンジの回数を減らすようにセットしていくんですけどねー

イロモノを期待されるのは、目指していないとキツいわな
アンドロイドで外付けHDDは認識できるのか? USBメモリは大丈夫だけれど。


暑さにやられて8時過ぎに寝たのはいいが、12時前に目が覚めた。あ、いまから行動するほうが涼しいのか!? 

クルマを運転したいサウジ女性の願いは……

このニュースを目にするまで知らなかったのですが、サウジアラビアでは女性がクルマを運転することが禁止されているそうで、その反対活動-つまり女性ドライバーの実現-が盛んになっているとのこと。

そして、なぜかSUBARUに「女性の運転が認められるまで、この国での新車販売を止めてほしい」という嘆願書が出されたとの事。

以下が、その全文ですが、日本市場的にはWRXに代表される男性的なイメージもあるSUBARUですが、このサウジアラビアでの女性ドライバー解禁運動を展開している団体(アメリカの組織のよう)からするとSUBARUには女性向けというイメージがあるよう。


はい、こちらはカナダでのCMですが、たしかに女性にアピールするセクシーなイメージあるかもしれません……



Human Rights Petition: Subaru: Stop Selling Cars Where Women Can't Drive | Change.org
Dear Subaru

We are leading Saudi Women’s rights activists and we write this open letter to you as a company that loves selling cars to women, and has built up a progressive brand for yourself. Subaru sponsors women’s surf festivals, the U.S. Women’s Triathlon Series, “Subaru Women’s Week” packages for skiers and even the Outstanding Woman in Science Award for the Geological Society of America. It's funny, though, because while Subaru is marketed heavily at women, your company is simultaneously making hundreds of millions selling your cars in the only country on earth where women aren't allowed to drive – much less ride a bike or go surf, run a triathlon, or ski on their own.  Subaru takes corporate citizenship seriously. On your web site, Subaru Chairman Yoshio Hasunuma writes, “We are dedicated to support and improve the communities in which we live and work.” But Saudi Arabia is the only country in the world that bans women — both Saudi and foreign — from driving or even riding a bicycle. It is often dubbed ‘the world's largest women's prison’. As Saudi women our lack of freedom of movement places an extreme burden on our lives. We lack a public transportation system and the most basic errands and medical appointments are missed due to the difficulty and expenses of arranging transportation, notwithstanding educational and work opportunities. Many from our religious establishment openly state that the reason they prohibit women from driving is to keep women at home and in need of men. Our lack of this basic right to drive our own cars has been repeatedly exploited by abusive fathers, brothers, husbands and even hired drivers. Just this week a Saudi woman reported she was raped by her driver.  We write to you with a simple request: that Subaru publicly pledge to pull out of Saudi Arabia until such time as women are allowed to drive. It is our hope that this will put huge pressure on the Saudi royal family and shine a bright light on the "gender apartheid" in our country. It's a chance for your company to live up to its brand, and make a huge difference for nearly 13 million of us Saudi women. 
God bless you.

Saudi Women for Driving
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ