クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

2011年05月

5/30 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (Ysplanning) on Twitter

おはようございます。ノリで移動、京都で迎えた朝です。さ、今日はどうしようカナ

インディとF1、なんだか明暗分かれた感じだな。

ところで、ダン・ウェルドン選手には一度だけインタビューしたことあるのですが、話していて”速い”と思った数少ないドライバーのひとり。もてぎの攻略を聞いたのですが、シンプルかつ明確にドライビングを解説してもらった印象あり。

ばんぱくだっ!

三文ライターとしてホッとする考察
309733938

576kmで28.8Lというメモ
たぶん偶然ですが、満タン法と燃費計の表示がぴったり同じだった

縄文土器は鋳造、弥生土器は鍛造……に似ている、そんな思いつき。

マイルドハイブリッドはダウンサイジングのひとつの方法なのだなあと思うわけで。

イキオイ! 日本海の魚介三昧!!
309976159

万博記念公園にて

0f8f33ce.jpg

なんとなしに気分でここまで来てしまいました……。

5/29 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (Ysplanning) on Twitter 

おはようございます。あいにくの雨(台風?)ですが、気ままなドライブに行ってきます。とりあえず、西に向かおう

ノンストップで遠州豊田PAまで走ってみた
308904358


道が空いているのは台風のだめですわね、やっぱり?

高速の休息といえばコーヒールンバですなー

雨が強いのは参るなー。長島PAにてひと休み

草津SAまで来たら燃料計が半分くらいに
309036128


インサイト、いまどきのクルマとしては車高も低くてスポーティだと思っていたけれど、Z32と並んでいるところをみたらミニバンみたいだった……

寺田屋いん
309097818

激しい雨にイヤになって京都で一泊することに。インターからの距離で決めた宿です。

今日は朝から思うがままにハンドルを握り、アクセルを踏んでいたのでニュースNo check状態。なにか大きな報道はあったのかな


低回転域でのモーターアシストには、ちょっと回り始めてから過給する遠心式SCの相性がばっちり、とか無用な情報を流してみる。
インサイトのSC、いまなら20%オフなのか……魅力的だわあ〜

クルコン、欲しいと思うのね。一気に移動したりすると。

PHS経由でネットにつなぐと遅さを実感するわ(笑)


5/28 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (Ysplanning) on Twitter 

おはようございます。親子でディズニーランドに行く夢を見ました。

さ、ビッグサイト行ってくるかな。しかしボンを連れてビッグサイトに行くのはハードルが高い。

ビッグサイト、行ってきました。が、ボンが場所見知りでご機嫌ななめだったので小一時間で退散。ま、そのくらいで見て回るだけなら十分でしたが。

あと、ビッグサイトのトイレも長居出来なかった理由。実際には確認していないのですが、看板で見る限りは乳児用の設備は女性用トイレにしかないようで。オムツを持参していても変えるところがないようでは厳しいですわ

ビッグサイトまで行ったのだから少しは仕事につなげないといかんと思いつつも、桜井眞一郎コーナーに自分が寄稿した本が何冊かあるのを確認してボンに自慢(?)してみたり。

帰宅したら、Amazonで注文したDVDドライブが届いていたので、MBAの修復作業。とりあえずHDDが修復できないということなので、フォーマットしてOSの再インストール。

雨の中、首都高で移動したわけですが、行きも帰りも追突事故があったのは雨だからですかねー? それにしても後席にボンを乗せている親としては、こちらで対応が難しい追突は恐いものです。

ステアリングの握り位置、9時15分だの10時10分だの、いろいろな好みや意見がありますが、インフォメーションの細やかさというか、剛性感を求めるならスポークとつながっているホイール部分を握るのがベストっぽい感じ。

雨の中、飛ばしているクルマをみると思い出す映像。


HDDをフォーマットしてSnow Leopardを再インストール。ただいまTimeMachineで復旧しております、MBA。

多数決で決まったルールを破ることが言論の自由とかいっているひとは民主主義の基本を考えたほうがいい。

ルールを変えるための言論が封じられることが言論の自由の侵害であって、反対だからルールを破るという主張を認めるひとは信頼できないわ。

というわけで、生後11ヶ月を機に、ボンのオムツをパンツタイプにレベルアップ(?)してみました

MBAが完全復活! ひと安心




5/27 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (Ysplanning) on Twitter 

おはようございます。ボランティアで電気工事をしている夢を見ました、ビリビリ。

しかし、リチウムイオンバッテリーについて書いてみたり、アトキンソンサイクルについて書いてみたり。たのしい時代だなぁ。

イメージ作りなのかもしれないけれど、EVとソーラー発電のコンビネーションは流行りそうだなぁ。 
時代が数十年ずれていたら、スカイラインはEVとして生まれていたかもしれない、とか言うと反発されるのかしらねー


 なんかピンとこない。文化の違いかしら
 
テクノロジーじゃなくてイデオロギーなイベントだもの(苦笑)

騙すつもりじゃなくて単に間違えているだけでも、その立場によっては困るよなー

大学で教えているから”キチン”としているとか”ただしい”とかいうイメージを持つことが危険だよね。いや、昔から変わらないのだとは思いますが。

天気がイマイチで、洗濯が乾かないまま、つぎの洗濯をしないといけなくなる。回らなくなってきた感じ、物干し竿的に。

総被曝線量を心配するなら、温泉は避けたほうがいいのかな……とかいうと風評加害者になっちゃう?

今日は朝が早かったから、もうおなかがすいてきた。そしてヨメはもう眠くなってきたようです

梅雨入り、かあ

前年同月比21.6%……海外生産も同74.5%、グローバル同52.2%はたしかに厳しい。ただ一過性の状況だし、来年は前年同月比500%を目指してほしい RT : 4月の生産、国内販売、輸出の実績を公表いたしました。
 おお、ヴィッツチャレンジ、まだ継続しているんだなあ。そして車両規則が「トヨタ ヴィッツ(NCP91とSCP10)及びトヨタ車」となっているのに気付いて色めき立つ  ヴィッツチャレンジに新設されたクラス7「トヨタ車限定1601cc以上のクラス」。これなんでもありじゃないすか!

世界的に市場が縮むのかしら?
 フィットシャトルの発売日、6.16で決定ですか
フィットシャトルも発表会をUstするのか。ほんと出かけなくてよいなー。ま、ホンダの発表会には入れないのですけど、呼ばれなくなったので。

 富士重の国内販売、前年比82.1%というのは意外。登録車なんて前年比113.1%だし。まさに震災特需?!

しまいこまれていたThinkPad X20をUbuntuで再利用する簡単じゃないかもな作業中

IBM時代のThinkPadにUbuntuが入っていく画面を見ているだけで胸熱

2011年4月、国内生産順 スズキ トヨタ 日産 マツダ 三菱 スバル ダイハツ ホンダ……え、ホントに?
2011年4月 国内販売順 トヨタ スズキ ホンダ ダイハツ 日産 マツダ スバル 三菱

ホンダの生産台数14168台、販売台数27086台というのは、特殊な状況を思わせるものですが。

前年同月比でみるとスズキ(68.9%)と三菱(68.3%)の回復ぶりが目立つかな

 あんまりイイ音じゃないなー

ようやくThinkPad X20というロートルマシンに、Ubuntuを入れて、無線LANにつなげるようになりました。LANカードの相性がわからなかったので、適当に手持ちのを刺してみたら、ふる~いヤツが反応したので、とりあえずOK。遅いけど 

5/26 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (ysplanning) on Twitter 

おはようございます。朝までにケリをつけようと思っていたのに睡魔に負けてしまいました。さ、ラフ切って、原稿書きかき

ま、心配するなら3.11以前の環境放射線量との差を見ていくべきですわね。ちなみに、メインてチェックしている横浜市のデータは、アベレージで21→29nGy/hに増えている感じ
結果は別として、ケーニセグの後半の伸びがすごいな


いろいろな評価軸はあるだろうし、ある立場からすれば、そんなことはどうでもいいから自分の利益になることだけをやっていろ、という暴論もあるだろうし。

新興企業と差別化するためにヘリテイジに頼るのはいいけれど、それこそ先のないビジネスモデルじゃないかしら?

捻剛性だけでいえばホイールベースが短いほうが軽くできる? 

電気の流れやすさと衝突時の変形は似ているような気がするな。

間もなく生後11ヶ月になるボンですが、前歯が2本生えているだけというのはチト遅め? 遅いくらいがいいとはいいますが。

リプを見て、自分の認識がそこそこ正しいことを確信する。ブランド力があったら自分の判断が不安になるような批判が言えるブランドという面もあるのだなぁ、と。

実際の評価は別として、ピニンファリーナ在籍時にF40などを担当したレオナルド・フィオラヴァンティが関わったスーパーカー、という風にいうとブランド力はあがるのかな?

メガーヌのCVT、JF011Eかなァ

系列企業があるのに「ABA-ZM4R」という排ガスレベルで市販するのは、環境意識としてはアウトじゃないかな
排ガスがきれいじゃないクルマをあえて選ぶのが趣味人だとしたら、褒められた趣味じゃないといわれても仕方ない部分もあるよね。そこは自覚しておかないと。

日産があのくらいの出力で、あのクラスの新型モデルを開発するときにABAにするなんてことは考えられないのだから、別会社とはいえアライアンス効果が出ていないと批判すべきだとは思う。

趣味の世界に生きているので個人的にはウエルカムながら、いまだにルノーが日本でクルマを売る意味がわからない。ルノーブランドによる上乗せは数字として意味あるのだろうか? グループでの売上を考えたときに、日本仕様への投資というのはプラスになっている?

これって「+」がシフトアップ側という意味だよね? 日常の操作的には、こちらが正しいよな
megane
理由は単純で、Dレンジの状態でドライバーがエンブレをかけようとしたときに、手前に引く分には動かないだけですみますが、クセで前に押そうとするとNに入ってしまうのがイヤだから。エンブレきかせたいと思っている状況でNになるのはチト恐いでしょう
このシフトデザインなら、という条件は付きますが。


輸入車同士で競合してもね、そんな時代じゃないと思うわ。すくなくともゴルフのライバルはプリウスだろうし。










こうやって続けてみると、ESCといっても車種・メーカーによってずいぶんと違うイメージ。スピンしないだけでコースアウトはしちゃいそうなのもあるしなあー

ユーロNCAPのESCテスト動画を連続してみて思う。テストでいい結果を出す、リアルにも安全を求めるならステアリングのギア比をダルにすればいいんじゃないか。

止めたから事態が悪化したんだ、とひとしきり言わせたあとに、じつは止めていませんでしたとか、どんだけリテラシーを試しているんだろう。 

振り上げた拳の落とし所、ですねー。

ほんと輸入車の排ガスレベルには甘いのよね。そうでないと生き残れないのかも、ですが。

もしかしてTOYOTAのESCは効果がすごく大きんじゃないか。ベースの性能が……というオチもありえますが(笑)
 

iQ、意外に安定しているな。ESC作動後の挙動もすごく落ち着いているし

本気で逃げるなら、距離よりも風向きと山脈を考えて場所を決めたほうがいいと思うけどねー 
ナゴヤにはとどいてもアキタにはとどいていないんじゃないかという予想

批判もあるでしょうが、現場に行かずになんとかするスキルというか立場というか、そういうローコストな黒子がいるから主役が存在できるのでありまして

体験するというコストをかけていないので価値が低いのも承知しつつ、下手するとほぼゼロのところからひねり出すのもタイヘンなんですよ、とか言ってみたくなったり

MBAがふたたび落ちた。もうダメだな、こりゃ。しかしHDDクラッシュだけで捨ててしまうには惜しい機だな
普通に電源ボタンを押しているだけなのに、セーフブートモードで起動して、そのまま落ちる。
Verboseモードで立ち上げても、そのまま電源が落ちる症状はいっしょ。ストアでチェックしたときはHDDに問題ないといわれたが、やはりか? それにしても参った。1万円くらいでHDDが買えればいいけれど、ディスコンだよな、このサイズ。
ま、ノーパソなくてもなんとかなる生活だからなぁ。出先で原稿書くことなんて考えてみれば、ここ一年はごぶさたしているわけだし。XPのデスクトップだけでいけるか? 一応、大福マックというサブ機も残っているし。


 
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ