クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

2011年04月

5月3日のチューニング業界的復興支援

チューニング業界の「元気」「ヤル気」「希望」を復興につなげよう!

東北チャレンジカップ2011 東北支援走行会|Team Goodluck -
東北チャリティ
 5月3日(火) 震災復興支援イベント「東北チャリティーミーティング in SUGO」開催について この度は東北地方太平洋沖地震において、被災に遭われた方々に深くお見舞い申し上げます。 今、生かされている皆様も、言葉では言い尽くせないご苦労の中、復興される努力をされている事と思います。 共に頑張ろうと言う言葉はメディアでは言い尽くされていますが、 さて、そこで我々自動車のチューニング業界にいる者に今、何が出来るのか? 震災の影響で世の中は自粛ムードですが、今、必要なことのなかには 品物の流通や人間の交流も非常に大事なのでは無いかと思います。 一人一人が支援したり、義捐金を送る心構えも大事です、けれど被災されて 悶々としているクルマ好きの方も多くおられる事も確かです。 お金だけでは無く「元気」「ヤル気」「希望」を感じてもらえればと思い、今回のイベントを企画した次第です。 イベント趣旨に賛同して頂いた地元東北の方はもとより、関東からも参加表明を頂いております。 ぜひ皆さんの力で東北に活気、元気を取り戻しましょう。 皆様の参加、観戦を心よりお待ちしております。 Team Goodluck 一同

4/25 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (Ysplanning)  on  Twitter
おはようございます。水素エンジン車を買うかどうか迷っている夢を見ました。

いろんな特例があるけれど、こんなルールがあったとはね……【国交省:成田・羽田空港におけるU/Lルールの一時停止について】

旧型としばらく併売になるのか…… 【新型「ラフェスタ ハイウェイスター」をホームページで公開   】

応募するかなぁ。微力でも動かないと 【あなたのご意見をお聴かせください! ~平成23年度「国土交通行政インターネットモニター」を募集します~】 

このクラスで直噴エンジン&アイドリングストップと6速ATというパッケージは魅力。13000ドル以下とリーズナブルだし
 

TwitterやFacebookに「しばらくブロック」というモードが欲しいな。スパムに侵されている期間だけ距離を置きたいときってありませんか?

産総研のプレスリリースをつらつら眺めているとミライがものすごく明るく感じるなー

そのうち、このリリースに「リーフ」という車名が載るようになるのだろうか?--日産自動車、2011年3月度および2010年4月~2011年3月の生産・販売・輸出実績(速報)  

最新の欧州ディーゼル販売比率をどこかでみた記憶があったのだけど、失念。かなり失速していた印象があったのだけど、どうだっけか

ディーゼルといえば、こんな話題も 【国交省:東日本大震災に伴う自動車NOx・PM法の特例的取扱について】

欧州では花粉症というのは問題になっていないのだっけ?

ディーゼルに絡めてPM2.5についてのレポートに目を通してみたり。

1990年の、この映像をみてから
 

2010年の、この映像をみると、いかに路面が変わっているかを実感します 

全体がダートだった時代より、前半が舗装で、後半がダートになるほうがタイヤ屋サンはタイヘンだろうなー
しかし、カメラに虫が当たって潰れるのはお約束か。

たのしそうなクルマだなー
 


WTIが急な動きをしているとはいえ、すでに110ドルを超えた世界での攻防だからな
英語は大事なのは認めつつ、情報を精査する能力のほうがもっと大事ではないかという疑問を抱きつつ、みたいな。

BMWがEVのためのアプリを展開するということに裏切られた気分になるひとはいるのだろうか、いるのだろうなぁ
 

やりたくない仕事でも、それを公言するのはプロとしてどうかと思うわ
もはやプロとはいえない身分になるとなんでもいえますわ(苦笑)

JTのタバコが市場から消えているようですが、このままなくなってしまってもいいんじゃないかと思っていたりします。


4/24 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (Ysplanning) on Twitter

おはようございます。復興にのったチェーン展開でそこそこ成功、バイアウトの交渉している辺りで目が覚めました。微妙にイイ夢!

靴下のかかと部分に穴が開いているようで気になっているけれど、確認するのも面倒くさい(苦笑)

おやつに食べようと買っておいたはずの塩大福が見当たらない……

年間20mSvの被曝に相当するのであれば、校庭に出る出ない以前の問題として避難したほうがいいんじゃないのか? そもそも登下校での被曝も考えたら学校を閉鎖したほうがいいのではないか、という疑問。

唐突に気になって、放射能による突然変異について検索してみた 『マウス精原細胞における毛色遺伝子の劣性突然変異誘発率は、0.10Gy急照射の場合、遺伝子当りの平均値は2.4×10E-6(100万個の細胞を調べて2.4個)である。』

国民一人当たりという単位の危うさは、非労働人口が多いと小さくなる傾向にあるということではないだろうか、という疑問。ところで、すこし揺れていませんか?

ジジババの襲来につかれたボンが寝てくれたおかげで、ちょっと気楽な日曜の午後。あ、もう夕方か。風が強くなってきたいのは気になりますが。

超短期的にみると、重油の消費が増えるのに対応して、原油の輸入が増えて、精油の結果として軽油やガソリンが供給過多の傾向になるだろうから、内燃機関のクルマは有利かも。あくまで超短期的な視点での話。

たしかに、これはすごい。これなら「眠れないんだよ~」ということはなさそうだ

期間限定で所得税を増税するのであれば、自営業クラスタは働かないだけじゃないかしら。

4/23 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (Ysplanning)  on Twitter

おはようございます。大学に入り直すべく勉強、受験日当日の緊張感にやられそうになっているところで目が覚めました。夢でした、ホッ。

ボンの食事、前日にセットした食洗機の片付け、ホームベーカリーをセット、残りものでの朝食……雨が止みそうにないので洗濯はやめておくか。

ま、しかし自動運転の方向にいくほうが安全性は上がるのだろう。暴走したときの危険性はあれども、人間が操作しているよりも均して考えれば事故は少ないだろうし。

気持ちはあっても役に立つスキルがなかったり、マッチングさせる努力が足りなかったら、やっぱりジャマだよねぇ

雨降りだし、空のトーンがくらいから寒く感じるけれど、それほどじゃないすね。空調いらずのちょうどいい塩梅か

洗車後はじめての雨の日には、汚れるのが嫌でクルマの乗るのを躊躇するクラスタです。一旦、汚れてしまうとヘーキなんですけど。とはいえ、タイヤをナンカンにしてからはじめての雨だから、ウェットの感じを知るために乗っておきたいという好奇心もムクムク。

ガソリン燃やして発電するのが効率いいのかどうかは別として緊急電源としては有効なのは間違いない話 【NHKニュース ハイブリッド車 電源機能拡充へ】

燃料電池車からのAC電源取り出しは10kW級というけれど、このくらいあると小さな医院クラスだと動かせるのかしら?

本当に守りたいなら、他人がなにを言おうが、自分で調べて、自分で判断をするしかないと思うですよ。結果として他人のせいにしたほうが気は楽だろうけれど、それは守るべきものを守ることができるのとは別の話。むしろ責任転嫁≒無責任につながるあぶない思考回路かも

VWの本心を邪推すれば、GMのR&D機能がまるまる欲しいのだろうな、と。

今日は暗いから門灯をつけよう

EVが普及すると、電気節約のためにヘッドライトの点灯を遅くするなんていうハックが言われそうな予感。そろそろ常時点灯の義務化を考えたほうがよいかも。もしくは時間とセンサによる自動点灯か。

キーボードは入力の疲労に直結する印象だけど、マウスはけっこう気にならないな。本当に”いい”マウスを使うと違う感想になるのかも、ですが。
キーボードはリアフォ→FILCOと使っているのですがマウスには無頓着で。ロジクール、気になります

無線なマウスを使ってしまうと、有線の”ヒモ付き”感がちょっとイヤ(笑)

マイクロソフトのマウスといえば、232CでつなげるIntellimouseを使っていたな、あれいつごろの話だろう? 3.1の頃だったか?

さて、シャワーを浴びてみようか。このくらいの時間帯になると揺れそうな気もしますが……

いまさら目にしたのですが「あとみん」、いいね。

先入観をなくせば、なんでもできるのか!?


築四半世紀を過ぎた木造の建家のあちこちからキシミ音が聞こえるのは、なんとも不安な気持ちにさせるものです

バイクでもできるのねー。腰まで浸かっているひととの対比で浮いていることがわかる



なんだか、もっともっとストレスフリーなライフを送りたいと思う夜中です
ちょっとしたことで、イライラしないようにすれば、ストレスは減るから、環境面ではなく、内面からストレスフリーに近づくことも意識しないとなー


4/22 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (Ysplanning)  on Twitter

おはようございます。看板を掲げていないクルマの注文ばかりくる不思議な販売店で働く夢を見ました。

我が家から歩ける範囲にある原子炉はどうなっているのだっけ、と思い出す。あ、昼ごはんの時間だ。
川崎市内だと稼働状態にあるのは浮島にある東芝のヤツだけみたいですね

米軍基地と原子炉がもっとも密集して存在しているのは、もしかして神奈川県だったりして。
立教の原子炉は計画通りに解体されたのかしら。

仁義を欠くのはどうかと思うけれど、筋道を通しすぎて相手を煩わせるのもどうかと思う次第

生産台数が減るということは販売台数も減るわけで、製造会社だけでなく販売店もツライな。どうするのだろう?
新車を売って稼ぐという手段が否応なく縮小してしまうとして、なにで稼ぐのか。そういうムードではないかもしれないけれど、メンテナンスを超えたカスタマイズを提案することが大切になってくるのでは? と思ってみたり。

広報発表された画像に、マーキングしてニュース配信するという某社に長年の違和感

プレスリリースをみたほうがいいよねぇ。なんで、わざわざコピペされたところに当たるひとがいるのだろう、ふしぎ。

っちゃけ、ニスモのリリースよりおもしろい! 【松田次生ブログ:未来のレーシングカーテスト!!!】

ドライバーのオフィシャルブログによる続報。左ハンドル仕様なのかー【松田次生ブログ:走行写真と集合写真】

非公式発表のものを信じてあーだこーだいうよりも、公式発表のデータを差っ引いて考えたほうが精神衛生上いいよね、とヨメ。

後輪駆動になったリーフRCが、どんな風に回生ブレーキを効かせているのかが気になってみたり。スプリント仕様ならキャンセルしている可能性もあるな、どうなのだろう?

キーボードとマジックパッドが一体になったワイヤレスの入力デバイスとかアップルは出さないものですかね?

エンジン車だと油圧などの制御デバイスにエネルギーを割く余裕があるけれど、EVでそうした部分にエネルギーを使うのはバッテリー容量からもったいなく、ならばより素性の良さが求められるというか、シンプルな構造での制御が求められるのかもしれない。

F1はデザイナーとドライバーのギャラの総額を規制するといいんじゃないか、と思ってみたり。安いドライバーと高いデザイナー、またその逆の組み合わせが、もっと刺激的なシーンを生むのではという思い付きです

FT-86にサイオン版があるということは、レクサス版もあったりするのだろうか? レクサスは2.5L仕様とかならありか

節電なのか、門灯を落としている家が増えた気がする
街灯はついているけれど、全般的に暗くなった。いわゆる弱者の一人歩きは不安かも

直噴ターボ? かなり安定志向に見えるけれど、刺激的なのかしら

4/21 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (Ysplanning) on Twitter

おはようございます。数年ぶりに某編集部を訪れたら、引越しの真っ最中。編集部員の汗が染み込んだ万年床を誰が掃除するかでもめているという、あくまで架空の編集部を想定した夢を見ました。今日の朝食は肉抜きのロコモコです(苦笑)

ま、なんというかノーマークだったわけで。サイオン版FT-86→ 【Scion Introduces FR-S Sports Coupe Concept at 2011 New York Auto Show】

新車の慣らし、個人的には一気に1000kmとか走るのではなくて、熱を入れたり冷ましたりしながら時間をかけたほうがいいような気がするなー

CATVモデムと無線LANステーションをスイッチ付きタップにつなぎ直してみた。これで不要なときには電源が落としやすいが(そういう切り方を繰り返していいのかどうかは不明)

アクセル全開で加速しながらシフトダウンするという演出は、なにが元なのだろう? 実際にやってみれば、それが減速につながるとわかるだろうに。シフトダウンしてからアクセル全開が正解ですよねー?

さて、ハイハインがなくなったので散歩がてら、買ってくるか。それにしても、ボンを散歩につれていく前に空間放射線量データに目を通すのは日課とはいえいかがなものかと思うところもあり。本日は磯子区で34nGy/hだから問題なし、と。というわけで、個人的には横浜市民が空間放射線量を参考にするなら、ここのデータがおすすめです

今回は、まさに”業務中”だったから関係各所の問題が浮き彫りになってくるけれど、私用で個人車に乗っていたときに起きていれば、結局はうやむやになったか。いずれにしても条件を緩和したことを見直さざるを得ないだろうな……

母乳からヨウ素131が出たことよりも、どんな食生活をした母親の母乳だったのかのほうが大事でしょう? 仮に水道水よりも薄まっているようなら母体というフィルターが子どもを守るという見方もできるわけで。

北米シビックのHFグレード、パワトレはそのままに、空力やタイヤなどで燃費を稼ぐのか。これを標準車にすればいいのに、というわけにはいかないのかな?

簡単にできない、と、ほぼ絶対にできない。どちらも「できない」という言葉でシンプルに表現されてしまいます

今日もLED電球をふたつ買ってきてしまいました。なんだかマイブーム、本日は東芝の製品です

標準グレードのイメージキャラをゾンビにしたのは、自虐ネタなのだろうか? 北米シビック
ゾンビ→しつこく甦る マスクマン→中身はヒミツ 忍者→ちと古臭い モンスター→定番キャラ 森のオトコ→典型的エコクラスタ ……全体的にもネガティブにみはじめると、そう見えてしまうな~

北米シビック、ちゃんと資料を見ていないのですが、スポーティグレードにはK24エンジン、標準グレード系にはR18エンジン、ハイブリッドにはL15エンジンと、ことなりシリーズのエンジンを搭載するという、非常に変わったクルマになっていそう。

シビックSiで7000rpmからレッドゾーンというのは寂しいかな。前のモデルは8000rpmからレッドだったよね?


徳川埋蔵金・最終回のビデオが数年ぶりに発掘されました(笑)

これは、あれだね、倒産したホンダプリモ苫小牧南から引き上げたぶつだね、きっと。


難しいのは、汚染水を捨てるなというほうを優先して、もっとひどい状況になると隣国にも濃いヤツが届く可能性があるってことなのだろうね

さて、わずかながら家中の本棚からかき集めた中学生向けの本を宅急便で送ろう。コンビニまで持っていくか。
中学生向けの本という条件だったけれど、一冊だけクルマ関係のムックも混ぜてしまいました。NSXのステキな写真が並んでいる本だから小中学生でも楽しんでもらえたらいいと願って。

どうでもいいのですが、こんな真夜中に飛行機の音が聞こえると、むやみに想像力が刺激されて、ドキドキします

Audi A8 と BMW 5er と競って、WCOTYがリーフになったというのは時代性なのか。Pray for Japan とは関係ないとはいえ、それも含めて時代性といえるかも。
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ