クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

2011年03月

3/30 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (Ysplanning) on Twitter

おはようございます。肝臓病であることを示すアイコンをデザインすべく、紛糾するという夢を見ました。はぁ疲れた

いっぺんになくすことはできないだろうから、どこから廃止するかをリスクなりで優先順位をつける作業があって、またなくすための専業スタッフもそれなりに必要だろうから、いまからその職についても半世紀はビジネスになりそうな予感。

気分転換に破顔一笑なボンの顔にアイコンを変えました。こどもは元気!

アイコンサイズにすると泣き顔みたいですが(苦笑)

円全面安気味

第二がなんとか止まったように、第一も止まっていたら、むしろ逆の風が吹いていたのだと思うと、なにがキッカケになるかわからないし、その場合のトレンドも含めて”いま”を捉えていかないとね、お仕事のひとびとは。

ベビーベッドにつけているメリーのサウンドが徐々にゆっくりになってきて電池切れが近いことは分かっているのですが、このタイミングで単二を3本手はずするのは難しいかも……

電力不足のいま発表するというタイミングのよさ! 【産総研:高温での超伝導を引き起こす引力機構  ただ、いまのタイミングで『クーロン力が大きくなると臨界温度も上がる』とか記すと、違う意味での”臨界”を想像されてしまったりして(苦笑)

超電導軸受の巨大フライホイールで電気を溜める、とか、そのユニットを妄想するだけで萌えるわ~

凄いな、こんなことができるのか。【砂糖ラジカル測定による東海村臨界事故の放射線被曝の推定

自分たちにとって都合のいい記事を配信する媒体しか記者発表会によばない企業を見ていると、たしかに記者クラブ的に会見の主体がメディア側にあることは価値があるのだろうな、とも思う。

会社潰して責任から逃げてしまうのが一番ラクなのにね。そのための”法人”だし。

おおむね1.7万kW程度節減【国交省:直轄国道及び高速道路における節電

借り物のクルマで他人を乗せて運転するならば、なんらかの任意保険に入っておかないと、それこそ無責任な結果になりかねないから、気をつけて欲しいものです。ちなみに個人的には責任をもって運転できるほどのスキルがないので無関係な話ではあります。長距離を安全に、効率よく、安定して走らせるほどの体力がありません。腰も悪いし。

クルマが姿をみせる前から「プリウスが来る!」と叫ぶ小学生あり。モーター駆動独特のキーンという音で判断をしているのだろうな、きっと。

茨城産のレタスがセール品だったので買ってきました。オトナが食すぶんには何も気にならないので。

昨晩、ツイートしたことの意味は、インホイールモーターで多段変速装置を組み合わせるのはコスト面、重量面から難しいと思うからであります。シングルモーターでも固定ギアなら同じ話。

環境を守るというより、根底にあるのは、住みやすい環境を維持する、住みやすく環境を変えるというエゴイズムじゃないかしら

不謹慎ですが、ジョークのネタにできるくらいは自分の中で消化できました。ようやく冷静に判断したり、対応できる自信が生まれてきた感じ。たぶん5~6年は落ち着くまで付き合うことになりそうだから、折り合いつけておかないとね

南関東で、気温的に空調がなくても何とかなるタイミングになったのは不幸中の幸い?

3/29 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (ysplanning) on Twitter

おはようございます。同窓会をやっていて、なぜか二次会にコメダ珈琲店へ行こうという話になって電車で移動する……という夢を見ました。なんだったんだろう?

ヨメが外食したがりモードなのですが、どうしよう?

ゴミ当番のときに、カラスに襲撃されるとツライね。生ごみ、かき集めてきましたヨ

新車の生産が止まっているいま、中古車の動きはどうなのでしょう?

近所の古本屋で見なくなったDVDを処分中
ミルク代くらいにはなりました。というわけで、ドラッグストアへ向かいます。

半径20km圏か……半円状だと考えても、外周だけで約125km、面積にして約630平方km。広大な土地ではありますね

信号機もヘルツフリーじゃないのよねぇ
信号機もヘルツフリーじゃないのよねぇ

半径20km圏か……半円状だと考えても、外周だけで約125km、面積にして約630平方km。広大な土地ではありますね

某ゲームのオープニング映像もびっくりの順番のいい加減さが逆に味わい深いな、500だけに
 

り系で反対するのは心の平静を失わせて、相手の判断力を落としてから自分の言い分を押し付けるようで、どうかと思う部分もある。冷静な中での批判にこそ注目したい。恐怖を煽るというのは、営業スタイルの基本でもあるからな。

ストレスフリーを一番に考えたほうが、イイんじゃないカナ

SIM-Driveの新しいコンセプトカーで注目すべきはJC08モードより100km/h定速モードのほうが航続距離が短いこと。これはインホイールモーター の特徴といえそう(必ずしもというわけじゃないですが)
 

3/28 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (Ysplanning) on Twitter

おはようございます。青山あたりで荷物もちをしたり、お参りしたりと、不思議度の高い夢を見ました

御殿場到着。

湧水!
265616759

裾野をドライブ。ホントに裾野って感じ
家族風呂のある温泉を求めて、ヘルシーパークすそのに来てみました。
露天風呂がキモチいい!
さてと、そろそろ家族風呂に入ってきましょうか……

平日の真っ昼間から家族で温泉に入るという非日常的な、しかし自分にとっては日常の延長にある行為に感じる幸せ、みたいな。

20年先を睨んだ復興を考えるなら、人口増加つまり少子化対策が重要になってくるだろうね。箱を作っても、使うひとが増えないと見た目だけの復興の・ようなものになってしまうだろうから。

トラブルの先送りは避けたいという感情が適切な判断を歪めてしまうのか?

帰路の足柄SA、あらためてタイヤを見ると、溝は残っていても表面コンディションは厳しいわ
偏磨耗はしていないとは思いますが、表面のざらつきが気になる
265732051

夕暮れどきの運転で、先日作ったメガネをかけてみた。くっきり見えるので安心感は増すのではありますが、久しぶりに視力を矯正したので頚がイタイ。


あらためて御殿場の道の駅で汲んできた湧き水をいただく。うーん、まろやかぁん♪ 気持ちの問題だけれど、汲んできた湧き水でドリップしたコーヒーを飲んで満足。

技術者の発言を、恣意的に書きなおすことで技術者としてのレベルを低く見せてしまう(技術的な間違いを、あたかも技術者が言ったように見える)のは、敬意が足りないのでしょう、結局のところ。

足りない電気と上がり続ける石油のどちらを選んでも詰んでしまうなら、違う手を考えるしかない。もはや公共交通機関なら効率がいい、とか言えるレベルではないと思う。

カウンターステアを当ててないときのS5の四駆らしい加速感がいいな


電気をそれほど使わずに、気圧を高くしたクリーンルームを普及価格で実現できないものか? 可能になったらビッグビジネス?

かたくなに隠し続けるということは、表に出したときのネガティブ・インパクトが余程なのじゃないかと勘ぐってしまう下衆でやんす

ボンと遊び疲れた

3/27 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (Ysplanning) on Twitter

おはようございます。クラウンに乗って家族で”どうでしょう”的な旅をしているときに、クルマを盗まれてしまう夢を見ました。

原発がすぐに更地にできると思っているひとは順当に更地に向けて進んでいる東海原発のスケジュールを見ておくといいかも。計画通りにいって17年かかるようですよ

節電でコンセントから抜いてしまうのはいいとして、接点などなどの耐久性が気になるわ。

温泉、行きたいわ。乳児がいるから家族風呂はマストですが……。

省燃費かもしれないけれど、排ガス記号がABA- の新型車に対して『環境に優しい』と表現してしまうのは見識が疑われると思うけれど。それを是とするクラスタ向けならば問題ないのかな? 消費電力の少ないエコ家電や燃費にすぐれるエコカーを、これまでは購入金額と運用経費の合計で損得を語るひとがいたけれど、実質的な使用制限がかかってくると自由に使える範囲を広げるという付加価値がエコ製品にプラスされたと見るべきなのかもしれない。

究極の計画停電としては各戸単位での制限だろうな。ブレーカーが落ちたら一定時間回復しないようにしておけば、節電するだろうし、様々なメーターや制御系などのビジネスも広がりそう。

省燃費運転といえるだけのスキルを持っているドライバーに価値ありか

せっかくの自由を無責任な行為で失ってしまうのは勿体ないよなぁと歩道を激走する自転車やすっからかんになった水売り場を見て思う

ベビーカーを押していると歩道を走る自転車の恐さを実感します

簡単に「計測すべし!」という発言を目にするにつけ、計測機のオペレーターへの思いやりのなさを感じてしまう

昨日オーダーしたメガネができたので取りに行ってきましたよ。ナイトドライブを考えてメガネを作ったのは、これから節電で街灯が間引かれる可能性があると考えてのこと。ちなみに裸眼で0.6なので、ギリギリではあるのですけれど。

近所のスーパーでは水が売り切れていたけれど、月曜日からは一歳未満のこどもがいる家庭に優先販売するそうです。母子手帳などの提示により優先購入券をもらえるとのこと。こういう対応は正直ホッとします。親は水道水でいいけれども、ボンには心配だから。哺乳瓶を洗う水も心配といえば心配なのですけどね。煮沸も躊躇してしまうけれど、考えすぎかな


ブレーキの壊れたクルマを壁にこすりつけて何とか止められると思っても、あとで「ボディに傷をつけずに止める手段があったのでは?」と攻められると考えて躊躇してしまったような感じも受ける。

こんなところで宣言することもないかもしれませんが、自分が雑誌向けに仕事で書く原稿には、震災による感情は極力排除していきますよ。何年後かに読んでも通じる内容にしたいし、あくまで娯楽のための原稿を書いているわけだから。

真面目に考えると、いま雑誌レベルでやれることは震災被害の少ないエリアでの経済活動を盛り上げることで、クルマ遊びでいえば、やはりセントラルあたりを中心にした提案になるのだろうか?

二次方程式の解がプラスマイナスでふたつ存在することと、二次バランサーが二本あることを関連付けて表現すると誤解とわかりやすさというバランスからみたときに、どうだろうか?

ど こからか漏れているのなら圧力が上がらないはず、というふうに思わないでいられるのは、オイルが漏れているようなエンジンでも致命的な状態でなければ油圧 が上がることを経験的に知っているからかもしれない。クルマの場合、オイル漏れ=ブロック損傷というわけじゃないから。

ようやくボンが寝た。それにしても今日は元気だったなぁ

これから日本は水道水が飲めない国としてガイドブックに書かれるのだろうか。ま、理由はどうあれそれ自体は珍しいことじゃなくて、グローバルスタンダードかもしれませんが(苦笑)

家庭用の蒸留装置とか安価に作れればビジネスチャンス?

炭酸水みたいなもので、放っておいて気が抜けるのを待てばイイ、というのは乱暴かつデリカシーがない表現でしょうか

明るくするという意味でのヘッドライト・チューンは下火になっているイメージだったけれど(最近はイカリングとかのオシャレ系が中心のイメージ)、街灯が消えるのが当たり前になったら実用的な意味でのヘッドライト・チューンがふたたび注目を集めるかもしれないわ。

電力ピークの時間帯にテレビ放送をヤメればいいのでは?

駒門PAに湧き水を取りに行ってこようかと思うけれど、すごい混んでいるのかしら?


熱を持っているならタービンを回せば、その分だけは冷却になるのではないかという妄言。

湧き水を汲みに行こうと思ったのは、単にヨメが10リッターのウォーターバッグを貰ってきたからなのですけどね。気分転換にもなりそうだし。

遅かれ早かれの問題ともいえるけれど、福島関連のコストが今後の電気料金に乗っかってくるならば、たしかに違うエリアにいくほうが有利になるわね

なんだか、いまのタイミングでよさがジワジワ来るコラム 『敗れて目覚める』か……【世界三大無用の長物としての戦艦大和

東電の体質やシステムの問題というならば、取りあえず無事に停止状態になっていると思われる第二との違いを明確にしていかないといけないと思うし、そこに興味もあるのですが、いまはまだそのタイミングじゃないですね

3/26 tweet

山本晋也 【Yamamotosinya】 (Ysplanning) on Twitter

おはようございます。水の買い占めを防ぐべく整理奮闘しているのですが、お金持ちの常連客ほど特別扱いを求めてくるのに辟易するというイヤな夢を見ました。

天気がいいのでボンと散歩に出たものの、あまりの強風に玄関先を一周りして帰宅(苦笑)

仕事部屋の室内灯を蛍光灯からLED電球に変えるべく、いろいろと入れ替えておりました。節電、節電。

節電のために白熱電球型のLED電球を買って一週間、蛍光灯タイプよりも点灯のレスポンスがいいのはストレスなくていいですね。光る部分が熱くならないのもいいかも(回路のある根本は熱を持ちますが……)。こりゃ、ハマりそうです

機械がバグって暴走したときに止めるのが人間の役目だと思うけれど、人間が先にテンパって暴走してしまったら機械にはどうしようもないのだろうな、ということをクルマの運転を思い浮かべながら自省。

通販で買ったタイヤが届いた
264231673
ナンカンのタイヤを選んだというのは、台湾からの義援金ニュースを見たからでもあります。
アジアンタイヤを購入するというのは、身の丈的な意味での予算もあるし、また長期で使っての性能変化への興味でもあります。

そしてボンにイチゴを食べさせる昼。

放射線量と健康被害の関係は、借金と収入の関係にあてはめるとわかりやすいかも。収入に見合った借金(ローン)では生活が破綻しないけれど、一度に多額の借金をすると返せなくなって破産してしまう……的な喩え話で。

天気いいので散歩がてら、近所に新装開店したホンダの販売店を冷やかしに向かっています。新装開店記念にパンとドーナツをいただきました!

夜の運転用にメガネを作りに来ましたよ。うっかり12000円のメガネを買ってしまったわけで

なんだか目が疲れると思ったら、左右の視力がけっこうズレてましたですよ(苦笑)

コ ストダウンによって冗長性を失っているといえば、ここ数年の雑誌作りでも感じるな。かつては現場に複数のスタッフがいたのでひとりが倒れてもフォローがで きたけれど、いまやひとりが倒れたりエスケープしたら、その企画を差し替えるしかなく、差替のネタをストックしているわけでもなし、みたいな。

TL で話題になっていた、犬吠埼の沖の風力発電で東京電力の年間量をカバーする……というレポートのソースを見ております。これ、机上の空論という印象。レ ポート自体にも『賦存量の大部分は水深 500m を越え る海域にあり,経済的に利用が難しいと考えられる.』とあるし。MHIの”MWT-92/2.4”を19,345基、700〜800m置きにならべて150TWh/年という数字がまったくもって想像できない。52.1%を賄うために必要な風力発電機の基数が19,345基ということですが、すべて賄うには何基必要でしょうか?  ま、でも直径90mもの風力発電機が2万近く並んでいるところに近づいていくのはすごくインパクトのある絵面だろうなぁ。

いまだに計画停電を原発推進のための陰謀のように言っているひとがいるようだけど、たぶんこれが広野火力発電所の津波被害後の様子

陰謀云々するよりも、数字に当たって、その絶対値はともかく、増減の流れだけでも把握することが判断の自信につながるんじゃないかしら。

オージーブイハチ!

クラウンのタイヤを買いました

7547f077.jpg
ヤマはあるけれど製造年月的に賞味期限切れのタイヤを新品にすべく、注文してしまいました。

これまで純正タイヤ、サイズアップしたGR-9000と履いてきて、今度のタイヤは個人的には初めてのアジアンタイヤ。ナンカンNS-20であります。 サイズはノーマルの225/45-18を選択。

ナンカンのタイヤといえば、過去にNS-IIを取材で扱ったことがありますが、サラリと乗った印象ではとくに不満もなく、むしろショルダーのシッカリ感があってスポーティさでいえば好印象。それでいて、グリップしすぎることのないバランスがあって、街乗りにはマッチしたタイヤという記憶アリ。

そのナンカンの最上級モデルという「NS-20」がどんな乗り味なのかは興味津々で、その意味では人柱になるのもウェルカムという気分。

ちなみに通販なので製造年月に不安もありましたが、到着した商品の表示は4810(2010年48週 製造)でしたから、まずますフレッシュといえそうです、ひと安心。

記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ