クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

2010年11月

11/29 tweet

価格帯は真反対になるけれど、用途を考えると、地方で高齢者が運転するガソリン軽自動車の置き換えとしての #EV というのは、とても理にかなっているのが、なんとも悩ましいところ。

若手に席を譲るべし、という意見もわからなくはないけれど、帰ってくる場所があることをアピールしておかないと、安心して出て行けないという部分もあるのではないかと思ってみたり。

スライドドアのクルマに魅力を感じる今日この頃。チャイルドシートにボンを座らせやすいような気がして……やはり子育て期にはスライドドア、なのだな。

ベビーカーにボンを乗せて、散歩。スライドドアの電気自動車とか出てきたら買っちゃいそうな気分……。チャイルドシートを装着する前提にたつと、途端にリアシートの評価というか要求するものが変わってくるものです。実質的に中央は使えなくなるというのもあって。

あれ、リーフが Car of The Year 2011を穫ったみたいだ

MTじゃなきゃ、だとか 内燃機関じゃなきゃ、だとか もう、そんな時代やノスタルジィを通り越したのだなぁ。

ちなみに、リーフのユーロCOTY受賞を知ったのは、FacebookのUK NISSAN LEAFアカウントでした。そんな時代ですわ

あらら、ユーロが110円切りそうなイキオイじゃないの?

というわけで、エアロバイクを漕ぐ夜。今日も軽負荷で30分ほど。

理想のクルマからエンジンがなくなった日

欧州の自動車メディアによるCar of The Year 2011が決定。



最終選考対象の7台に残っていたので、予想の範疇ではありましたが、それでも日産リーフが受賞したのには驚きが隠せません。

なにしろ、ある意味で「今年最高のクルマにはエンジンがない」のですから。

まして、いわゆるミッション(多段変速機)もありません。

つまり、高回転まで伸びるエンジンフィールだの、クイックなシフトフィールだのといった評価軸は意味をなくしていくわけです。

時代は変わっています、動いています。

ついていかなければ!

精進します!!

【追記】
日産自動車から喜びのリリースが出ました








あたらしいソリオに期待

スズキ新型ソリオのティーザーサイトが公開されました。


1.2リッターの両側スライドドアのコンパクトミニバンのようですが、1,2リッター系プラットフォームといえばスイフトの出来映えが高く評価されている昨今ですから、同じプラットフォームだとすればハイトワゴンであってもいろいろと期待が高まります。



11/28 tweet

おはようございます。プレゼントのように全身ラッピングされた20プリウスで出かけようとして朝からヒモをきったりと慌ただしいという夢を見ました。

古新聞を回収されたのにトイレットペーパーが置いていない。古紙回収業者のミスか、それとも通りすがりさんに盗られたのか。いずれにしても、ムカッ!

PS3を買う余裕がないので、GT4を引っ張り出してきて、ちょっと遊んでみようと思ったりして(苦笑) ま、なんというかゲームはゲーム、というのを再確認。怪我しない、消耗しないと思うと、緊張感が湧いてこない。

塗りのあとに溶接というのに違和感。こうしてイメージが広まっていくのかな。

7インチ液晶の中華パッドにKindleをインストールして、ためしに無料本を読んでみる。とりあえずテキストを読む分にはなんとかなりそう。エアロバイクを漕ぎながら使うくらいなら十分そうだわ

連日、このくらいの時刻になると右目がチクチクして充血してくるのはなぜだろう。しばらくすると落ち着いてしまうので、うまくこの時間帯に眼科に行かないとかも。

きっと代理店になって利を得るところがあるからなのだろうな、と想像中。

ショーワの電磁ダンパー、どうなったのだろう。電気を食うダンパーというのは、たしかに #EV 時代には航続距離的に厳しいかもだけれど。回生したところで収支がプラスになるわけじゃないし。

支持率を気にする政治と株価を気にする経営は似ている部分があるような気がしてきた。

政治は経済をダメにできるかもしれないけど、経済をよくすることはできないと思う。だから期待しちゃいけないと思っている。

サービスにクレームをつけることのすべてが悪いとはいわないけれど、そうした傾向が人件費のデフレにつながっているという面もなくはない、と思ってみる。たとえば時給850円の給仕スタッフに、フルサービスを要求すること、それに対応しないと差別化できない(生き残れない)ことが合わさって、結果的に提供するサービスの金銭価値が下がる=人件費デフレにつながっているのでは、という仮説。うーん、ちょっと違うか。

企業の伝統というのは、後付のイメージ的な部分が大きいとは思うけれど、かつて革新的な電池に100万円の懸賞をかけたという、あの会社のバッテリーに対するバックボーンは見落としてはいけないと、ずっと思っているわけです。

今日もエアロバイク漕ぎ30分。モニター表示には約300キロカロリーとあるけれど、ホントかいな?

11/27 tweet

おはようございます。朝からミルクを飲ませたり、洗濯機を回したり、そんな家事に忙しい感じ

ヨメの実家でお昼をいただき、まったり中。たっぷり昼ごはんをいただいて、眠くなりました

大黒に来てみました。コペンの集まりが目立っています。

ヨメが「じゃがべぇ」的な高速フードを食べたいというので、都筑パーキングに寄ってみる

都筑パーキングでeKのオフ会らしき集団に、影ながらエール

リペア、メンテナンス、リフレッシュ、チューニング、カスタマイズ みたいな。

「感情の記憶力」が極端に欠けているような気がする今日この頃。

恒例の寝る前エアロバイク漕ぎ。カラダを動かしても寒さを感じるようになりました。エアロバイクを漕ぎながら、寝落ちしそう

11/26 tweet

あ、おはようございます。いったん冷却のつもりでウトウトしていたらお昼になってしまいました。しかもソファーで横になっていたはずなのに、ベッドでボンと二人きりで(苦笑)

過去に様々な試行錯誤があったのは承知のうえで、結局クルマのメーターが、いまのような大きさになっていて、いくつもの情報を表示するところに落ち着いているのはナゼだろう?

犠牲精神ではなく、あくまでフェアネスの結果として、自分の取り分を自ら減らせるような人物になりたいものです。

「ワールドプレミア」と書きそうになって「世界初公開」に直した。カタカナを使えばいいってものじゃないと思う。

ずいぶん前にJTにサンプル登録していたので、タバコをやめた今でもときおりサンプルが届く。今週届いたのは無煙タバコ。ニコチンを欲していないけれど、どんな吸い味なのか気になってしまいます。

なんかね、もうなんども議論されていることを、いまさら得意満面で指摘しているのも、ね。

某メーカーによれば『電気自動車にはガジェット的な魅力も必要』だそうです、なるほど。

輸入車のバリューの源を、稀少価値に求めている限りは多数派にはなれないし、またなっては価値を損ねてしまうわけで。逆にいえば多数派になってもインテリジェンスなブランド力を維持できるかどうか、というのもテーマではないかと。VWからは、そのフェイズを抜けようとしているのを感じる。根拠なく”感じる”だけの話だけれど。

風呂・メシ・グズリ・就寝……中味の濃い一時間半が過ぎています。

CR-Zがどこかで「Eco Gadget of the Year」なんてのを貰っているのね。やっぱりガジェットなのか……

前後を失うまで酒を飲むのは、いかんよなぁ。というか一日の上限を何らかの方法で規制したらどうだろう?

批判するのが好きなひとは、かつて批判したことが、いいように改善されても、それを評価することはしないのね。だから改善のための批判ではなく「批判のための批判」というのか。溜飲を下げるためなんだね

昨日、オーダーを受けた某コンセプトカーの原稿がアップ。ひと晩寝かせて推敲するか、それともすぐに納品すべきか。クオリティもあるけれど、ジャストインタイムも大事だしなぁ、今はどちらが優先の状況だろう?


レブスピードのDVDを観ながら、エアロバイクを漕ぐ。スリップの使い方が特集か、マニアックだなぁ

個人的にはスリップは、燃費のためのテクニック(笑)

さて、上がったハードルをくぐるようにして納品したので、ふたたびフリー(ヒマ)人へカムバック。ま、明日は家族でヨメの実家にでかけるので、そろそろ寝ておかないと。気づけば3時前でないの!




記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ