クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

2010年09月

9/29 tweet

午後に向けて予習しちゃったりなんかする朝。おはようございます。

さて、そろそろ出発しよう。連日、都内に向かって電車に乗るのは気乗りしないけれど……なんて言うのは贅沢ですか?

タバコの煙が極端に苦手。バス停で呑んでいるひとがいてツラいわ そんなわけでヘビースモーカーな方が相手のヒアリングは苦手というか、できれば断りたい案件だったりする

ヒアリング相手が年下なのは、もうデフォルトだなぁ。

ちょっと満員気味の田園都市線に乗るのがイヤになってきた。アタマ痛い(苦笑) けっこう下ったのに電車内は寿司詰め状態。こんな日常はおかしいと感じるべきじゃないか、と思う

普段乗らないバスに乗ってみる。ちょっとした気分転換。果たしてちゃんと帰宅できるか?

うっかり日産リーフのグランドライブ試乗会に申し込んでしまった(笑)

カローラをレオーネの名前で売ればいいのに、と思った夜……

誤解しているひとが多そうだけれど、ダイハツからスバルにOEMされているのはセミキャブのアトレーワゴンで、トヨタにはフルキャブのハイゼットトラックが供給されるってことよね。もちろんセミキャブのハイゼットカーゴもOEMされるのでしょうけれど。






至福のとき……

最新のエンジンと過ごした数時間、至福のときが終わりました。


派手さはないものの、未来を担う新ユニットは、全身が好奇心を刺激してくれます。


というわけで、詳しくは来月のクラブレガシィにて……。

9/28 kcar tweet

昨今、国内市場では軽自動車市場の比率が高まっており、トヨタのお客様の中にも軽自動車を要望される方が増加している。今後も、トヨタは除軽市場、ダイハツは軽市場を主領域としたビジネスを展開することに変わりはないものの、軽自動車を要望されるお客様の声に迅速に対応し、トヨタおよびトヨタ販売店のお客様として関係を持ち続けていくために、グループの経営資源を活用し、OEM供給することで合意にいたった。具体的には、2011年秋以降、3車種をめどに随時導入を予定しており、販売台数は年間6万台(3車種導入時)を想定している。


トヨタダイハツ 軽自動車のOEM供給に合意】というニュースを聞いて、昨日反射的にいくつかツイート。あらためて、つぶやきを追加しながら(?)整理しておこうと思う次第。



トヨタが軽自動車を年間販売目標6万台というけれど、2010年8月に日産が売った軽自動車が1万台なのだから、月平均5000台の抑えるというのは供給を絞らない限り難しいだろうな。
別のツイートでも触れているように日産の2010年8月における軽自動車の月販が約1万台。ネッツ店メインの販売というアナウンスですが、それ以上の販売ポテンシャルがあることは容易に想像できます。

ただまぁダイハツの生産能力を超えて販売はできないわけで。トヨタでの販売が始まる段階での生産能力がどの程度なのか、その段階で再確認しないといけないのだろうな。
日産にOEM供給をはじめてからスズキや三菱の軽自動車販売が目に見えて減ったという印象は薄く、むしろ市場拡大につながったといえそう。ならば軽自動車のシェアが全体の4割を超えてくることも考えておくべきでしょうか

日産が月1万台なのだからトヨタでうれば2万台はカタイ、なんていう風にはいかない、と思ってのツイートであります。ところで、そんなに生産台数、落ち込んでいます? QT @hoisuh203: ダイハツの生産台数は落ち込んでいるので、トヨタ分の生産は問題なく出来そうです。
で、上記のツイートに対して、ダイハツの生産能力に余力は十分という情報をいただきました。たしかに大分中津工場の規模を考えると納得か。生産ライン、二本ありますしね。

ダイハツの軽自動車生産能力は60万台/年くらいなのかな? 委託生産もけっこう行なっているはずだから、そう考えると、どこで作って、どこで売るなんてのは、あまり問題じゃないのだろうとも思う。ところで、プロボックスはダイハツの生産でいいのだっけ?
そもそもダイハツ製のトヨタ車というのはパッソなどのOEM車だけでなく、委託生産もあるので、これまでもそれなりに存在しているので、お金の流れだけでいえば、自然な流れなのかもしれません。


個人的にはネッツ店でエッセをそのまま売って欲しいと思うのだけど。ヘンに手を入れずに、そのままの姿で。

ムーブコンテカスタムを新型bBとして、フツーに売り始めたら、それはそれで……(苦笑)

というわけで、一部報道によるとムーブコンテとハイゼット、そしてもう一車種(未定)とのことで、思いついたツイートでありました。ハイゼットを扱うということは、ビジネスユースを考えているのと、サンバー亡き後のカバーする狙いがあるのか? 普通に考えると未定の一車種はフリートユーザーを意識したミラ・バンになるような気がしますけれど。

日産が軽自動車を扱うようになって、マーケットが格段に広がった印象あり。さて、どうなるか? 道路が広く使えるから自転車との親和性はよさげだけれど……トヨタが軽自動車を扱うことで、将来的にはすべての国産系ディーラーで軽自動車が買えるようになるならば、いっそ都市部は軽自動車とマイクロバスだけにして、道幅を有効に使ってみることを考えてみたら、どうだろう?
そして、軽自動車マーケット拡大ついでに思いついたこと。本来は車道を走るべき自転車ですが、道幅の問題から自転車のスペースが確保できていないのが実情ではないかと感じています。もし、すべてのクルマが軽自動車の幅(1480mm以下)になれば、いまの道幅のままでも自転車と自動車が共存しやすい環境になるかも、という思いつきツイートでありました。

9/28 tweet

ボンを寝かしつけたまま、いっしょに朝まで寝てしまいました……おはようございます。それにしても久しぶりに長くヘンな夢をみた気がするのですが、ゴミ出しをしたらすべて忘れてしまいました(苦笑)

先日の為替介入、結果的にユーロ円を動かした、ということでいいのだろうか。

結局、古いタイプのクルマ好きが、同好の士に向けて、ハイブリッドカーやEVなどの次世代車の情報誌を作ると、潜在的な嫌悪感がどこかに漂ってしまうのかもしれないな……価値観が違うのだから旧来のままではマッチしないのに……と思いつつ、新しい価値観を明示しなければ、単なる愚痴に終わってしまうのだろう

電気自動車になったらモーターとバッテリが重要にするというのは、正しいようで、典型的なポジショントークだと思う次第。クルマの基本はシャシー(ボディ)なのは変わらないでしょう 仮に家電メーカーが電気自動車に参入するとして、ボディは自動車メーカーに外注するのだろうけれど、果たして適切な仕様書を作れるだろうか? ま、自動車メーカーがモーターを外注したのだから逆もまた真なり、か……。 ま、シャシーを作るのと、モーターを作るので、どちらが儲かるかは別の話。

高い圧縮比に驚いていたら、遅閉じミラーで実圧縮比は……なんてオチだったりして。いやまぁ、それはそれでスゴいのですけれど。圧縮比13.0のレギュラーガソリン仕様エンジンなんて、考えれみれば前世紀に登場しているシロモノなのだから、いまさら騒ぐのも何なのかもな

電子デバイスが不自然に感じるひとがいるのは理解した上で、電子デバイス付きのほうがドライバーのセンスの差を埋めやすいと思うですよねぇ。

これまででのビジネスモデルが通用しないことに焦る四十過ぎ

寝る前にボンをあやしながら、ふと思う。ダイハツの2気筒ターボはシリーズハイブリッドも想定しているのかもなぁ

9/27 tweet

おはようございます。予報通りに雨ですが、いまからロケ先の某所サーキットに向かいます……

ステアリング・タコができるくらいがんばっているひとの話を本庄で聞く

濡れた路面だとABSの介入も気持ちイイ!? しかし、今日はトラコンのインジケータがよく点滅するわ(棒

いっそ2ペダルのクルマは右足アクセル、左足ブレーキという風に運転の基本をシフトしたら、アクセルとブレーキの踏み間違えに起因する事故は激減すると思うのだけど。

DCTは多段化を進めるほどに重くなっていくから、将来的には油圧のロスを改善したCVTに分があるのではないか、という余談で盛り上がった本日でありました。

本日はモディファイされたFITの取材。シルエットをじっくりと見ていると、GE型FITは、しみじみ”本当”のAクラスという気がしてくるのは自分だけなのだろうなぁ

「銃を突きつけたりしないよ」と言っても、「でもデータは改竄するんだろう?」と突っ込まれたらグゥの音も出ない、みたいな(苦笑)

【訂正】 環七より内側は車幅1700ミリ未満のクルマ”以外”は進入禁止にするというのは、どうだろうか?

クイックデリバリー200のナローバージョンみたいなフォルムのクルマが増えてくるのでは? と妄想してみたり。

そういえば、自分が仕事を始めた頃は、まだ原稿は手書きの時代。ワープロの次に、FDDで起動する98ノートで原稿を書いていたもんだわさ……

勉強不足(興味なし?)で知らんかったのだけど、今年からJ-COTYは「日本カー・オブ・ザ・イヤー」と 「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」と 「実行委員会特別賞」の三賞になったのね

パリショーにM35(スカイライン)ハイブリッドが出品されるのかぁ。市販時には”M25h”にダウンサイジングしてほしいものですが、無理だろうなぁ…… #HEV

9/26 tweet

ボンの泣き声に起こされました。世界は動いていても、狭い空間でいえば平和な朝です。おはようございます。

自分のこどもでさえ泣いているときの最適な対応がわからないのに……

知識が少ないことを、庶民感覚と言い訳するのは感心しない

ずいぶん調子がよくなっていたので甘く見ていたらギックリ腰が再発したよう。夕方から布団に倒れこむというキビシイ状況です

目標の設定というのは大切だということ。そして目標は自己の中で設定するのではなく、未来のライバルを想像して設定すべきだということを、考えさせられている。

明朝用にホームベーカリーもセットした。よし、寝よう

記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ