クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

2010年04月

『圧縮後の圧力』という言葉にピンときた

以前、このブログで「ピストントップの違いによる圧縮比のポンチ絵」を恥ずかしながら披露してみたりして、圧縮比と吸気量の違いについて考えたりしたわけです。

似たような部分を示す言葉として「実効圧縮比」や「充填効率」なんてのもあるわけですが、そのあたりとも微妙に言いたいことが違うと思っていたら、古い資料におもしろい表現を見つけました。

それが『圧縮後の圧力』というもの。

出典はホンダが1982年に出したシティターボFACT BOOK「コンバックスエンジンの高効率燃焼システムの進化」であります。同ページには『圧縮ならびに燃焼時の圧力も高くなって、ノッキングを起こしやすくなります。』ともあり、まさしく圧縮比だけでエンジン性能を判断できない(過給圧も同時に考える必要アリ)という自分の感覚を裏付けてくれる感じ。

とはいえ、この表現がなされていたのが30年近く前の話でありまして、そんなことを今更ながら気になっていた自分の低レベルさにも反省することしきり。


精進します。




4/29 tweet

湿度が高く、温度が上がってくると 初夏の雰囲気。クルマの外気温計は25℃を示しています。

意味のないといったら言い過ぎだけれど、機能面よりもイメージとしてシンボルとなっているレイアウトと分かれられるかが、あのクルマのミライを変えていく大事なポイントだと思う次第。

無粋な現実論がロマンを失わせてしまったのかもなぁ。

どこにだって開発秘話や開発者の熱い思いなんてのはあって、それがどのようにピックアップされるかで、世間一般での評価が変わってくるもの。ピックアップされていないものにストーリーがないと判断してしまうのは早計。もちろん、すべてに熱い思いがあるわけでもないだろうけれど。

カテゴリーを、どう上手く区切るかに、とりあえずの生き残りがかかっているようなイメージ。

インナーライナー越しに見える構造で何がわかるのか、ちょっと気になってきた。

雇用するメリットって何だろう? アルバイトか業務委託で、ほとんどが済むんじゃないか?

SOCの算出というか、推定方法ってあるかな。

#EV 関連の原稿だとエンジン・ミッションのことを考えなくていいから気がラクというかシンプルだけど、バッテリー関係は視点を明確にしておかないと誤解を招きやすいから気をつかうわ。そのうちモーターもいろいろと触れるべき点が増えてくるのだろうけれど、現時点ではほぼスルー状態だもんな

天邪鬼だからかもしれないけど、5thGearのほうがバラエティ色が薄いクルマ番組だから、BBCのやつより好きなのよね。しかしまぁ、これだけ6速MTが当たり前になりつつあると「5th Gear」というタイトルも違和感。 6th Gearとかパクリ番組あるのかいな?


過去の成功体験が心の奥に影響している可能性は高いかもな。マスキー法(排ガスのクリーン化)でいまの地位に辿り着いたという意識があると、やはり同じ方向性を求めてしまうのは自然なことだろうし。

そして20年以上先を見据えたときに、内燃機関との決別を考えていないメーカーは生き残るつもりがないのだとも思う。

4/28 tweet

リプライでも書いたけれど、JNCAPについては輸入車が増えてくるであろう今後を考えたときには必要性がましてくること必至。メーカーにデータを出させればいいというのは国産限定の話じゃないかな?

潰れるクルマは危ないというなら、ほとんど潰れないような頑丈なクルマを作って、それに乗って衝突実験を体感してみればいいのにな。感想が言えるかどうかは定かじゃないけれど。

温故知新はどうなんだろうな。エンタメとしてはオモシロイと思うけれど、なんか後向きな感じもあって。もっとイキオイのあるときならいいけれど、こんなご時世ではマイナスな雰囲気にしそう。そういうものが流行っていること自体が少々心配でもありますわ

たしかに細部を無視する必要はないけれど、政治の話をするときにはもっと大局的な見方をしたほうがいいんじゃないかと思うわ。細々した話題であーだこーだ言い過ぎの感アリ

政治関連のダメ出しをしている様子が、スポーツ観戦の野次のようにも見える。ひとつの采配ミスで監督交代を叫んでいるようで。シーズン通して結果を残せればいいんでしょ?

娯楽としては楽しいけどね。ひとつひとつの采配に野次を飛ばすのは。



赤プリ閉館だとか。バブルのひとつの象徴だったような気もしますが。

石油がエネルギー界の4番バッターであることは認めるけれど、引退の時期が見えてきたというか、フル出場できない状況になっている感じじゃないかな。いまのうちに次の4番を育てないと、引退してから育てるのじゃ間があいてしまうと思うけどね

secret plan

I try to make a new car-magazine

new magazine's main theme is around 90s cars,
exampleSUPRA,GALANT,SKYLINE,NSX,RX-7...Japanese car was very best! around 90s,

year 1989 is the vintage year of Japanese cars.

本日はソフトパン

最近ハマっているホームベーカリー、今日はタマゴと牛乳を使ったソフトパンの材料をセットしてスイッチオン!


絶賛、コネ中。

パン生地が元気にまわっております。


ケータイでもスロー切れるんだなぁ(笑)

4/27 tweet

自分はマイペースというか人見知りというか、チャットなどのリアルタイムなコミュニケーションが苦手。その意味ではFacebookで突然チャットの声がかかるとビックリする。思わずブラウザを閉じてしまいます。

業界に浸かっていると素人目線とバカにするかもしれないけれど「雑誌に広告部はいらないんじゃないか」という言葉はココロに響いた。我が意を得たりという感じもある。

7月に電気自動車開発技術展があるのか。パシフィコはやっぱり聖地だな、この手のイベントだと というわけで、うっかり忘れていた人テクの事前申請をしてみたり。毎年行っているので逆に忘れがち

唐突に胃が小さくなった気がします。空腹感を感じない
とかいったら、お腹が空いてきた。家が近くなったからだなー

高齢化社会にむけて杖をつきながら使いやすい雨具の需要が増えるというか、新しいものが求められる予感

今日、雑談で「昔はBSのイメージがずば抜けてスポーツだった」という話になった。たしかにそんな時代もあったけれど、個人的にはHF-Dの影響でアドバンにスポーツイメージがあるな

土地の値段が人件費を決めている面も大きいんじゃないかと思ってみたり。逆にいえば土地の金銭的価値が下がれば収入が少なくても豊かに暮らせるともいえるのか?

記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ