クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

2009年12月

2009年ラストロケ日12・28のつぶやき

6時起きではじめた仕事がどうにか終了の予感。もうすぐ出かけなきゃいけないから、ほんとギリギリ、タイトロープな感じですw

さ、今日は埼玉に行くぞ。今年最後のロケになる予定。

たまに編集作業をしていると、書き手とは異なる視点から誌面作りを再確認できて、非常に勉強になるものです
自分は、基本的に自分に自信のないひとなので、編集者として自分に原稿を発注するのに憚れるところがあって、そこがジレンマ。

本質からすれば優先順位を間違えているのは分かるのだけれど、結局時間(スケジュール)を優先してしまう。

本日のロケ移動は往復220キロ。満タン出発で、20リッターの補給で再び満タンに!

帰宅してから6ページ分の素材をサーバにアップ。あと4ページ、今日一杯でフィニッシュしたいところ



不本意にも寝てしまいました……朝風呂に入って、つづきをやろう。

この目元も好きだなぁ

切れ長というか、ゴルゴ的な目元も好み。

やっぱりカッコイイわ

基本的には、あんまり好きなパッケージではないのですが、やっぱりこのカタマリ感はカッコイイ。

昨晩のつぶやき

公共事業で活性化! なんて、予算的にも環境負荷的にも、そういう時代じゃないしなぁ。

フォトグラファーとライターは、いい意味でのライバル関係にあると思う。いい写真には、それにふさわしいテキストを書きたくなるってものです。

クルマが社会を象徴するわけじゃないけれど、右ハンドル圏で結びつきを強めるような方針というのはどうだろう? インドとかマレーシアとかタイとかオーストラリアとか。マレーシアとか、なんか親近感あるんですよ。セパン周辺にしか行った事ないけどw

勝ち負けというのは、ある一定の価値観において決まるもので、価値観のシフトにより土俵を変えてしまうということこそが「change!」なんでないの?

カーシェアリングを日常的に利用するひとにとっては、クルマの中に「なにか」を置きっ放しにできないわけで。お泊りセットならぬ、運転セットがスパッとおさまるカバン的な商品がウケるかも?
運転セットに必要なアイテムってなんだろう? 運転免許証(日常生活でも必要か?)/任意保険証(ドライバー保険に入るのが当たり前になるだろうから)/音楽やナビデータの入ったメモリカード(クラウドになるか?)……ほかに何があるかいな?

次のシビックは、すこし小さく軽くなるといいなぁ(棒

2009年最後の日曜につぶやく

年末だと日曜なんだか平日なんだか分かりづらいね。



たいていのクルマで付いている場合には、バックモニターだけで駐車するようにしているのですが、いまだに真っ直ぐに止めるのが難しい。メーカーごとのクセというかレンズによる歪みを補正する統一的なフォーマットみたいなものがあるといいのですけど。

ATのマニュアルシフト(シーケンシャル)モードで、前に押すのがシフトダウンかアップかで好みが分かれるところですが、操作性や安全性を考えたら、シフトアップがいいと思う。というのは、通常時に、エンジンブレーキをかけたいと思って、間違えて前方に押すとN(ニュートラル)に入って危険だから

「蕩れ(トレ)」って「萌え(モエ)」の上級用法なんですって!? 知らんかった……

自分が他人と関わって仕事をするのが苦手なんだと実感。ひとりでやれる範囲のスモールビジネスしかできない人間です、情けないことに。
ビジネスとプライベートを分けるべきだとは思うけれど、自分のビジネスのためなら私財投入も止むなしだと思う。しかし、他人のビジネスのために私財を投じるのは愚かな行為。うっかり区別を間違えないようにしなければ。

理屈でなく、感情で判断するのは世間話としては面白くても、建設的な要素はほとんどないと思うわけです。インフラから何から変えるべきところが多くて不可能なことを、いかにも簡単そうにいうのは何なんだろう? 小説書いているんじゃあるまいし。

こういうギミックに弱い(笑)

まったくもってPCゲームには縁のない人間なのですが、このゲーマー用PCのデザインというか、ギミックには惹かれます。

Active Venting ― Alienware Aurora ALXのみ搭載された独自機能。内部温度の管理状態とリンクし自動的に上部のルーバーが開閉、効果的かつドラマティックな冷却を実現し、激しい戦闘中でも安定的にシステムを維持します。




ああ、このAlienware Aurora ALX ゲーミングデスクトップパソコンが、Windows7導入のキッカケになるかもしれません。必要かどうかじゃなく、「欲しくなる」デザインって大事ですね、やっぱり。

記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ