クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

2007年04月

パニック時にクルマを停止させられないものか

昨日、駐車場でクルマが暴走してそばにいた人が亡くなるという事故がありました。ニュースによればバックさせるつもりでギアポジションを間違え、ドライバーが「車が前進したのでパニックになり、ブレーキではなくアクセルを踏んでしまった」というのが原因のよう。立ち木を押し倒したようですから、おそらくアクセルを全開にしてしまったのでしょう。

この件に限らず、ブレーキに踏みかえたつもりになってしまうのか、パニックになってアクセルを全開にするという事故がニュースになることはなくなりません。

そして もし、こうした行動が人間の本能によるものだとしたら、同様の事故はなくならないともいえます。

そういえば、ホンダのモンパルML200という電動カートには、前進レバー(アクセルにあたる部分)を急に全開にすると、パニック状態だと判断して停止させる機能がついていました。

同じような機能をクルマにつけるのって可能だと思うのですけど、どうなんでしょう。もし実現すれば、冒頭で紹介したようなパニックによる暴走が原因の事故は減らすことができると思うのですけど。

プラグイン・ハイブリッドカー考察・その2

プラグイン・ハイブリッドカー考察、ちょっと忘れていました。

さて、プラグイン・ハイブリッドカーに対するひとつ目の疑問はEVモードでの走行距離を稼ぐため(そうしなければ商品性も上がらないように思われますし)にバッテリーの搭載量が増えたのでは意味がないんじゃないか、ということ。

そして、ふたつ目の疑問点はもっと単純なことです。

クルマをプラグイン対応にするのはいいけれど、各戸の駐車場にプラグ(コンセント)ってありますか?

幸い、わが家の駐車場にはコンセントはありますけど、一軒家でもコンセントがない家ってあるんじゃないでしょうか。ましてマンションなどの集合住宅ともなればコンセントがあるケースのほうが少ないのでは。

ということはプラグインを利用できるユーザーが限られるわけで、それだけプラグイン・ハイブリッドカーのマーケットは狭くなるということになりませんか?

ま、電気自動車でも同じことなんですけどね。

twitter、始めていますが【訂正版】

昨日、遅ればせながらtwitterというネットを利用したリアルタイム・メッセージングシステムをはじめてみました。C-NET JAPANの「Twitter」--初心者のためのスタートガイドという記事によれば、新しいSNSらしいのですが、同じSNSといってもmixiなどとは大分違う感じです。

というか独り言の集合体がtwitterです。

とりあえず、当方も独り言を無責任に書き散らしているだけですが、何が面白いのかイマイチ理解できていない状態でありますよ。


いわゆる従来のSNSと違って、社会性とかつながり感が希薄な気もしますが、それはそれでtwitterならではの空気感を作っているのかもしれません。

しばらくウロウロして雰囲気を味わってみることにしましょうかね。

【4/29 19:47 訂正】
トラックバック先へのリンクの入っていない下書きをアップしていたので、各所に訂正をいれました。

自動車技術会賞、発表されました。

JASE(自動車技術会)による第57回 自動車技術会賞の受賞者が発表されました。

市販されている技術への評価が多いようなのですが、先行技術への評価もありますから、ここで受賞した対象はチェックしておきたいところです。たとえば技術開発賞を受賞した「低燃費・低エミッション新型1.8L吸気遅閉じ可変動弁機構エンジンの開発」はシビックなどのR18エンジンのことでしょうから市販車に採用された技術であります。一方、「残留ガス制御による2ストローク・ガソリンHCCI燃焼」は間違いなく先行開発系技術でありましょう。

というわけで全部で23件が受賞していますが、その中で気になるものをピックアップしておきます。忘れないために。

技術貢献賞
「自動車用エンジン軸受の研究・開発によりエンジン性能の向上・発展に貢献」
※エンジン軸受=クランクメタルのことですが、どんな内容なのか気になります。すでに実用化されている技術ではあるのでしょうが。

浅原賞学術奨励賞
「Adaptability of Sulfur-free Odorous Compounds to Hydrogen Odorants for Fuel Cell Vehicles」
※おそらくFCV(燃料電池車)用に水素の脱硫がテーマだと思うのですが……。水素の純度を上げることに関連した論文であれば興味がひかれるところです。

浅原賞学術奨励賞
「ダイカスト製法を用いたピストン材料の高強度化」
※鋳造(ダイカスト)より鍛造がエラい、というのがクルマ好きの認識でしょうが、鋳造の軽くできるメリットは無視できないわけで。鋳造ピストンで強度確保する革新的な技術があれば知っておきたいものです。

論文賞
「電磁式自在バルブタイミング機構を備えたガソリン圧縮着火エンジンの研究~“気筒間EGR過給システム”による高負荷運転範囲拡大~」
※これホンダの技術者による論文ですから、間違いなく次世代VTECエンジンとして発表されたAdvanced VTECで採用される技術の一部だと思われます。となれば“気筒間EGR過給システム”……う~む、気になります。そういえばすでに発表されているAdvanced VTECエンジンの画像を見るとインテークマニホールドに妙な膨らみがあるのですが、これが“気筒間EGR過給システム”の一部なんでしょうか?

ATMに長蛇の列!

今日はやけに銀行が混んでました。いやいや銀行に行ったわけじゃないのですけど、ぷらぷら散歩していたら銀行の前に長蛇の列があるのを見つけたわけです。これは! もしや宝くじの発売日か!! と思って近付いてみればただATMの列が店内に収まりきらずに外までつながっていたのでした。

なぜに!?

その疑問は次に立ち寄った電気屋で解消します。いくつも並べられた薄型テレビの画面に映るニュース番組でレポーターが「こちら成田空港では早くも海外旅行に出かける人でごったがえしています」と言っています。

そっか。明日からゴールデンウィークなんですね。
だから、お金を下ろしていたんですね、みなさんが。

なぜだか、ゴールデンウィークが始まるまで、まだ三日くらいあるかと思ってました。お恥ずかしい。

フリーライターなんてやっていると曜日感覚がズレ気味になるといいますが、まさかゴールデンウィークの始まりまでズレてしまうとは……。

と思ったら、明日は休日じゃなくて土曜日なんですね。
カレンダーが赤くない日は休みじゃないですよ(?)。というか前々から土曜日が休みって感覚ないんですね~。なぜでしょう? いつも仕事しているから?

1411.03リッター、買ってました。

先日、オドメーターが1万キロを超えたとアップしたウチのクラウン・アスリートですが、せっかくなのでこれまでに購入したガソリン総量を出してみました。その結果は1411.03リッター。実はクルマを手に入れてからずっと満タン法での燃費データを取っているのですよ。

で、タンク容量は71Lですから、最後に満タンにしてからの使用量を抜くと、これまでに使ったガソリンは1340.03Lといえそうです。

そして、最後に満タンにしたときのオドメーターは10302kmとなっていました。

ということは、それまでの平均燃費は7.68km/Lということになります。

どうなんでしょうね、この数値って。
いいんだか、悪いんだか、微妙な感じです。

ところでバイオガソリンの記事で触れた揮発油税ですが、ガソリン1リッターあたり48.6円(今年度いっぱいの暫定措置で本来は24.3円のはず)がかけられています。ということはクラウンに入れたガソリンだけでトータル6万8576円の揮発油税を納めたことになります。う~む。



記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ