ウチのクラウン・アスリート3.5に搭載されているエンジン(2GR-FSE)はカタログ値で232kW/6400rpmという高出力なわけですが、数値だけでなく高回転域での伸びやかなフィーリングが魅力です。
メカニズムからいえばエンジンの低フリクション化がはかられているからこそのフィーリングといえるのでしょう。そのために多くの技術が使われています。そのひとつが、クランクシャフトを支え、コンロッドとの連結部に使われるベアリング(通称「親子メタル」と呼ばれるパーツ)です。この画像からも分かるように、クランクシャフトを支える部分は常に回転しています。そしてクランク軸出力こそがエンジンの力ですから、ここを支えるベアリングの性能はフィーリングへ与える影響も大きいというわけです。
そこで2GRエンジンでは新しい素材のベアリングが採用されたということです。新型車解説書によれば
そして、そのベアリングの名称がRA530/SA250なのです。
開発したのは大豊工業で、そのリリースをそのまま紹介すれば
ちなみにオーバレイ(樹脂コーティング)のRA530とアルミ合金SA250の関係は、こんな感じ
このイラストは結構、珍しいかも。製造メーカーのホームページにも載っていないようですから。
メカニズムからいえばエンジンの低フリクション化がはかられているからこそのフィーリングといえるのでしょう。そのために多くの技術が使われています。そのひとつが、クランクシャフトを支え、コンロッドとの連結部に使われるベアリング(通称「親子メタル」と呼ばれるパーツ)です。この画像からも分かるように、クランクシャフトを支える部分は常に回転しています。そしてクランク軸出力こそがエンジンの力ですから、ここを支えるベアリングの性能はフィーリングへ与える影響も大きいというわけです。
そこで2GRエンジンでは新しい素材のベアリングが採用されたということです。新型車解説書によれば
ベアリングライニング材にアルミ合金を採用するとともに、ライニング表面に樹脂コーティングをほどこすことで、耐磨耗性および耐焼き付き性の両立をはかりました。とあります。
そして、そのベアリングの名称がRA530/SA250なのです。
開発したのは大豊工業で、そのリリースをそのまま紹介すれば
微細な固体潤滑剤と耐熱性に優れたバインダー樹脂による、薄膜の鉛フリーオーバーレイRA530を新規開発、既に実績ある鉛フリー・アルミニウム合金SA250との組み合わせで、世界最高水準の[高負荷・高周速]エンジンに対応しました。始動・停止が繰り返されるハイブリッドエンジンにおいてもその信頼性が実証されています。とのこと。
ちなみにオーバレイ(樹脂コーティング)のRA530とアルミ合金SA250の関係は、こんな感じ
このイラストは結構、珍しいかも。製造メーカーのホームページにも載っていないようですから。