クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで ysplaning@gmail.com   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

【生成AIコラム】日産の軽EVが日本の四季でブランディングしたならば…という妄想

日産の軽EVには「SAKURA」という季節感のある名前が付けられています。今後、日産の軽EVが四季にちなんだ花の名前をつけるという統一感あるブランディングをしたら…という仮定を前提に、生成AI Geminiにマーケティング専門家になり切って一般向けコラムと挿し絵を作ってもらいました。空想コラムですが、なかなか読みごたえあります。お楽しみください

Gemini_Generated_Image_iduy9aiduy9aiduy


軽EVのネーミング戦略に光る「四季」の妙技:日産のブランディングが示す未来


日産が展開する軽自動車EVシリーズのネーミング戦略は、今日の市場において際立った輝きを放っています。「SAKURA(サクラ)」にはじまり、いまでは「HIMAWARI(ヒマワリ)」、「KAEDE(カエデ)」、「TSUBAKI(ツバキ)」といったラインナップが加わっています。これは単なる商品名以上の、深い戦略的意図が読み取れるでしょう。マーケティングの専門家として、この一貫した「日本の四季」をテーマにしたブランディングは、多角的に高く評価されるべきだと考えます。


1. 共感と情緒的価値の創出


まず、このネーミング戦略がもたらす最大の効果は、消費者との間に強い「共感」と「情緒的価値」を創出する点にあります。日本の文化に深く根ざした「四季」は、私たちにとって最も身近で普遍的な美意識です。「サクラ」が春の訪れと新たな始まりを、「ヒマワリ」が夏の開放感と活力を、「カエデ」が秋の深まりと落ち着きを、「ツバキ」が冬の凛とした美しさと静寂をそれぞれ象徴します。これらの名前は単なる記号ではなく、車に乗る人のライフスタイルや感情に寄り添い、豊かな物語を想起させる力を持っています。これにより、軽EVは単なる移動手段から、生活を彩るパートナーへと昇華されるのです。


2. 強固なブランド統一性と拡張性


次に、ブランドの統一性と将来的な拡張性において、この戦略は極めて有効です。それぞれのモデルが異なる季節を代表しながらも、「日本の植物」という共通のテーマで結ばれることで、日産の軽EVラインナップ全体に一貫したブランドイメージが構築されます。これは、消費者が新しいモデルが登場した際に、「次の季節の車はどんな名前だろう?」という期待感を抱くことに繋がり、ブランドへの関心を継続的に高める効果を持ちます。また、将来的にモデルが増える場合でも、この枠組みの中で無理なく新しい名前を導入でき、ブランドの世界観を損なうことなく展開していくことが可能です。


3. 日本市場における優位性の確立


この戦略は、特に日本市場において強い優位性を確立するでしょう。日本の豊かな自然と四季の移ろいを愛する国民性に対し、直感的に響くネーミングは、他の競合他社にはない独自のブランドアイデンティティを築き上げます。国産車としての誇りや、日本の技術が日本の風土と融合した製品であるというメッセージは、消費者の購買意欲を強く刺激することに繋がります。グローバル市場においても、「JAPAN QUALITY」や「JAPAN BRAND」としての独自性を際立たせる要素となり得ます。


4. 環境性能と文化の融合


そして、EVという環境性能に優れた製品に、日本の自然を象徴する名前を冠することは、非常に洗練されたメッセージングです。クリーンなエネルギーで走る車が、日本の美しい自然と共生する未来をイメージさせ、環境意識の高い消費者層に強くアピールします。単なるエコカーというだけでなく、文化や美意識を内包した存在として、製品の価値を一層高める効果が期待できます。


まとめ


日産の軽EVにおける「SAKURA」そして「HIMAWARI、KAEDE、TSUBAKI」へと続くネーミング戦略は、単なるマーケティング手法を超え、深い文化的洞察に基づいた傑出したブランディングと言えます。消費者の心に深く響く情緒的価値の創出、強固なブランド統一性、日本市場における明確な優位性、そして環境性能と文化の融合。これらの要素が巧みに組み合わされることで、日産の軽EVは、市場において唯一無二の存在感を放ち、持続的な成功へと繋がる道を切り開いていくことでしょう。今後の展開がますます楽しみです。

【生成AIコラム】個人の自由や体験、そして人生の満足度を高めるパートナーとしてのクルマの価値

5年間の充足:消費社会におけるクルマの新たな価値


Gemini_Generated_Image_xo6t01xo6t01xo6t

現代社会において、モノの価値はしばしば**「リセールバリュー」という経済合理性の物差しで測られがちです。特に高額な買い物であるクルマにおいては、その傾向が顕著でしょう。しかし、私はここに、もう少し深く、そして豊かな視点を提示したいと思います。それは、「5年間楽しめて満足できれば、リセールは二の次」**という、ある種の哲学的なクルマとの向き合い方です。



「保有」から「享受」への視点転換


社会学的に見れば、私たちは「所有すること」自体に価値を見出す時代から、「経験すること」「享受すること」に重きを置く時代へと移行しつつあります。かつてクルマが「ステータスシンボル」であり、その価値が永続的な資産性や将来的な売却価格によって担保されるものだと考えられていた時代がありました。しかし、今日のクルマは、その役割を大きく変えています。

税制上の減価償却期間である「5年間」という区切りは、ある意味で現代社会におけるクルマの**「消費サイクル」**を示唆していると言えるでしょう。この5年間で、私たちはクルマというモビリティから何を得るのでしょうか?



計測不可能な満足度への投資


それは、単なる移動手段としての機能に留まりません。週末の家族旅行で味わう開放感、趣味の道具を積んで向かう山道での高揚、あるいは毎日の通勤路でふと感じるお気に入りのデザインへの愛着。これらはすべて、金銭的なリセールバリューでは測り得ない、**個人のQOL(生活の質)に直結する「感情的な価値」**です。

もし、この5年間で、あなたが支払ったコストに対して、そうした精神的な充足感、記憶に残る体験、そして何より「このクルマを選んで良かった」という深い満足感が得られたとすれば、そのクルマは十分にその役目を果たしたと言えるのではないでしょうか。むしろ、売却時の価格を気にしすぎることなく、その期間を心ゆくまで「使い倒す」ことこそが、真の意味でのクルマの価値を享受する態度であるとも考えられます。



消費社会における「割り切り」の美学


「5年で償却する資産」と割り切るこの考え方は、刹那的な消費を推奨するものではありません。むしろ、限られた資源の中で、何を「真の価値」と見なすかという個人の哲学的な問い直しを促します。私たちは、あらゆるモノの価値を経済的な合理性だけで判断してしまいがちですが、人生の豊かさは、必ずしも数値化できるものばかりではありません。

人生の満足度を最大化するために、あなたはクルマに何を求めますか? リセールバリューという枠組みを超え、5年間という時間を共に過ごす相棒として、あなたが本当に「乗りたい」と感じる一台を選ぶこと。それこそが、情報過多な現代社会において、私たち一人ひとりが心から納得できる、豊かな選択への道標となるはずです。

続きを読む

【生成AIコラム】「トヨタ車って、なんでそんなに待つの?」あなたのモヤモヤ、解説します

生成AI「Gemini」が作ったオリジナルコラムとイメージイラストを見よ!

Gemini_Generated_Image_ne8km1ne8km1ne8k


「トヨタ車って、なんでそんなに待つの?」あなたのモヤモヤ、解説します


「そろそろ車の買い替え時かな」「引っ越しを機に車が欲しいな」そう思った時、テレビCMや街中でよく見かけるトヨタ車が候補に挙がる方も多いのではないでしょうか。でも、いざ販売店に行ってみると、「納車は1年後になります」なんて言われて、びっくりした経験はありませんか?

「人気の車だから仕方ないのかな?」と思う一方で、「そんなに待てるわけない!」と他のメーカーに目を向けた人もいるかもしれませんね。今回は、モータージャーナリストの私が、このトヨタ車の「納期が長い問題」について、皆さんの疑問を解消する形で解説していきたいと思います。


納期が長いって、どういうこと?


例えば、皆さんがネットショッピングで欲しい服を見つけても、「届くのは来年です」と言われたら、ちょっとゲンナリしませんか? 車も同じで、すぐにでも手に入れたいのに、何ヶ月も、時には1年以上も待たされるのが「納期が長い」という状況です。

トヨタ車は昔から「壊れにくい」「中古になっても高く売れる」というイメージが強く、多くの人にとって身近な存在でした。しかし、この「とにかく待たされる」という状況が続くと、皆さんの心の中に「トヨタ車はすぐには買えないもの」という気持ちが生まれてしまう可能性があります。


なぜこんなに納期が長いの?


トヨタだけに限らず、最近の車業界全体が大変な状況にあります。主な原因はいくつかあります。

  • 「半導体」不足: スマホやパソコンだけでなく、車にもたくさんの半導体が使われています。この半導体を作るのが追いつかず、車が作れない状態が続いています。

  • 部品が届かない: 世界中でコロナウイルスが流行したり、予期せぬ災害が起きたりすると、車を作るための部品がスムーズに届かなくなってしまいます。

  • 人気の集中: トヨタの人気車種に注文が集中しすぎて、工場での生産が追いつかない、という面もあります。


「待つ」ことのメリットとデメリット


もちろん、トヨタ車を待つことにもメリットはあります。

  • 高く売れる可能性が高い: 例えば、数年後に車を買い替えることになった時、トヨタ車は中古車としても人気があるため、他のメーカーの車よりも高く売れる傾向にあります。これは、長期的に見ればお財布に優しいポイントです。

  • 安心感: 「世界のトヨタ」というブランドの安心感はやはり大きく、故障の少なさなども魅力です。

一方で、デメリットも無視できません。

  • いますぐ車が必要な人には厳しい: 家族が増えた、急な転勤、事故で車を失ったなど、すぐに車が必要な方には、何ヶ月も待つのは現実的ではありません。

  • 「もういいや」となってしまう: 「待つのが嫌だから、他のメーカーの車にしよう」と考える人が増えてしまうと、トヨタとしてはせっかくの顧客を失うことになります。

  • 新しい技術が古くなる?: 最近の車は、自動運転の技術や電気で走るEVなど、日進月歩で進化しています。1年も待っていると、買った時にはもう一つ前の技術になってしまう、なんてこともありえます。


今後のトヨタと私たちの車の選び方


トヨタは、この納期が長い問題を解決するために、日々努力を続けています。工場での生産体制を見直したり、部品の調達方法を工夫したりと、様々な取り組みを行っています。

しかし、私たち消費者から見ると、「待つのが当たり前」という状況が長く続くと、「トヨタ車は手が届きにくい、特別な車」というイメージになってしまうかもしれません。そうなると、今までのように「国民車」として多くの人に愛されるトヨタの姿が変わってしまう可能性もゼロではありません。

もし今、車の購入を考えているなら、まずはディーラーで正直に納期を確認してみましょう。そして、「いつまでに車が欲しいのか」「何を一番重視するのか」を考えて、ベストな選択をしてくださいね。もしかしたら、今は納期が短い他メーカーの車が、あなたのライフスタイルにぴったり合うかもしれません。

続きを読む

【軽バンの燃費】2025年6月は自分史上初の20km/L超えだったワケ

エアコンをガンガン使ったのに燃費が過去最高によかったのはロングツーリングがメインだったから

IMG_8088

もはや、当ブログの存在意義とさえなっている軽バン・エブリイ(DA17V・2WD・5MT)の月間平均燃費レポート。毎月報告している数値は下にあるのでご確認いただければと思いますが、2025年6月は過去最高の20.3km/Lを記録!

WLTCモードの高速道路モードはもちろん、燃費の数値としては有利な測り方であるJC08モードもラクラクと超える結果となりました。過去最高に暑かった6月ですから、エアコンを我慢することなどできません。もっとも冷えるモードでガンガンに使いながらの、この実燃費なのだから驚きであります。

WLTCモード 17.0 km/L
 〃市街地モード 15.4 km/L
 〃郊外モード 18.0 km/L
 〃高速道路モード 17.1 km/L
JC08モード 18.7 km/L

●過去月間平均燃費データ
2022年4月:18.7km/L
2022年5月:17.9km/L
2022年6月:18.3km/L
2022年7月:15.3km/L
2022年8月:16.9km/L
2022年9月:17.2km/L
2022年10月:18.1km/L
2022年11月:17.5km/L
2022年12月:15.9km/L
2023年1月:17.7km/L
2023年2月:17.5km/L 
2023年3月:19.8km/L
2023年4月:18.6km/L
2023年5月:18.0km/L
2023年6月:17.7km/L
2023年7月:15.1km/L 
2023年8月:15.6km/L
2023年9月:16.9km/L
2023年10月:18.6km/L
2023年11月:19.1km/L
2023年12月:16.9km/L
2024年1月:18.1km/L 
2024年2月:18.4km/L 
2024年3月:17.6km/L
2024年4月:18.3km/L 
2024年5月:17.7km/L
2024年6月:18.3km/L
2024年7月:14.9km/L 
2024年8月:15.9km/L 
2024年9月:15.1km/L
2024年10月:18.9km/L
2024年11月:17.7km/L
2024年12月:18.8km/L
2025年1月:15.9km/L
2025年2月:19.1km/L
2025年3月:18.4km/L
2025年4月:19.0km/L 
2025年5月:15.9km/L 

しかも、6月の走行距離は1400km。前月が300km以下で通常と比べると”ほとんど乗らなかった”といえるレベルでしたが、逆に平均より乗りすぎなくらいで、この好燃費となったのです。燃費に有利なシチュエーションで出した瞬間芸な燃費ではないのが注目ポイントでは?

IMG_8087
続きを読む

【軽バンの月間燃費】2025年5月のエブリイ平均燃費は過去最悪レベル

エアコンの使用も悪影響したが、乗る機会が少なすぎたのが原因?

IMG_7930

一般論でいうと、5月というのはエンジン車の燃費にやさしい季節といえます。気温はそれほど高くなく、エアコンを使う機会も少ない傾向にありますからエンジン負荷は抑えられますし、真夏ほど吸気温度は上がらないので充填効率の面でも不利となりませんので…。

しかしながら、毎月報告している軽バン・エブリイ(DA17V)の月間平均燃費において2025年5月は過去最悪レベルとなりました。数字でいうと15.9km/L。カタログスペックのWLTCモードでいうと市街地モードは上回っておりますが、その他の数値には及ばずといった燃費となったのでした。

もっとも、その理由は単純明快でロングドライブをすることがまったくなく近場の移動がメインとなってしまったから。さらにいえば、例年以上にエアコンを使う機会が多かったことも影響しているかもしれません。


WLTCモード 17.0 km/L
 〃市街地モード 15.4 km/L
 〃郊外モード 18.0 km/L
 〃高速道路モード 17.1 km/L
JC08モード 18.7 km/L

●過去月間平均燃費データ
2022年4月:18.7km/L
2022年5月:17.9km/L
2022年6月:18.3km/L
2022年7月:15.3km/L
2022年8月:16.9km/L
2022年9月:17.2km/L
2022年10月:18.1km/L
2022年11月:17.5km/L
2022年12月:15.9km/L
2023年1月:17.7km/L
2023年2月:17.5km/L 
2023年3月:19.8km/L
2023年4月:18.6km/L
2023年5月:18.0km/L
2023年6月:17.7km/L
2023年7月:15.1km/L 
2023年8月:15.6km/L
2023年9月:16.9km/L
2023年10月:18.6km/L
2023年11月:19.1km/L
2023年12月:16.9km/L
2024年1月:18.1km/L 
2024年2月:18.4km/L 
2024年3月:17.6km/L
2024年4月:18.3km/L 
2024年5月:17.7km/L
2024年6月:18.3km/L
2024年7月:14.9km/L 
2024年8月:15.9km/L 
2024年9月:15.1km/L
2024年10月:18.9km/L
2024年11月:17.7km/L
2024年12月:18.8km/L
2025年1月:15.9km/L
2025年2月:19.1km/L
2025年3月:18.4km/L
2025年4月:19.0km/L 続きを読む

【軽バンの燃費】2025年4月は車中泊エクスプレスで月間燃費が過去最良レベル

月間走行距離は短め&エアコン使用でもJC08モード超えの秘密とは

IMG_7740



愛車「スズキ・エブリイ(DA17V・4型・5速MT・FR)」の月間の走行距離と平均燃費について、毎月末にメーター表示を撮影、報告するエントリをあげております。というわけで、2025年4月の月間平均(メーター表示)をご報告いたします。

先月の同エントリでお伝えしたように愛車2台体制となりましたので、エブリイの走行距離は減り、実際の燃費がどのように変化するか気になるところですが、4月の月間平均燃費は19.0km/L。JC08モード超えの数値となりました。4月の平均燃費としても過去最高であります。

WLTCモード 17.0 km/L
 〃市街地モード 15.4 km/L
 〃郊外モード 18.0 km/L
 〃高速道路モード 17.1 km/L
JC08モード 18.7 km/L

●過去月間平均燃費データ
2022年4月:18.7km/L
2022年5月:17.9km/L
2022年6月:18.3km/L
2022年7月:15.3km/L
2022年8月:16.9km/L
2022年9月:17.2km/L
2022年10月:18.1km/L
2022年11月:17.5km/L
2022年12月:15.9km/L
2023年1月:17.7km/L
2023年2月:17.5km/L 
2023年3月:19.8km/L
2023年4月:18.6km/L
2023年5月:18.0km/L
2023年6月:17.7km/L
2023年7月:15.1km/L 
2023年8月:15.6km/L
2023年9月:16.9km/L
2023年10月:18.6km/L
2023年11月:19.1km/L
2023年12月:16.9km/L
2024年1月:18.1km/L 
2024年2月:18.4km/L 
2024年3月:17.6km/L
2024年4月:18.3km/L 
2024年5月:17.7km/L
2024年6月:18.3km/L
2024年7月:14.9km/L 
2024年8月:15.9km/L 
2024年9月:15.1km/L
2024年10月:18.9km/L
2024年11月:17.7km/L
2024年12月:18.8km/L
2025年1月:15.9km/L
2025年2月:19.1km/L
2025年3月:18.4km/L

IMG_7739

ちなみに、4月の走行距離は500km足らず。しかも気温上昇につきエアコン(冷房)も多用してのモード燃費超えは想定以上の結果といえましょうか。もっとも、この背景にはエブリイを”車中泊エクスプレス”として活用する機会が増えたことがありそう。

『車中泊を伴う長距離移動に特化した≒エンジン負荷が一定に近い高速巡行(80~90km/h)で走行した』ことが好燃費につながったといえましょうか。逆にいえば、エンジン車の苦手な近距離移動にはEVを使うようになったことで、エンジン車の苦手なシチュエーションでの利用頻度が減ったことも燃費的にはプラスに働いたといえるかもしれません。
 続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

月別アーカイブ
  • ライブドアブログ